tataryさんによる銀河形成周辺の話題のショートレクチャー

自分用まとめ
3
nrt@ブルベ冬 @norita113

これがいいのかな Now Browsing: http://t.co/3J5kBrH8 - Physics Reports - Galaxy formation theory - http://t.co/4Q65ILCf

2012-10-08 22:04:04
tatarina @tatary

@norita113 銀河形成と言ったときに何を知りたいかにもよると思うけどよいんじゃない? ワタシの論文もいっぱい引用されてるし...

2012-10-08 22:18:54
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary 年末から年始にかけてこちらで行われる銀河形成のウィンタースクールに参加する予定なのですが、なにぶんド素人なもので基本的なことを知っておきたいと思いまして…

2012-10-08 22:20:30
tatarina @tatary

@norita113 初期密度揺らぎが自己重力不安定で重力崩壊して, 一緒にガスも集まってきて, 温度と密度が上がるとエネルギーが抜けて冷えて星になって, 大質量星から輻射やら超新星爆発でエネルギーが出てきて, それで星間ガスが銀河間に流れ出たりするんだよ. おしまい.

2012-10-08 22:22:28
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary おおぅ、コンパクトな説明ありがとうございます。スクール参加の主なモチベーションは、そうした基本的なイメージを知っておきたかったのと、あと個人的な興味として巨大BHの成長や銀河との共進化について最近どういうことが考えられているのか知りたい、というのがありまして。

2012-10-08 22:28:43
tatarina @tatary

@norita113 共進化については, バルジでの星形成率がアクリションレートを決めてるよ派(少数派)と, ブラックホールからの輻射がバルジの大きさを決めてるよ派があるような感じ.

2012-10-08 22:30:46
tatarina @tatary

@norita113 それとは別に, 銀河団やら銀河群での cooling flow を抑えるのに AGN feedback が欲しいというのがあって, こっちは jet でナントかということで RIAF 的描像が好まれます.

2012-10-08 22:31:50
tatarina @tatary

@norita113 前者のバルジの大きさを決めるフェーズを quasar mode feedback (標準円盤的なものを考えてる), 後者の cooling flow をおさえる方を radio mode feedback (ADAF, RIAF) と呼んだりする.

2012-10-08 22:33:17
tatarina @tatary

てのがワタシの大雑把な理解

2012-10-08 22:33:31
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary ずっと昔にKWKTさんがやってらしたのはその少数派のほうですかね。。BHからの輻射がバルジの大きさを決めるとのことですが、なぜ標準円盤的であってほしいのでしょう。cooling flowを止める際にRIAF的なのを求める理由もあまり分かっていないのですが…

2012-10-08 22:39:14
tatarina @tatary

@norita113 えーと, そもそもBHをバルジを作るときに (major merger の際にと考えるのが多数派かな)一気に育ててしまいたい, ので accretion rate は Eddington くらいであって欲しいと.

2012-10-08 22:41:59
tatarina @tatary

@norita113 するとバルジのポテンシャルを Eddington luminosity での輻射圧が克服した時点で, BH の成長とバルジの成長がいっぺんに止まって M-σ 関係が(゜д゜)ウマー 故に標準円盤です!

2012-10-08 22:44:28
tatarina @tatary

@norita113 まあ別に slim disk でも光度はそんな変わらないのでいいんじゃないかとワタシは思いますが Mdot > Medd というのは抵抗がある人も多いようで

2012-10-08 22:45:14
tatarina @tatary

@norita113 一方銀河団とか銀河群の中心銀河はそもそも gas を使い果たしていて星形成もそんなにやってないのでそんなに大きな accretion rate も望めない.

2012-10-08 22:46:48
tatarina @tatary

@norita113 なんであんまりガスがないかというと銀河団では cooling time が長いからなんですが, 残りカスのような accretion rate からどうやってエネルギーを効率的に絞りだすか?と考えたときに RIAF から jet! というのが都合が良い.

2012-10-08 22:48:46
tatarina @tatary

そんときの jet luminosity は BZ 的にスピンから抜き出してインチキのような値にすんねん

2012-10-08 22:54:36
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary とてもよく分かりました!ありがとうございます。バルジのポテンシャル=BHからの輻射圧となるぐらいで成長が止まれば良い、という考え方は不勉強にして初めて知りました…あと銀河団中心の話も言われてみれば納得です。cooling flowの止め方は諸説提唱されていたように

2012-10-08 22:58:26
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary 思いますが、今のところはやはりAGN jetであっためるというのが主流でしょうか。

2012-10-08 22:59:06
tatarina @tatary

@norita113 銀河形成業界的にはそー. radio lobe も見えてるのでまあ説得力もそれなり.

2012-10-08 23:02:54
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary おお、なるほどー。たださっきjet luminosityはBZ的に…てな話がありましたが、それだけで十分説明できるとは言い切れない感じなのですかね。。

2012-10-08 23:05:04
tatarina @tatary

@norita113 明らかな矛盾は今のところない, って感じかしら. そもそも jet がどうやって出てるのかによって jet luminosity も変わっちゃうし, その辺は銀河屋の仕事ではないので都合の良いのを持ってきてる感は常にある.

2012-10-08 23:09:06
nrt@ブルベ冬 @norita113

@tatary ふむふむ…とても勉強になります。スクールの予習がてらちょっと自分でも調べてみます。詳しい説明ありがとうございます!

2012-10-08 23:18:11