#女帝子亦同 の解釈について #女性宮家

1
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

「養老令・継嗣令」の「女帝子亦同」という註 ...http://t.co/Wo98IAke #女性宮家 ★当時女帝という言葉はなく、「ひめみこも、また帝の子に同じ」の意味。これは証明可能。

2012-10-30 10:50:11

こんなこと言ってるうまやどさんですが、それだと吉備内親王が女王で無く内親王とされたことが説明できなくなります。吉備内親王の父親は草壁皇子で天皇では無かったからです。母は元明天皇でした。

高森明勅先生がんばれ @takamorich

(『 #養老令 』について)氷高内親王は #元明天皇 (女帝)と #草壁皇子 の間に生まれたが草壁皇子の子であれば「女王」とされるべきところを同条の規定によって「女帝の子」ゆえ「内親王」とされたのである。氷高内親王は皇位を継承して #元正天皇 となられた。 #女性宮家

2012-10-09 02:05:44
高森明勅先生がんばれ @takamorich

私が『 #養老令 』の規定に注目するのは、「女帝の子」がまさに公法によって女系と位置づけられていることにある。この点を否定する有力な反証が現れない限り女系も皇統に含まれうる根拠として同条を挙げることは決して不当ではないだろう。 #女性宮家

2012-10-09 03:05:46
高森明勅先生がんばれ @takamorich

シナ父系制に由来する #姓の観念 が支配的だった時代に女帝が臣下の有姓者と結婚するとその皇子は姓を帯びることになって皇統は断絶したと考えられるほかないから、女帝の配偶者は皇族に限られるが、その皇子については最高法規たる令文をもって女系と位置づけられたのである。 #女性宮家

2012-10-09 02:35:53
高森明勅先生がんばれ @takamorich

①斉明女帝の子がこの天皇の後に皇位を受け継いだので、当時の人々にとっては母から子への女系継承とみられていた可能性が高い。もちろん、のちにシナ男系主義の影響下で編修された「日本書紀」は父の #舒明天皇 の男系の血筋を強調する。…… #女性宮家

2012-10-09 11:05:54
高森明勅先生がんばれ @takamorich

②……しかしその一方で母方の #斉明天皇 にも言及して「女系」の血統も明記していた。シナ正史の形式を手本にした「日本書紀」でさえ、”双系”的な記述をとどめている事実は軽視できない。 #女性宮家

2012-10-09 11:35:55
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#養老継嗣令 について、 #谷田川惣#中川八洋 の解釈を支持しているが、#新田均 はちがう。新田は古代は専門外だが、さすがに皇學館大学の教授としては門外漢中川の解釈には乗れなかったということか。 #女性宮家

2012-10-14 13:51:21
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

女帝の存在も、その子を親王と称することも認められている。… #文武天皇#天武天皇 と後の #持統天皇 との間に生まれた #草壁皇子 の御子に当られ、先の女帝であった祖母の持統天皇が当時上皇として現存されていたのであるから女帝を認めて当然 #女性宮家

2012-10-08 23:07:29
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

①東洋史学の常識では殷の時代の後期には”一妻多夫”の現実があったらしく、甲骨文字に「多夫」の一片が遺されてる。ちなみにチベットでは現在でも一妻多夫の生活があること、産経新聞の取材記事に詳しい(H22.4.2) #女性宮家

2012-10-09 03:07:09
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

②それが周の時代には儒教と共に"男尊女卑"の傾向が見られ"子孫維持"の目的が底流となって"一夫一妻多妾"や「同姓不婚」「異姓不養」…などを特色とするシナ独特の #宗族 制が成立するのである。 #女性宮家

2012-10-09 03:37:32
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

③日本の古代でもはじめは際政一致で「祭事」も「政事」も共に「マツリゴト」と訓むが、その頃は”女性優位”であったようである。なぜなら女性の方が神に近いとされ”祭祀”をつかさどっていたからである。 #女性宮家

2012-10-09 04:07:03
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

④そのような日本に、おそらく3,4世紀頃朝鮮半島を経由して新文化のシナ #宗族 制が導入され、それが大宝以降の律令制度の中に採用されて法的に固定化した。天皇の側室制もこのときに公認化されたのである。 #女性宮家

2012-10-09 04:37:56
最高権威 田中卓名誉教授bot @DrTanakaT

⑤しかしその律令制の中でも日本はシナと異なり「女帝」が認められ女子の"口分田"が支給されていた。さらにその後長く続いた武家時代の中で…男子優勢社会になったとみてよい #女性宮家

2012-10-09 05:07:03
所功先生bot @isao1056bot

①我が国は、大和時代から中国の王朝を模範として国作りを進めてきた。そのため、朝廷も豪族たちも中国で父系血縁を絶対視する「宗族」制度の影響を受け、皇統も父系の男子が継ぐべきものとする習慣的な原則がかなり早くからできていたとみられる。 #女性宮家 

2012-10-09 03:58:40
所功先生bot @isao1056bot

②ところが、それにも関わらず8世紀初めに完成施行された「大宝令」「養老令」の「 #継嗣令 」には、「およそ皇兄弟と皇子、皆、親王となす(女帝の子もまた同じ)。以外は諸王となす。」と規定されている。 #女性宮家 

2012-10-09 04:28:55
所功先生bot @isao1056bot

③すなわち天皇は男帝が原則であり1親等の兄弟(姉妹)と皇子(皇女)たちだけが親王(内親王)それ以外の2親等以下(4親等まで)は諸王(女王)として「皇親」(皇族)と認める(五世の王は皇親に入らない)と本文に定めた上で原注に「女帝の子の場合も同じ」だというのである。 #女性宮家

2012-10-09 04:58:33
所功先生bot @isao1056bot

④この原注については、2通りの解釈ができる。その一つは、たとえば女帝が即位前に諸王と結婚して産んだ子を即位後に王から親王に格上げして女帝の子と同様に扱うとみる説。もう一つは女帝が即位後に親王や諸王と結婚して産んだ子を男帝の子と同様に親王として扱うとみる説である。 #女性宮家

2012-10-09 05:28:54
所功先生bot @isao1056bot

⑤そのいずれにせよ、大宝元年(701)から明治初年まで千百年以上にわたり最高級の国家法とされてきた法令の原注に「女帝」の存在が公認されているのであって、その法制史的な意味は大きい。 #女性宮家

2012-10-09 05:58:40