
「別冊少年マガジン」の「別マガ班長」による(漫画における)「意外性」の話
関連するまとめ

更新履歴
(おまけ)「カレーの作り方」を追加しました
「別マガ班長」について

どうやら漫画家のようです。pixivFANBOX始めました→pixiv.net/fanbox/creator… 過去作品「こもりちゃんはヤる気を出せ」「ぷあぷあ?」「ぷぎゅる」「おーがちゃん」「デスちち」「まほうつかえない」等 お仕事の依頼は一旦、DMやPIXIVにてお送りください
「ぷあぷあ?」面白いです

週刊モーニング(木曜発売)、月刊モーニング・ツー(22日発売)の編集者。新人作家のみなさま、ぜひ投稿はモーニングへ!THE GATEへ!
「新連載コンペ」の質問に対する回答いろいろ
本題ではありませんが、これらも面白いので

ありますが、(出版界全体で)縮小傾向です。作家への特例的援助として活用しています。 RT @yaho84 @betsumaga 少年ジャンプだと専属契約があるみたいだけど(〜先生の作品が読めるのはジャンプだけ!←こんなカンジのやつ)、マガジンにもあるんですか?
2012-09-25 01:55:39
ご質問ありがとうございます!僕は3点です。読みやすさ(コマ割りとキャラの描き分け)と、意外性と、個性です。 RT @10horumon @betsumaga 新人さんの漫画に対し一番重視して見ているものってなんですか?例えば画力やストーリーなどでです(ーー;)
2012-09-25 02:04:45
身も蓋ももないことを言います。実はこの制度、端的に言うと、「必要経費の肩代わり」なんです。 RT @adatijun @betsumaga 失礼します。「連載準備補助費」は、単行本を1冊でも出していればもらえないのでしょうか。なぜ。
2012-09-25 02:12:41
なので、連載準備補助は、事務所開設費用への援助という側面が大きいんです。したがって、単行本を出したことがある作家=事務所を開設したことのある作家、という理屈なんです。もちろん、現実的には一度単行本を出したけど、仕事場を解散してしまった方や、前作はショート作品なので(続く)
2012-09-25 02:13:19
ショート作品で、仕事場の開設なしで単行本を出せてしまった方もいらっしゃると思います。でも、システムの運用上、どこかでわかりやすい線引きをする必要があります。その目安が、「単行本を出したことがあるかどうか」なんです。非常に才能豊かな場合、専属契約で手当てすることを検討しますが。。。
2012-09-25 02:14:34
いえ、ネームで面白さを見極めることはできます。だから今回の新連載コンペを開催しました。 RT @arlequin1017 @betsumaga ネームで面白さ等を見極めるっていうのは難しいものなのでしょうか? 原稿と同じですか?
2012-09-25 02:15:45
僕の不安は、原稿を1作品仕上げるというのは、本当にめちゃくちゃ大変なことです。でもそれをするのが漫画家です。今回のコンペは、その大変な工程を実行できる人間かどうか、という審査を省いているんです。その点にちょっと不安はあります。それをなんとかしてくれそうな作家とそして担当を選びます
2012-09-25 02:18:44
つまり、従来の新人漫画賞の効力を、僕ははっきりと認めています。その新人賞をへて、マガジン編集部と出会った、新人作家たちと皆さんの勝負でもあります。1回だけの開催で何かが変わる、何かが分かるとは思っていません。一緒にがんばりましょう。
2012-09-25 02:20:36
だから、少しでも内部の新人作家との有利不利をなくすために、なんでも質問して欲しいんです。本当になんでもどうぞ。★そしてマガジンの新人作家さん、突然ライバルを増やすようなことをしてご免なさい。みんなの実力、努力は、日々感じているし、みんなへの期待は今も大きいです。コンペ頑張ろう!
2012-09-25 02:24:05
夜も深いですが、あと二つだけ質問に答えさせてください。「なぜ文章原作ではダメなの?」それはコマ割り感覚とセリフの長さの感覚が原作者として非常に大事だからです。マガジンには文章原作の原作者さんもいます。でも、その原作者にははっきりとコマ割りとフキダシがイメージされているんです。
2012-09-25 02:27:48
無駄な情景描写、無駄なセリフ、無駄な設定を排したときに、本当に面白いかどうかというのは、結局ネームで測るのが一番わかりやすいんです。あとは、正直、編集部の労力の問題もあります。。。申し訳ないのですが。。。
2012-09-25 02:32:08