-
alisatoakemi
- 8068
- 0
- 18
- 14
- 0

初期のスーパーファンタジー文庫は、初期スニーカー文庫と同じように、原則的に上部にラインが入ってたんですな。ラインがなくなったのは1993/07あたり。 創刊ラインナップの一冊、前田珠子『碧眼の少年』 http://t.co/xDpORibx
2012-09-16 22:59:43
新潮文庫のファンタジーノベルシリーズも表紙にラインが入っているんですよね。ラインというより枠なのかもしれませんけれど。 http://t.co/p7qodSoJ
2012-09-16 23:06:31
表紙にラインの入ったスニーカー文庫が出てくるのが1989/07、新潮文庫ファンタジーノベルシリーズ創刊が1990/07、集英社スーパーファンタジー文庫創刊が1991/03。スニーカー文庫以前で、表紙上部にラインを入れたレーベルっていうのはないんじゃないのかなぁ……。
2012-09-16 23:19:23
@ailsato ない、と言えるはずです。もっとも富士見美少女文庫(命名:山中智省さん)と、微妙に時期がかぶるんですが……。
2012-09-16 23:22:39
あ、パンプキン文庫は緑の枠つきなのかもですね。今ならAmazonにカスタマーイメージがある。(本が売れると消えたりするので、保存、保存と。) http://t.co/qwAuaAqp
2012-09-16 23:25:37
.@ailsato パンプキン文庫、小野不由美「呪われた十七歳」を確認。表紙イラストに、濃い赤の枠と、同じ色のタイトル。背は白に、「お 1-1 1 P440」の数字、笑うかぼちゃの絵、タイトル、著者名。「お~」は著者番号、通巻番号、「P440」は税込価格の模様。
2012-09-16 23:32:19
パンプキン文庫は1990/07創刊。ほぼ同時期の1990/12創刊の大陸書房ネオファンタジー文庫はというと、富士見ファンタジア文庫によく似てる。白枠じゃないけど。 http://t.co/x9OQ5yeg http://t.co/fE7EIRtE
2012-09-16 23:45:57
memo:ファンタジア文庫の枠を破れ http://t.co/P0a2lt88 ファンタジア文庫表紙デザインについての考察。2005年の記事。書影がbk1のものなので、残念ながらリンク切れですが。
2012-09-16 23:54:29
memo:2006-02-24 - 玲朧月の気分次第で何か書/描こう http://t.co/RfUB5ytg こちらもファンタジア文庫のデザインについての考察。2006年の記事。
2012-09-16 23:55:08
@ailsato 突然のリプですいません。教養文庫ゲームブックシリーズの上部帯、宇宙船文庫の上部右半分だけの帯ともロゴともつかないものはここに含みますか?(なお、宇宙船文庫終盤はラインになっていたようです)
2012-09-16 23:33:29
@ailsato 宇宙船文庫はここで一覧があるようです。http://t.co/Bq514xt1 (私は地元図書館が大魔神持ってたので知りました)。教養文庫のゲームブック表紙画像はこのへんから。http://t.co/K1ExUFax
2012-09-17 00:57:55
@ailsato 内容は、確認済の『大魔神』に限って言えば、口絵に映画の場面写真、本文はノベライズでした。また、既にご存じかと思いますが、一時期のソノラマ文庫目録ではパンプキン文庫ともどもリストが収録されていました(ほとんどが「品切」表示でした)。
2012-09-17 01:05:30
教養文庫ゲームブックも表紙上部に帯がありますというご指摘をいただいたので、画像を探してみました。帯ありますね。1986年刊行。TRPG系ファンタジーブームはここから始まったわけで、スニーカー文庫の帯の元はこれなのかも。 http://t.co/TwVixDOA
2012-09-17 00:54:56
教養文庫のゲームブックのデザインは、原書のデザインを踏襲しているような気がしますが。 雑誌の『ウォーロック』もこんな感じ。 http://t.co/x9sKbQAK
2012-09-17 00:56:55
教養文庫のゲームブックのデザインは、原書ペーパーバックのデザインを踏襲してるようです。 http://t.co/bjnGbXPs あのチープなギザギザ帯は日本人の感覚じゃないものね。
2012-09-17 01:09:57
富士見ファンタジア文庫のスレイヤーズ3と、大陸書房ネオファンタジー文庫の山田ミネコ『異郷から来た魔術』。知らない人が見たら、同じレーベルだと思いそう。 http://t.co/iPInQUpj
2012-09-17 15:27:04
実際、ネオファンタジーも文庫を出した頃にドラゴンマガジン風に変わったもんなあ…まあそれをいえば獅子王からグリフォンの変化も似たようなものではあるんだけど。
2012-09-17 15:35:11
スニーカー文庫と新潮文庫ファンタジーノベルシリーズ。知らない人が見たら、同じレーベルだと思う…かな? http://t.co/AWsDr49R
2012-09-17 15:30:18
スニーカー文庫と集英社スーパファンタジー文庫。知らない人が見たら、同じレーベルだと(ry http://t.co/LP5gAhl6
2012-09-17 15:32:17
コンテンツ文化史学会で山中智省さんが研究発表した「富士見美少女文庫」 の正式名称は「富士見文庫」ですが、2007年あたりには一部ブログで「富士見美少女文庫」と呼ばれていたようです。 http://t.co/o5ZMr0aO http://t.co/Nu77HQ3I
2012-09-17 15:57:07
その「富士見美少女文庫」では、レーベル全体に共通のデザインフォーマットが使われていた。具体的には表紙の左上に正方形を組み合わせたようなマークがくっついてる。 http://t.co/o5ZMr0aO
2012-09-17 16:01:40
「富士見美少女文庫」の刊行は、1986/06-1993/03。全30冊だそうです。あと、ドラゴンランスシリーズも左上にホログラムのマークみたいなのがついていた。『ドラゴンランス戦記 1 廃都の黒竜』が1987/05刊行。
2012-09-17 16:07:31
教えてもらった「宇宙船文庫」は1984/04~。朝日ソノラマ刊行。 http://t.co/1ueOUsDE ただこちらの場合、デザイン違いのものもあって、レーベル全体の統一デザインというより、単に「続編は同じデザイン」のようにも見えるので微妙なところ。
2012-09-17 16:15:51