第50回日本生物物理学会年会・1日目

 愛知県名古屋市の名古屋大学東山キャンパスで、9/22~24に開催の日本生物物理学会の期間中の模様を、個人的メモとしてまとめました。毎度の如く、まとめメモを一般に公開します。今回はその初日の模様です。
2
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 初日午後の口頭発表。都合で途中から参加。1D「発生・分化、神経」。今年はこれで一纏り。全部で11演題と件数も少ない。後半から参戦。演題番号、演者、内容の私的コメントの順でつぶやきます。

2012-09-23 10:22:05
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1448「ショウジョウバエ形態形成におけるアポトーシスの能動的力学的関与」。シンガポール国立大・遠山さん。途中から聞いたので、殆ど内容分からず…。ゴメンナサイw (続く)

2012-09-23 10:27:44
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/mRaLeeXq )要は、件の発生の途上で、自発的細胞死した細胞が自身や隣接の細胞の生む力で押し出され、更にその力が必要な細胞の特定組織への移動に寄与して、組織の形態形成に関与すると云う話。

2012-09-23 10:28:45
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1510「肢再生における細胞分裂停止の数理モデル」。九大・吉田さん。演者は数学者。単純な「急峻度仮説」(特定成分の濃度勾配が一定値以下になると分裂停止)で説明出来る…ということしか理解出来なかった。聞き易い発表ではなかったな。

2012-09-23 10:32:17
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1522「ラット培養神経回路網の長期発達過程における同期活動」。北大・伊東さん。生物物理若手の会北海道支部で長らくご活躍。めでたく今ポスドクだそうで、苦戦の中ご健闘。ご盛栄を祈ります。仕事は、院生時代からの続き。(続く)

2012-09-23 10:35:08
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/mMob9LiQ )内容。ラット大脳皮質由来の神経細胞を、電極を設けた基板(多点電極アレイ)の上で培養して出来た神経回路が同期発火する。その生成に関与する機能的分子の探索をPCRを駆使して調べたとのこと。

2012-09-23 10:38:45
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1534「モノアラガイの長期記憶におけるインスリンとグルコースの役割」。徳島文理大・伊藤さん。軟体動物を用いた学習・記憶研究の日本の第一人者。モノアラガイはタニシの仲間の巻貝。味覚忌避の条件付け(→パブロフ型連合学習)をする。(続く)

2012-09-23 10:42:28
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/sANZD5Ja )その条件付け学習において、脳のグルコース(ブドウ糖)が低下した飢餓状態では、忌避学習が進む(嫌いな味をより避けるようになる)という話。

2012-09-23 10:45:17
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1546「光捕捉された神経細胞内シナプス小胞群の集合動力学」。産総研・植田さん。神経終末部分にあるシナプス小胞を光ピンセットで摘んで操作するという実験技術の話。ここで聴衆激減は気の毒…。でもね…。(続く)

2012-09-23 10:49:51
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/iMhff6o2 )質疑での「摘まれたシナプス小胞のクラスタに、小胞は何個ぐらいある?」という問いに関するやり取りは、ギクシャクしていたな(技術的に概算が難しいのかもしれないが)。

2012-09-23 10:51:20
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1558「膜電位感受性色素・Ca撮像に使える新しい高速共焦点顕微鏡の開発」。徳島文理大・富永さん。市販の共焦点レーザー顕微鏡の光学系と検出器を改造して、カルシウム動態や膜電位の早い経時変化を取れるように頑張りましたという話。

2012-09-23 10:55:02
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1D1610「De Novo アセンブルによる軟体動物脳の全トランスクリプトーム解析」。残念ながら発表キャンセルorz…。

2012-09-23 10:56:11
ACA木造新建築研究所 @ACA_LAB

RT @yokodon001: @yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/iMhff6o2 )質疑での「摘まれたシナプス小胞のクラスタに、小胞は何個ぐらいある?」という問いに関するやり取りは、ギクシャクしていたな(技術的に概算が難しいのかも ...

2012-09-23 11:01:31
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 では、初日のポスターです。やはり、番号、演題、演者、内容、コメントの順で記していきます。なるべく簡潔に済ませます。

2012-09-23 11:04:36
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1PS-029「回転電場を用いたF1-ATPaseの一分子計測による拡散急加速の観察」。東京工科大・林さん。演題は僕の文責で編集済。F1-ATPaseは細胞膜上の分子モーターで、ミトコンドリアにあり、ATP合成に関与する。(続く)

2012-09-23 11:09:36
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/OajHkFBX )で、この ATPase の分子が膜上の側方拡散で“急加速現象”を示すと云うのだが、演者に話を聞けず、詳細は良く分からなかった…。

2012-09-23 11:12:06
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 そろそろまた動かないといけないので、いったん中断。続きは後程。それにしても、無線 LAN は便利だなw

2012-09-23 11:12:53
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 早いもので会期3日目、最終日w メモ打ち込みの作業が順調に遅れていますが、これから再開。まだ初日のポスターの続きからだっけ? とにかく再開。引き続き、タグ付き自己レスで呟きます。

2012-09-24 11:58:51
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 では、会期1日目のポスターの続きから再開。演題番号、演題、演者、内容に関する紹介と私見の順で呟きます。

2012-09-24 12:01:43
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1PS-013「プラナリアのコネクチン様蛋白質の配列」。千葉大・倉沢さん他。あの「切っても切ってもプラナリア」のプラナリアにある、筋弾性蛋白質コネクチンの類似蛋白質の存在とその1次配列を調べたと云う話。結果は予備的。進化論的な意義あり。

2012-09-24 12:06:45
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1PS-009「in vivo マウス心臓におけるサルコメア長の実時間計測」。早大理工・水野さん他。心臓における筋肉の収縮を、筋組織のサルコメアの部分にGFPを発現させて、イメージングで測ったと云う話。その方法が大胆ですごい。(続く)

2012-09-24 12:10:10
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/lPgEoAMT )で、その方法。アデノウィルスにGFPとαアクチニン(→アクチン繊維とサルコメアZ膜の結合を介する蛋白質)の融合蛋白質の遺伝子を仕込み、それを生きたマウスに遺伝子導入。(続く)

2012-09-24 12:13:45
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/z50RJyph )何がすごいって、生きたマウスの心臓に光を当てて、緑色蛍光を指標にビデオで心筋の収縮が撮れるのだ。サルコメア部分の長さは、約 2 μm 程度。

2012-09-24 12:16:05
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 1PT-101「ケナガマンモスヘモグロビンの結晶構造」。横浜市大・野口さん他。着眼点がそもそもすごいが、マンモスのヘモグロビンなんてどうやって入手?と思ったら、マンモス死体の組織からDNAのほぼ全長が取れて、それをデータベース解析(続く)

2012-09-24 12:19:33
横山 雅俊 @yokodon001

@yokodon001 #bpam12 (承前: http://t.co/IhLHzCZE )したら、ヘモグロビンとほぼ相同(アミノ酸残基が3つ違うだけ)な領域が取れて、それを大腸菌で増やしたとのこと。問題意識は、進化の過程に関連。元々象は温帯~熱帯に生存。それが(続く)

2012-09-24 12:22:44