Sr90の体内蓄積

katot1970さんと 途中で、吸収率を追加しているので数字を見るときは注意してください。摂取時に40%が体内に吸収、60%は短期排出に変更しました。 その結果、累積蓄積量が1/3になっています。
47
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970 さん、おひさしゅうございます。。再び質問いいですか?

2012-10-01 21:14:44
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970  ありがとうございます。この前は、セシウム137の平衡量計算でめっちゃ基本的な質問をしたんですが、今回は、生物学的半減期と物理的半減期からみたストロンチウム90の体内蓄積について、軽くまとめてみたので検証をお願いできますか?

2012-10-01 21:21:44
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970  まず基礎データの確認からいきます。。Sr90の生物学的半減期は約50年。物理学的半減期(放射性崩壊で別の元素に変わって行く)は28.8年ですから、1/(1/50+1/28.8) で、約18年で体内に取り込まれたSr90の量が半分になることになります。

2012-10-01 21:24:41
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970 今回の放出割合については(PDF)http://t.co/omdo900q を参照、約1/100 土壌割合はセシウムの 1/700~1/4000 程度です。なので、今からの計算は、チェルノブイリのSrがなぜ怖いかという話になります

2012-10-01 21:27:33
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970  体内に入った場合の半減期が18年ということは、第3半減期ぐらいまではあるとすると、54年、一回摂取した量が1生 滞留していることになります。http://t.co/ye3dEh7o

2012-10-01 21:30:49
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970  (その半減状況は、ゆるやかな指数関数を描くわけですが、非常にゆるやかなので、三角形の面積で考えても近似できるかな?っと思ったんですがどうでしょうか?それで考えるとさきの図のように、最初の18年で全体線量の66%、が吸収されます)

2012-10-01 21:33:11
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970  Sr90の体内蓄積量変化とセシウムを比べた場合、http://t.co/p1wXuzGY 蓄積の平衡量は、3回目の半減期あたりで成立してくるため、Cs137は1年後、Sr90は約60年後に平衡量に達します。

2012-10-01 21:36:39
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970 そのため、慢性摂取状況になった場合のSr90は、どんどん溜まってしまって、http://t.co/0LAwkC1h おおよそ、摂取開始10年後付近をピークに体内に停留し続けてしまいます。(低減しているのは崩壊分と環境減少分)

2012-10-01 21:39:51
拡大
kato takeaki @katot1970

このグラフ、軸に数字と単位が無いので解らないです。赤と黄色の線の意味は? RT @leaf_parsley: 体内に入った場合の半減期が18年ということは、第3半減期ぐらいまではあるとすると、54年、一回摂取した量が1生 滞留してい http://t.co/b82L8krV

2012-10-01 21:40:16
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970  (この10年後という数値は未検証なんですごめんなさい、、、←ここを一番聞きたかったとこです、、) で、セシウム137で試みたのと同様に、一日の体内蓄積数1Bqあたりの線量率を出してみると、、

2012-10-01 21:41:35
kato takeaki @katot1970

ここの文章はわかりにくいです。平衡というには、入ってくる量と出て行く量ですが、摂取側のモデルを提示して無いので、何を想定しているのかが解らない RT @leaf_parsley: 蓄積の平衡量は、3回目の半減期あたりで成立してくるため、Cs137は1年後、Sr90は約60年後に

2012-10-01 21:45:06
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970  赤いのは、ストロンチウム量が減ってくラインです(ほんとはまっすぐじゃなくて指数関数、黄色は当初の摂取量の半分の線。 半減地点とあるのは18年目です。

2012-10-01 21:45:41
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970 Sr90が慢性摂取状況になった場合の蓄積平衡量はどこになるか?と考えた場合、半減期が18年なので、蓄積量はひたすら増加し、理論的には54年後あたりで頭打ちになるんじゃないかと思うんです。。

2012-10-01 21:49:53
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@katot1970 @leaf_parsley 定常摂取を仮定したら、時間スケールは半減期だけでしょう?

2012-10-01 21:51:18
kato takeaki @katot1970

指数関数なのは心眼で見れます(笑) これってまとめようとしてるんですよね。グラフには縦軸と横軸のメモリの数字と単位を入れる癖をつけた方がいいです。 RT @leaf_parsley: 赤いのは、ストロンチウム量が減ってくラインです(ほんとはまっすぐじゃなくて指数関数、黄色は当初

2012-10-01 21:51:28
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @katot1970 慢性摂取時の一日の体内蓄積数1Bqあたりの線量率を出して計算してみると  http://t.co/lmcPO2ZO  10Bqの継続摂取で1年目には一日当たり0.018μSv/day。蓄積量は3571Bq

2012-10-01 21:55:00
拡大
kato takeaki @katot1970

はい。グラフの方は一時に摂取したものの摂取後の変化を書いて、文章の方は平衡の話を書いてるので、多分伝わらないかと。定常摂取と書かないと駄目ですよね。 RT @kikumaco: @leaf_parsley 定常摂取を仮定したら、時間スケールは半減期だけでしょう?

2012-10-01 21:55:04
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@katot1970 @leaf_parsley 横軸のスケールは半減期で決まるけど、縦は摂取量に比例だから

2012-10-01 21:55:20
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970 @kikumaco  あ、そうです。すっとばしてしまった、、すいません。

2012-10-01 21:56:45
リーフレイン @leaf_parsley

@katot1970  目盛り< はい。 (というかまあ最初の半減期の18年地点をいれるぐらいしかないですが、、、)

2012-10-01 21:57:45
kato takeaki @katot1970

はい。三年目までを横に取ると、セシウムに比べて全然減る様にみえず、直線的に増えて見えます。 RT @leaf_parsley: 慢性摂取時の一日の体内蓄積数1Bqあたりの線量率を出して計算してみると  http://t.co/AOgOfK1X  10Bqの継続摂取で1年目には一日

2012-10-01 22:01:04
拡大
kato takeaki @katot1970

セシウムと同じ関数なわけで、理系眼で見ると同じグラフに見える。でもそうじゃない、人の一生と比べないといけないのでストロンチウム90の大量摂取は大変な事になる RT @leaf_parsley: 目盛り< はい。 (というかまあ最初の半減期の18年地点をいれるぐらいしかないですが

2012-10-01 22:04:09
kato takeaki @katot1970

そういう趣旨だと思うので、計算するにつっこんだ値も入れておいた方が良いです。どういう仮定をした時の話かを明示する為にも。 RT @leaf_parsley: 目盛り< はい。 (というかまあ最初の半減期の18年地点をいれるぐらいしかないですが、、、)

2012-10-01 22:06:04
1 ・・ 4 次へ