◆半角Pによる改正著作権法解説

◆半角Pが10月1日施行の改正著作権法について解説してくれたよ!
10
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

今日から違法ダウンロードに対して刑事罰を科した改正著作権法が施行されちゃいましたね・・ただ、罰則が科される部分は結構限定的です。他方で、罰則がなくても改正前から違法である部分もあります。その辺、正直、私もわかりにくいですw

2012-10-01 16:47:16
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

著作権法がわかりにくい理由の一つに、「法律では英語を使わない」という法則があると思います。PCとかダウンロードとか、法律では全部日本語にします(PCは電子計算機機、だったかな)。そしてそのないした日本語がえてしてわかりにくいのですね

2012-10-01 16:55:36
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

例えば、サーバーにアップロードする行為を著作権法では「送信可能化」と言いますが(著作権法2条1項9号の5)、日本語だけではなにを言ってるかサッパリですよね・・・

2012-10-01 17:06:27
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

さらに難しさに拍車をかけているのは、「自動公衆送信」という言葉ですね。これは平たくいえばインターネットで情報を発信する・・・つまり、インターネットでホームページを作成するような場合を指します。この概念のわかりにくさは、条文をみて笑ってしまうくらいですわw

2012-10-01 17:18:57
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

ただし、今回罰則された部分は、自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音または録画、なので、自動公衆送信がどういう意味なのかを理解しないと、何が罰則によって禁止されているかわからなくなります。これが痛いデスよねw

2012-10-01 17:23:28
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

@mafu1205 その辺を整理した教養講座をあげようと思って準備してたけど、間に合わなかったんで、つぶやいてますw

2012-10-01 17:26:34
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

自動公衆送信とは、公衆送信を受信者の求めに応じて自動で行う(つまり人の手を通さず機械が自動的に行う)ものを言います。公衆送信とは、公衆が受信することを目的として(つまり、不特定多数が受信することを目的として行うものをいいます。

2012-10-01 17:33:36
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

そして、送信とは、通信手段を用いて情報を送る行為を言います。結論として、自動公衆送信とは、情報を公衆に受信させることを目的として行う送信行為のうち、受信者の求めに応じて自動的に送信されるものをいうことになります。

2012-10-01 17:37:12
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

自動公衆送信の言葉の意味はさっきのツイートの通りですが、具体例をあげましょう。具体例はインターネットによるホームページ作成です。一つ一つ言葉をあてはめてみましょう。

2012-10-01 17:41:29
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

ホームページを作ることは、何らかの情報をネット回線を使って発信することになりますから、「送信」行為に当たります。また、閲覧制限をかけない限り、ホームページは不特定多数が見ることを目的としてますので、「公衆送信」だといえます

2012-10-01 17:44:24
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

さらに。ネット回線は、閲覧しようとする人(受信者)がサーバーに接続すれば、自動的にデータをダウンロードするようになっていますので、「自動」公衆送信といえるわけです。

2012-10-01 17:48:01
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】 まずは条文から。今回刑罰の対象とされるのは、「有償著作物等の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行つて著作権又は著作隣接権を侵害」する行為です。著作権法119条3項。

2012-10-01 22:21:43
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】このうち、自動公衆送信の意味については前にツイートしました。要するに、ネット回線を利用して画像や映像をダウロードすることと考えてもらってよいかとおもいます。

2012-10-01 22:23:09
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】次にわかりにくいのは、「有償著作物等」ってなんだってとこですね。これは、元の条文に意味が書いてあります。条文の骨子を引用すると以下のとおり。「録音され、又は録画された著作物又は実演等であって、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの」をいうそうです。

2012-10-01 22:25:19
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】「有償著作物等」の定義の中で「録音」とは、「音を物に固定し、又はその固定物を増製すること」をいいます(著作権法2条1項13号)。要するに、音楽の演奏をCDやテープやICレコーダーに記録することですね。

2012-10-01 22:27:41
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】続いて、「録画」とは、「影像を連続して物に固定し、又はその固定物を増製すること」をいいます(著作権法2条1項14号)。ちょっとわかりにくいですけど、イメージとしては、子供が遊んでいるのをホームビデオで撮影しているのを思い浮かべてもらえればいいかと。

2012-10-01 22:33:17
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】ポイントとしては、「録音」にも「録画」にも「増製」すること、つまり、「ダビングして増やすこと」が含まれるという点です。この点が含まれていることにより、音楽が収録されたCDの音源をさらにダビングするすことも「録音」に含まれることになります(「録画」も同じ)。

2012-10-01 22:36:25
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】結局、「有償著作物等」の具体例は、アニメや映画のDVDがあたります。アニメ(アニメは著作物に当たります)のDVDは、セルアニメーションによって撮影された動画が「録音」されたものであり、かつ、「有償」で販売(これが「提供」にあたる)されているからです。

2012-10-01 22:41:13
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】続いていきます。「デジタル方式で録音又は録画すること」とはどういう意味か。「録音」「録画」についてはさっき述べた意味です。デジタル方式とは要するに、PCなどを使って、デジタルでダビングや収録を行うもの程度の意味ですね。

2012-10-01 22:47:50
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】ただし、ここでいわれている「録音」「録画」は、主に、ハードディスクに映像のデータを保存すること(つまり、「増製」)を意味しています。ダウンロードする人の大半は、既に物に固定されている映像データをハードディスクに保存することが多いからです。

2012-10-01 22:50:05
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】最後に、「その事実を知りながら」というのは、著作権に違反する形でアップロードされたものであることを知りながら、という意味ですね。これは比較的わかりやすいかな。

2012-10-01 22:53:17
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】まとめると今回罰則の対象となる行為は以下のようなものになります。「有償」で販売されているアニメDVDの映像などが違法にアップロードされているとき、違法であることを知りながらネット回線を利用してダウンロードしてそのデータをハードディスク内に保存する行為となります

2012-10-01 22:55:31
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】一つ重要なことは、罰則対象が「録音」「録画」に限られているということです。このことによって、PCに即していえば、「ハードディスクへの保存」が犯罪が成立するために必要となります。保存しなければ、「増製」したとはいえないので。

2012-10-01 22:57:20
shikakuhankaku @shikakuhankakuP

【違法ダウンロード】そのため、具体的に犯罪が成立するかどうかについてはPC(ネット)の知識が必要となります。わかりにくいのは、「ストリーミング」と「プログレッシブダウンロード」です。

2012-10-01 22:59:29