地震警告失敗で科学者らに実刑判決(イタリア)
-
kei_sadalsuud
- 3435
- 2
- 0
- 3

これはおかしい、というか、かなりまずいのではないか:地震予測失敗で禁固4年求刑 イタリア政府幹部ら7人 http://t.co/6k9LDno5
2012-09-27 12:43:09
研究者が誠実に研究したにもかかわらず、後から見て間違った結果を出して、そのために社会的損害を引き起こしたとしたら、その研究者は非難されるべきだろうか。
2012-09-27 13:16:20
研究者がどの程度社会的責任を負うべきかについての社会的合意があいまいなままだと研究者側の自覚と、社会の側の要請がずれてしまう。もし研究者側が重い社会的責任を負うべきであるとすれば、研究者育成やキャリアも、それに応じたものでなければならない。
2012-09-27 13:43:36
色んな要素が絡みますが、近年特に考えなければ行けないのは「なにを誓約し、どこから研究資金を獲得したか」ということじゃないでしょうかね。 “@kenjiitojp: その研究者は非難されるべきだろうか。”
2012-09-27 13:49:21
最近は研究申請書に「期待される社会実装」みたいな欄があることがおおくて、わりとみんないい加減なことを書いている気がしますが、あれを研究者サイドに書かせるという社会構造は、実は非常に恐ろしいことなのだ、という議論がもうちょっと必要なように思われます。 @kenjiitojp
2012-09-27 13:50:32
あれは別に本気でその通りに実装するわけではなく、研究者がどの程度、それを考えているかを見るだけのものなのでは?RT @skasuga: 最近は研究申請書に「期待される社会実装」みたいな欄があることがおおくて、わりとみんないい加減なことを書いている気がしますが、…
2012-09-27 13:59:15
本気で考えることが求められていということは、やはり結果に対する道義的責任が伴うと考えられているということではないか、と…。 “@kenjiitojp: あれは別に本気でその通りに実装するわけではなく、研究者がどの程度、それを考えているかを見るだけのものなのでは?”
2012-09-27 14:03:23
@kenjiitojp イタリアの裁判ではどのような過失責任が問われているか分かりませんが、地震予知・核融合のような研究分野では、研究成果の社会的意義を錦の御旗に半世紀にわたり破格の研究費を得ているわけですから、何らかの緊張関係・責任が生じてしかるべきという議論はあると思います。
2012-09-27 14:04:38
それが曖昧なままだと確かに怖いですね。RT @skasuga: 本気で考えることが求められていということは、やはり結果に対する道義的責任が伴うと考えられているということではないか、と…。
2012-09-27 14:07:20
@kenjiitojp 「安全宣言」を出してしまったことに対する責任が問われているのですよね。予知の手法が未確立の中、群発地震という危険性がある最中で、権威ある科学者が簡単に「安全宣言」を発してはならない、という警鐘と捉えるべきかと。これは有罪判決が出ても仕方ない例だと思います。
2012-09-27 14:53:45
科学者をそう位置づけるならば、それは予めその合意が必要だと思うのです。RT @peacekatu: …群発地震という危険性がある最中で、権威ある科学者が簡単に「安全宣言」を発してはならない、という警鐘と捉えるべきかと。これは有罪判決が出ても仕方ない例だと思います。
2012-09-27 15:07:07
「訴訟」と大袈裟でなくても、守秘義務あたりは個別に課されている委員会、審議会の委員をやっている人はたくさんいるのではないだろうか。 RT @kenjiitojp: (でも、訴訟リスクがあるような研究や委員、引き受けるひとがいなくなるのではないだろうか)
2012-09-27 16:00:40
不誠実に研究(捏造)して社会的損害が不明確でない場合には責任を雇用者がとらせた(例の麻酔の件) RT @kenjiitojp: 研究者が誠実に研究したにもかかわらず、後から見て間違った結果を出して、そのために社会的損害を引き起こしたとしたら、その研究者は非難されるべきだろうか。
2012-09-27 16:02:59
http://t.co/xCLXEIME 「誠実」だったら大丈夫では. 研究者であれば当然知り得たりなし得たであろう事を怠って損害を与えた場合に過失を構成すると考えられるので.
2012-09-27 16:09:29
この件、研究してはおりませんがNHKの番組を見て思ったことhttp://t.co/CY57OSRV 行政官と科学者委員の立場を区別する必要があると思います。ラドン研究者の立場も問題か。RT @kenjiitojp asahi「地震予測失敗で禁固4年求刑 イタリア政府幹部ら7人」
2012-09-27 16:40:09
どうもですRT @masuda_ko_1: この件、研究してはおりませんがNHKの番組を見て思ったことhttp://t.co/dbcAt514 行政官と科学者委員の立場を区別する必要があると思います。ラドン研究者の立場も問題か。RT
2012-09-27 17:03:32
御意、法的には。RT @fjt: http://t.co/gxdRhKUV 「誠実」だったら大丈夫では. 研究者であれば当然知り得たりなし得たであろう事を怠って損害を与えた場合に過失を構成すると考えられるので.
2012-09-27 17:05:18
事実関係がまだよくわからない事例は、事例自体についてあまりはっきりしたことはいえないけれど、その事例から一般的な問題についての示唆をえることはできる。その一般的問題は、いろいろな前提の上で議論することであって、その事例でその前提が成り立つとは限らないので、別の話。
2012-09-27 17:16:42
委員会で間違ったことを言うと刑事告訴もありうる、みたいな場合ならどうでしょう?RT @tutiya: 「訴訟」と大袈裟でなくても、守秘義務あたりは個別に課されている委員会、審議会の委員をやっている人はたくさんいるのではないだろうか。 RT
2012-09-27 17:33:19
委員会は会として審議、判断、場合によれば決定しているので、委員個人を会での発言ゆえに告発しても相手にされないはず。RT @kenjiitojp: 委員会で間違ったことを言うと刑事告訴もありうる、みたいな場合ならどうでしょう?RT @tutiya: 「訴訟」と大袈裟でなくても...
2012-09-27 19:35:12判決が出ました。問われていたのは、地震予測失敗ではなく、住民へのリスク警告を怠った責任だったようです。