
【居直る桑野協立】早野先生現地へ赴く【節子、それWBCやない 2】
【追記10/22、23さらに加筆】
登場する会社の関係について整理。
このFastTrack-Fibreという体外汚染モニター装置はドイツのRADOSの製品。
このRADOS社と長年契約関係にあったのが大阪にある化学品関係の大手商社。写真好きなら某米国製フィルムの輸入でもお馴染みの会社ですね。
一方、アメリカのMirion社が2002年にRADOS社を買収。
そして、この大阪の商社から独立した社長が2006年に興したテクノヒル社が、RADOS社と契約を結んで日本での窓口となる。
現在、RADOS社製品の販売、サポートから、販売に関するデータや画像の権利についてまで日本での窓口はテクノヒルという契約内容とのこと。
ゾンデックスは2011年10月に親会社のMirionと代理店契約。
製造元の買収によって、正規ルートが複数存在するケースのようです。
このまとめではこれまで、テクノヒルのステートメントに沿ってゾンデックスを「並行輸入業者」としてきましたが、以後あらためます。
しかし、まとめ人の疑問は尽きません。
ゾンデックスの説明によればMirionの仕切値は1200万ほどとのこと。
テクノヒルの価格設定から推測される仕入れのおよそ二倍ということになります。正規の卸し先に対してこのような価格設定がありうるものなのか?Mirionってそういう会社なの?
RADOS社の画像、データなどの日本での権利はテクノヒルが管理する契約の筈ですが、ゾンデックスはテクノヒルの販売資料のロゴだけ自社のものに差し替えて使用していました。この辺の権利関係はクリアされていたのでしょうか?
野尻先生が指摘なさった、ゾンデックスの資料だけstay-inモードでのCs137の感度が妙に高く書かれている件。
誤りなのか故意なのか分かりませんが、このデータを根拠に売り込んでいたのだとしたら、病院は契約無効を訴えることが出来る筈。そういう動きにはならないものか?
・・・と、ここで指摘された為かはわかりませんがゾンデックスはいつの間にか資料を書き換えていました。
修正される前のスペック→http://twitpic.com/b6kc33
【追記ここまで】
原発などで体外に付着した放射性物質を検知したり、空港などで核テロリストによる放射性物質の持ち込みを防ぐための装置、FastTrack Fibre。
この目的の装置としてはかなり評価の高い機種のようだ。
しかし、この装置を郡山市の桑野協立病院は「30秒で内部被曝が測れる」と謳って導入した。
核種判別が出来ない、人体に元々ある放射性カリウムを検知できないことから、内部被曝の測定が不可能な装置であることは自明である。
その経緯は前回のまとめを参照されたい。
しかし、いまだに内部被曝に感度があると主張する納入業者(ゾンデックス、日本リビング)と病院。
かたや、内部被曝測定には使えないと明確に否定したメーカーとテクノヒル。
テクノヒルによる、同じ仕様の見積もりはオプション、設置費込みで781万。ここから多少の値引きもあるという。
2000万という購入価格が果たして適正だったのか?
早野先生がいよいよ直接病院に赴くという段になって、病院はこれまでの主張を、新規ページを設けてトップページにバナーを置き、再び強く主張してきた。
もはや「何を言われようが聴く耳は持たない」という意思表示のようだ。
http://www.koriyama-h-coop.or.jp/ftf/index.html
(魚拓: http://megalodon.jp/2012-1010-2120-38/www.koriyama-h-coop.or.jp/ftf/index.html )
今北産業な人のために、これまでの経緯
ニュースWEBの記事の内容はこちらの魚拓を。
http://megalodon.jp/2012-0928-1555-34/www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015244931000.html
ニュース映像で流れたのは、まさに空港のセキュリティチェック装置のようなゲート型の装置。
遮蔽なしの椅子型WBCは出る幕なし、だった筈じゃないのか?それより条件悪いぞコレ・・・。
こんなので本当にまともに測れるのか?
