
えっとちょっと試験的に@okachimachiorz1 を公開アカウントで併用しますので、ご配慮宜しくお願いします。公開していいものは当面は両投げしますんで、webserviceを利用されるかたはそちらを利用してください。随時公開アカウントからフォローしていきます~。
2010-07-25 09:49:21
しかし、他人のリストをフォローするのがこれほど楽とは・・・twitterのデザインって考えられているのか、いないのか、よくわからん。
2010-07-25 10:07:07
きわどい話は@okachimachiorz で、んで、公開議論みたいなヤツや情報公開系は @okachimachiorz1 でやりますか。しかし両投げができるとは、tweetDeckはバグ入りとはいえ、良くできている。
2010-07-25 10:15:00
きわどい話は@okachimachiorz で、んで、公開議論みたいなヤツや情報公開系は @okachimachiorz1 でやりますか。しかし両投げができるとは、tweetDeckはバグ入りとはいえ、良くできている。
2010-07-25 10:15:03
”SI業界の話であって、IT業界全体の話ではありません。さらに言えば、これは人貸しビジネスの限界の話です。” / 今年35歳になるので、エンジニアの35歳定年説というやつについて書くぞ - developer’s delight http://htn.to/sYSULm
2010-07-25 12:12:50
Vector Clockは鬼門というか、提案自体は古いのですが、これまで実用事例が少ない。実現コストが大きいし、多くの用途ではLamport Clockで十分な場合が多いですからね。
2010-07-25 12:41:22
やはりOracleのマニュアルには、分散トランザクションはグローバルトランザクションとも呼ばれますって、書いてあるな。
2010-07-25 12:54:21
それはどうみても、流れに合わなくなると思う。RT @kimtea: やはりOracleのマニュアルには、分散トランザクションはグローバルトランザクションとも呼ばれますって、書いてあるな。
2010-07-25 12:57:00
くそぅアイコンに違和感がw なんか凄く敗北した気分。
2010-07-25 12:58:07
Oracle XAを使用したアプリケーションの開発、というマニュアルです QT @okachimachiorz1: それはどうみても、流れに合わなくなると思う。RT @kimtea: やはりOracleのマニュアルには、分散トランザクションはグローバルトランザクションとも呼ばれ
2010-07-25 12:59:30
それもう使われてないんじゃね?QT @kimtea: Oracle XAを使用したアプリケーションの開発、というマニュアルです QT @okachimachiorz1: それはどうみても、流れに合わなくなると思う。
2010-07-25 13:02:29
したがって、Oracleの解釈とジム・グレイの解釈を両方理解しないとDBAさんとの間で軋轢が生じる危険性を孕んでいる
2010-07-25 13:03:16
Oracle XAライブラリ自体が? QT @okachimachiorz1: それもう使われてないんじゃね?QT @kimtea: Oracle XAを使用したアプリケーションの開発、というマニュアルです
2010-07-25 13:04:34
いや、もう両方とも、なんか違うながれで解釈しないとまずいんじゃないかと。RT @kimtea: したがって、Oracleの解釈とジム・グレイの解釈を両方理解しないとDBAさんとの間で軋轢が生じる危険性を孕んでいる
2010-07-25 13:06:12
いやそのマニュアルが。・・ライブラリ自体はそのまま使われていると思うけど。RT @kimtea: Oracle XAライブラリ自体が? QT @okachimachiorz1: それもう使われてないんじゃね?
2010-07-25 13:07:43
言葉の定義というか、何をベースに議論しているのか明示しておかないと危険ですね QT @okachimachiorz1: いや、もう両方とも、なんか違うながれで解釈しないとまずいんじゃないかと。RT @kimtea: Oracleの解釈とジム・グレイの解釈を両方理解しない
2010-07-25 13:08:37
DB更新とメール送信を同一トランザクションにしたい(アトミックにしたい)。メールってそういうものじゃないだろ、ってのは知ってるけど、全部MS製品ならあるいはできるじゃないのか。最近はファイル更新もロールバックするらしいし。
2010-07-25 13:09:44
業界用語はまったく詳しくないのですが、Global Transactionという用語はX/Open用語のはず。
2010-07-25 13:10:18
Oracle Databaseアドバンスト・アプリケーション開発者ガイド 11gリリース2(11.2) B56259-01、なので現役じゃないかな? QT @okachimachiorz1: いやそのマニュアルが。・・ライブラリ自体はそのまま使われていると思うけど。
2010-07-25 13:10:53
よくわからんが現役には見えるな。RT @kimtea: Oracle Databaseアドバンスト・アプリケーション開発者ガイド 11gリリース2(11.2) B56259-01、なので現役じゃないかな?
2010-07-25 13:13:06
そちらの用語、つまり規格側の解釈も議論に入れないとまずいですね QT @ichiro_satoh: 業界用語はまったく詳しくないのですが、Global Transactionという用語はX/Open用語のはず。
2010-07-25 13:13:31
@Guutara 先輩・・・・勘弁してくださいよ・・・・
2010-07-25 13:13:39
業界用語は詳しくないのですが、Distributed Transactionの枠組みにおいて、個々の分散トランザクション実行単位をGlobal Transactionと呼ぶという理解でおります。冠詞がaなのかTheなのかが重要な世界。
2010-07-25 13:15:27
GlobalTXは、たしかにもともとは、X/openかもしれないです。ちょっと記憶がさだかではないですが。・・・
2010-07-25 13:17:36