
火山の旅・富士山
-
usa_hakase
- 17113
- 1
- 3
- 4

幕岩上の宝永手フラ。露頭がわるくなって埋没林はわからん。 http://t.co/MUpKwkC0
2012-09-29 13:41:08

そういえば太郎坊に雪代対応トイレができた。埋れても掘り出せるっぽい。 http://t.co/oequ1PQ4
2012-09-29 15:36:40

10/5 (金) 22:00 ~ 22:50 (50分) NHK総合 情報LIVE ただイマ! 「富士山噴火の真相は?~最悪のシナリオと備え~」 http://t.co/2Xi8LqGI
2012-09-29 23:56:06
きのうの富士山。左から下二ツ塚、上二ツ塚、宝永山、富士山 http://t.co/QF8oIi1A
2012-09-30 08:39:35
二ツ塚は1500年くらい前に噴火した側火山。その間の鞍部でお弁当タイム。遠景は宝永山と富士山。 http://t.co/3Cg2lXDw
2012-09-30 08:44:00
二ツ塚の鞍部にも凹地がある。ここも火口だろう。赤色立体地図でもはっきりわかる。 http://t.co/zgNLGyws
2012-09-30 08:46:27
四辻から南東を見おろす。見える施設は左から「ぐりんぱ」、水ヶ塚駐車場、「イエティ」か。背景は愛鷹山。 http://t.co/hfhLJoZh
2012-09-30 08:52:30
四辻から見上げる宝永山(左)と富士山。宝永山に見える地層は赤岩。古い山体の一部が宝永噴火の際にマグマの突き上げによって隆起したもの。この隆起がさらに続けば山体崩壊が起きたかもしれない。つまり、300年前にも山体崩壊の未遂事件があった。 http://t.co/XwKp9p3L
2012-09-30 08:56:29
幕岩上。宝永噴火で降り積もった堆積物。火口のすぐそばなので火山弾がたくさん入っている。 http://t.co/pVV2vz5E
2012-09-30 08:59:01
幕岩上の宝永噴火堆積物。かろうじて底面が見える。つるはしの左から斜め右に噴火初期につもった軽石層が続いているのがわかる。軽石層の中には噴火で埋没して蒸し焼きになった樹木の炭が入っている。 http://t.co/Jb3UnTu2
2012-09-30 09:03:48
巡検のあとは御殿場市樹空の森に立ち寄って富士山噴火史のおさらい。うさ博士が監修したCG。 http://t.co/YXFOChgj
2012-09-30 09:11:39
御殿場市樹空の森、うさ博士が監修した展示にみいる学生たち。 http://t.co/bwp5dFzz
2012-09-30 09:13:57
この展示室(天空シアター)をつくるための会議に出席するために2010年は毎月東名バスで御殿場まで通った。かなり力の入った展示とCGだから、みんな見に行ってね。すまんがこの展示室だけ有料(おとな300円、団体250円)。
2012-09-30 09:19:51
富士山を歩きまわる野外実習をやったあと、最後に自分が監修した展示でまとめるのはちょっといい気分だ。苦労した甲斐があった。
2012-09-30 09:23:14