と、思って早速野尻先生に質問してみた。

@Mihoko_Nojiri ところで、今頃また遮蔽の無いWBCが導入されたってニュースになってますが一言お願いします。 http://t.co/GznMR1dv
2012-09-24 19:24:52
管理区域から出る時のモニターにみえる。RT @saitomo: @Mihoko_Nojiri これ、WBCじゃ無いのでは? http://t.co/t8i8cPoa
2012-09-24 19:59:01
桑野恊立病院のWBC http://t.co/ccOekK1E は http://t.co/ndP7WtEL のFast Track - Fibreかな http://t.co/QVtTNjjG
2012-09-24 20:05:31

これは、要するに管理区域 から出る時の汚染モニターですな。お荷物通すタイプのやつとか人が通るやつとかKEK にもたくさんある。
2012-09-24 20:28:56
. @Mihoko_Nojiri @h_okumura どう考えてもWBCではない.カタログ http://t.co/THZnC4rb 見ても明らかだと思うのだが
2012-09-24 20:30:33
「ガイガー押し当てて食品検査」思い出して気分悪くなってきた.変な装置で人を測るのは罪が重い. @Mihoko_Nojiri: 僕もそれみた。これカタログだけ取り寄せて輸入しちゃったのかなんなのか?ちょっとぽかーんとしてるんだが。
2012-09-24 20:37:58
ああああああああカタログ上「IEC 61098」とある。これは体表面汚染監視の規格でござるよ…泣いた。そしてJIS規格Z 4338は「a線及び/又はb線用ハンドフットモニタ及び体表面汚染モニタ」です。WBCはJIS規格がありません。これは「W B C じ ゃ な い」
2012-09-24 21:31:27
「内部被ばくのおおまかなモニターが可能になります」ってなに?何言ってるの?IEC 61098だ、とメーカー自身が言っているのに(つまりこれは体表面汚染を測る機械)、これは内部被ばくが測れるってメーカーが言ってるの?なんなの?詐欺なの?測る測る詐欺?売る売る詐欺?
2012-09-24 21:55:10
騙されているのか、騙すつもりはないのか(メーカーは測れると信じているのかもしれない)、さっぱりわからんちんなんですが…どうにもこうにも。カタログ上は、メーカー自身が「これはWBCではない」と宣言しているのであって…それ以上ともそれ以下とも… @atena_27
2012-09-24 22:05:33
RADOS FastTrack-Fibre の紹介ビデオ http://t.co/Tcdusnw2 これはWBCではない.
2012-09-24 22:10:30
(折角ダメな和製椅子型WBCをほぼ駆逐し,ベラルーシ製もてなずけたと思ったら,次々と新手の変なのが攻めて来るな.orz)
2012-09-24 23:40:38
FastTrack FibreがWBCではないこと,代理店は認識していた.設置後80人分ぐらいテストデータ取ったそうだが,着替えも靴の履き替えもしていないので,見えているのは主として靴底の汚染.レポートは,技術資料とテストデータを見てから書きます.
2012-09-27 14:08:33
(FastTrack Fibreの納入業者,「放射線測定は素人」と自認.ウーン.病院もそんな業者からよく仕入れたものだな)
2012-09-27 14:15:33
代理店曰く:1) Mirion本社に内部被曝がわかるかと問い合わせ,おおまかな目安が得られると返事をもらった.2) 病院は,FTFで内部被曝の疑いのある方を見つけたら郡山保健所のWBCに紹介する,という認識だったはず.と.病院の認識は来月現地で確認.
2012-09-27 14:25:06
FastTrack Fibreの測定データ例が届いた.あまりに謎めいているので,測定条件など問い合わせ中.印刷出力例→ http://t.co/Mp4P4tmu
2012-09-28 16:44:57
【FastTrack Fibreによる内部被ばく検査不可】弊社(テクノヒル)としては…並行輸入業者により、HP上で誤った表記による宣伝活動に憂慮しており、法的措置も含め是正に努めてまいります。 http://t.co/Pah3bWSn
2012-09-28 17:11:12