不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない

子どもが抱える多様なリスクの実状。その対応にはまさに様々な専門家が必要だが、現在の仕組みは心理相談に偏りすぎていないだろうか。青砥恭さん(NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事)の記事に寄せられたコメントをまとめさせていただきました。
8

記事全文はこちら

リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない 子どもが抱える多様なリスクの実状。その対応にはまさに様々な専門家が必要だが、現在の仕組みは心理相談に偏りすぎていないだろうか。

急増する生活保護世帯・被保険者数

不登校状態が継続している又は継続していた理由

ひきこもり経験者の不登校体験

皆さんから寄せられたコメント

yamanohigashi @yamahisapoo

家庭の経済的困窮が引きこもりや不登校を生み、仮に高校を卒業出来たとしても大学・短大に進学できないことで新たなる格差や貧困を生み出す可能性があるということ。/不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity http://t.co/gwGCwxWM

2012-09-12 08:08:20
massue @Masuleen

不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/uHlKmIZ5 こういう記事は本当に大事。

2012-09-12 09:05:51
岡崎 良徳@中野のSEOコンサルタント @okachan_man

生活保護を受ける貧困家庭の子どもたちの多くが教育課程でドロップアウトさせられてしまう、と。ひどい話だ / “不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ)” http://t.co/5Lt5wPjM

2012-09-12 09:33:33
@Tayasutsuyoshi2

家庭まで踏み込んだ支援は間違いなく必要だと感じる。こういう正しい現状認識に基づいて、プライバシーがどうとかで手をこまぬいてないで、支援制度の制定を。: 不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/rUn2Q2Bm

2012-09-12 10:30:25
ちみさまらむわか @kawamuraen

不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/i1Ys3lvy 貧乏だったらなおさら進学した方が良いはず。

2012-09-13 09:29:28
雨海涙 @yuhailei08

似た境遇だった私としても、そんな人を援助したい気持ちのある人間としても、気になる記事。SSErか。 不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/KJ5r6SM5

2012-09-14 11:01:12
ko_chan@氷河期世代 @ko_chan1973

「ひきこもり」って名付けたのは間違いか。自分の意志で社会から逃避したかのよう。そういう傾向がゼロとは言わんが、いじめも失業も社会からの排除なんだよな。 / “不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(…” http://t.co/RyX0ppdw

2012-09-15 17:09:28
本田由紀 @hahaguma

不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない http://t.co/fZG4fL6M「経済的な困難、精神疾患や身体障害、低学歴、低学力、親等からの虐待やDVなど、多様な困難が何重にも重なっているケースは多い。従って、心理相談だけでは効果的な支援が難しい。」

2012-09-15 23:06:49
@otaleg

不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/eEhXUmFO めっちゃバブルの頃の不登校児も行ってあげて、って言われて行った家がことごとく木造平屋の借家とかだったことを考えると貧乏ってそういうことなんだと思う。

2012-09-15 23:33:19
ぬおおおおぉぉぉぉ… @LoveNekotosame

「まず、深刻な困難を抱える子ども・若者を「発見」することから始めなければならない。貧困、虐待、心身の不調や障害、ひきこもりなど、様々な困難を抱える子ども・若者がいるにもかかわらず、その多くは必要な支援につながることが出来ていない 」http://t.co/uAqlQFvH

2012-09-16 02:56:40

記事全文はこちら

リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 不登校、ひきこもりは心の問題にとどまらない 子どもが抱える多様なリスクの実状。その対応にはまさに様々な専門家が必要だが、現在の仕組みは心理相談に偏りすぎていないだろうか。