
ラノベとミステリについて リターンズ
-
K_misa_maguro
- 27164
- 17
- 27
- 5

【発売中!】10.9(火) 限界研「ミステリの批評がこんなに楽しいわけがない!」海老原豊、蔓葉信博、渡邉大輔 現代思想、文芸批評、社会学を踏まえた新世紀批評。新本格ムーブメントの「その後」を読む。@from41tohomania http://t.co/om4iuHG0
2012-10-03 10:17:14
「後期クイーン的問題」については、たぶん9日のトークイベントでいろいろ話すつもりです~ どうぞよしなに~ http://t.co/OjhHqnV2
2012-10-03 21:08:41
あと9日の『21世紀探偵小説』トークイベントでは「日常の謎とライトノベルとの親和性」についても、僕のほうからお話しするつもりです。海老原さんの論とライトノベルを接合することになると思うのですが、このテーマ、考えれば考えるほど難しい。
2012-10-03 21:34:42
海老原さんが限界研blogに書かれた内容をふまえてちょっと考えています。【Link】「日常」が成立しなくなった21世紀における「日常の謎」【評者:海老原豊】 http://t.co/eDyndjal
2012-10-03 21:37:24
探偵小説は純文学とライトノベルという両極の中間に位置しているものだと考えているので、ライトノベルとの親和性も非親和性も内包していて当然だとは思います。
2012-10-03 21:40:41
いつぞやの「ミステリとホラーの関係」でも似たような話があがっていましたが、あるジャンルとそのとなりのジャンルがあった場合、判断する者の「見方」によって親和的と見なすこともあれば、異質的と見なすこともある、と思うのです。
2012-10-03 21:42:18
@azarashidayou 「親和性」「非親和性」以前の問題として、「ライトノベル」の定義が難しい。どこまでが範囲なんでしょう?
2012-10-03 21:45:40
どちらかといえば「日常の謎とライトノベル」は親和的だと思ってはいるものの、否定する事例も多々あるのは承知しているので、結論よりも結論を導き出す過程をゆるゆると話そうと思っています。ただトークは生ものなので、うまく話せなかったらすみません!そのときはどしどしつっこんでください!
2012-10-03 21:46:34
ラノベとミステリの親和性議論が盛り上がってるから、眠くなってきたころに「そもそも、ラノベの定義ってなによ?」っていう定義論爆弾ぶちこむ準備でもしておくか
2012-10-03 21:50:23
コインの表裏みたいですね RT @tsuruba: いつぞやの「ミステリとホラーの関係」でも似たような話があがっていましたが、あるジャンルとそのとなりのジャンルがあった場合、判断する者の「見方」によって親和的と見なすこともあれば、異質的と見なすこともある、と思うのです。
2012-10-03 21:51:23
AはBと親和的だという場合、異質な要素の集まりは親和的な要素の集まりよりもいちじるしく少ないと見なされます。なので、親和的な要素も異質的な要素もあるという指摘自体はその度合いを無視しているため、あんまり意味がありません。
2012-10-03 21:53:18
@miwa_purple 発展著しい、今まさに流動しているジャンルを定義するのは不可能ですよね。だからある時点で区切って共通項を探るか、あるいは何かの作品をラノベ代表として扱うかしかないと思います。
2012-10-03 21:56:43
@tsuruba 日常の謎とライトノベルの親和性…難しい題材なのですが、今ミステリを語ろうと思うと切っても切り離せないのではと思ってリクエストしました。
2012-10-03 21:57:03
@Neka518 もちろん、その通りです!宣言して、自分の逃げ道をふさいでみましたw あと当日、小難しい話になりそうなので、事前に自分の中で整理をしようかなということだったりします。なのでこうご期待(?)です!
2012-10-03 22:00:14