-
KutaroMichikusa
- 9399
- 10
- 3
- 0

10年程前に紛失した1932年の手帳が本棚の裏から出てきた(^_^) この種の手帳は市民生活に必要な基本情報の豆辞典だったり記録媒体だったりする。だから、手帳の内容から当時の生活文化を推し量ることができる。
2012-09-26 11:47:18
面白いので内容を少しづつ紹介してみる。トビラをめくると画像の通り。「年二十九百五千二 元紀位即皇天武神」の表記もあっていきなり時代を感じるが、まだほんの取っかかりにすぎない。 http://t.co/XLeWjq0N
2012-09-26 11:48:07

次のページは暦と「七曜一覧」=普通の年間カレンダー。その次のページは見開きで皇室、皇族、朝鮮王族・侯族の名前や官位、誕生日。末尾には「臣下へ御降下の皇族」一覧があるが誕生日の記載は無い。皇位歴を記した「御歴代年表」はまた別のページにある。
2012-09-26 11:49:25
1月1日から12月31日までの日記スペースの後にある全テンプレを順番に書き出すと、手控、汽車発着時間、重要記録、旅行記録、購書目録、贈答品控、知人住所録、金銭収支月別表となっている。
2012-09-26 11:50:39
「手控」とは個人情報の控えで、姓名、勤務先、自宅電話ときてその次が時計番号だ。そして貯金通帳番号、振替口座、鑑札番号、自転車番号、乗車券番号、事故通知先と続く。なぜか自宅住所や血液型の記載欄は無い。(また続く)
2012-09-26 11:51:24
(1932年の手帳続き)「贈答品控」欄の存在に苦笑。今でも中元や歳暮の風習は根強いが、現代の手帳にその項目はあまり見ない。日本人の「関係重視」の生活文化が現代よりも強いものであったことの痕跡かもしれない。
2012-09-26 15:17:33
日本的贈答には「同調圧力」の素過程があるような気がする。歳暮のやり取りの基本→ A「粗末なものですが年末のご挨拶に」 B「そんな気を遣って頂かなくても」。Bは基本的に恐縮の構えであるが、歳暮が届かなければ届かないで「Aは礼を知らん奴だ」となる。
2012-09-26 15:18:13
それが圧力としてAに歳暮のつけ届けを強いる。届くとBはまた恐縮する。そしてBはBで誰かに「非礼」と謗られないように歳暮を届ける。もらった誰かが恐縮する(笑)
2012-09-26 15:18:50
現代では宅配の流通機構が普及したことと企業の通販商戦も加わって、このやりとりが当人を介さずシステマティックに行われる。そういう意味ではこの風習は以前ほどの拘束感は無いとも言える。(また続く)
2012-09-26 15:19:38「日用百科便覧」は皇室行事から始まる

(1932年の手帳続き) この手帳、後ろ1/3は「日用百科便覧」になっている。冒頭はなんと新年の宮中宴会の料理内容と「御歌会始」や「御講書始」の概要。続いて「歴代内大臣」「歴代宮内大臣」「歴代枢密院議長」の一覧となっている。
2012-09-28 14:22:10
この配置は「日用」が「日用より大事」なものから始まるということだろうか。次のページはこれも意表を突いて鎌倉、足利、徳川の各幕府将軍系譜。天皇崇拝は血筋の崇拝と考えれば腑に落ちる。天朝を分断した足利もきちんと掲載(笑)
2012-09-28 14:23:12富士は日本一の山・・・ではなかった

続くページは日本の地誌や都市の人口データなど。「大山嶽」のリストは日本の山を高い順番に書いたリスト。富士山(駿河・甲斐)は第6位である。1位から5位は台湾の山なのであった。1位は「新高山(台湾)3950米」とある。
2012-09-28 14:23:54
ウィキによれば、新高山(にいたかやま)は《富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の意味》で、明治天皇命名とのこと。この山周辺はブヌン族による抵抗運動の血がそそがれている。対米開戦の暗号に使われた山でもある。
2012-09-28 14:25:07
「著名火山」のリストのトップは浅間山(上野・信濃)。明治後噴火回数は一番多く、205回となっている。昔から頑張ってる。次に噴火が多いのは焼岳(信濃・飛騨)の68回。その次が霧島山(日向・大隅)の30回。ちなみに桜島(薩摩)は1回のみ。大正大噴火のみということであろう。(また続く)
2012-09-28 14:28:22
↓ 富士山のbotが「日本第6位の高さ」をRTしてる(笑) 書き忘れたが、新高山(にいたかやま)は日本からの解放後は玉山(ぎょくざん)と呼ぶ。http://t.co/P2KAzli6
2012-09-28 14:31:54
(@KutaroMichikusa)ウィキによれば、新高山(にいたかやま)は《富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の意味》で、明治天皇命名とのこと。この山周辺はブヌン族による抵抗運動の血がそそがれている。対米開戦の暗号に使わ... http://t.co/2AwWrK2U
2012-09-28 14:25:48
まとめてみると画像が少ないのが味気ない。それには理由があって、文字がルーペが必要なほど小さいため、画像にするとデータが大きくなってしまうのだ。添付画像は1ページ分。 http://t.co/3ERu4IGg
2012-09-28 19:11:06

もう少しデータを小さくできるかも。見開き画像だとこれで340KB。 http://t.co/1uR6YmcD
2012-09-28 19:21:56

340KBの画像を添付したのにアップされた画像は156KBに圧縮されいて文字の判読が困難と判明。やはり見開き画像では無理か。
2012-09-28 19:45:43
RT @webronza: 昭和エロ・グロ・ナンセンスと震災後の世相 http://t.co/BPGskx0G 「エロ・グロ・ナンセンスの花が咲き誇ったのは、昭和の2、3年ごろからで、昭和7年にピークをむかえる」← まさにその時代の手帳を連ツイ中。後ほど「常用新語」で登場の予定。
2012-09-28 20:28:40時代を反映する都市人口

(1932年の手帳続き) 昭和5年(1930年)当時の都市人口を書いた項がある。都市人口という無味乾燥な数字も歴史に照らすと色々と想像を刺激する。
2012-09-29 19:30:43