とあるきょうだい会の話。

@takoyaki823さんの、とあるきょうだい会の話をまとめました。特に現役きょうだい児の皆様、及び支援者の皆様に読んで頂けると嬉しいです。
7

「元」の私も、辛かった幼少期を思い出してしまいました…

先ずは、下記の一連の呟きをお読み下さい。

はーちー @takoyaki823

①とあるきょうだい会の話。できてまもないころは障害のある弟いいやつなんだよ~とか、弟と一緒に遊びに行くならどこに行ったら喜んでくれるかな~、という話で盛り上がるようなスタンスだった。そうして弟を守ることで自分の存在意義を見いださないと「いつ死んでもいい」と思ってる子

2012-10-10 00:31:42
はーちー @takoyaki823

②つまり弟のように家族の主役になれなかったその子の自尊感情は低かった。私も含め珍しくない。きょうだい児がいくらがんばっても「あたりまえ」むしろ失敗やらかすと相当叱られる。障害のある弟だったなら少し何かができただけでべた褒め。幼いころから報われない努力をし、疲れてしまう。

2012-10-10 00:32:51
はーちー @takoyaki823

③そうして別に自分がいなくても世界は回ると思ってるきょうだい児にとっては、(この子の場合。全てのきょうだい児がじゃないよ)弟のことを考えてがんばる自分、弟のお世話をしている自分でないと存在する意味がないようで。でも本当は親御さんに自分だけ見てほしかったりするんだよね。

2012-10-10 00:33:56
はーちー @takoyaki823

④この少し歪んだ「弟好き」。でもこれを誰かに言うことで自分の存在意義なし→死のうってなるのを防げるなら、少し歪んでいても、その気持ちは受け止めるべきもの、持っていてもいい感情だと思う。ちなみに親御さんを含めた集まりではこんなこと言えないからね。言ったら「えらいねぇ」の嵐。

2012-10-10 00:34:48
はーちー @takoyaki823

⑤そこから無意味な比較大会が始まる。「○○ちゃんがうちの子だったらよかったなぁ」これは○○ちゃんの人格を無視して「弟のお世話をしてくれるコマいいなぁ」と言っているだけだとわたしなら受け取る。全然○○ちゃんをひとりの人間、主役として見てくれていない

2012-10-10 00:36:00
はーちー @takoyaki823

「うちの□□は全然家のことしないのよ~」これは○○ちゃんと□□が仲が良い場合はただ反応に困る発言。また、こういう不幸自慢を始めると誰も得しない。言ってる人より割と恵まれてる人は発言を避ける。言ってる人より状況がきついひとも、今発言してるひとの顔に泥塗るまいと発言を避ける。悪循環

2012-10-10 00:38:24
はーちー @takoyaki823

⑦とまあ、こんな弊害があるから、こういう話もきょうだい会以外ではしにくかったりするんだわ。そこできょうだい会に新規参加者が来た。発言力がある、少々口が悪い子。兄ちゃんのことが(今は)大嫌い。大嫌いのうらにもいろんな思いがあるだろうから、この思いも持ってていいし、大事にすべきもの

2012-10-10 00:39:26
はーちー @takoyaki823

⑧でも、その子が来てから「弟好き」と言うのをはばかられるようになった。自分よりきつい状況のひとがいるなかでそんなこと言えない、と。でも本当はどちらも大切な「あなたの思い」。こうしてきょうだい会といえども本音が出せない状況ができたりもする。

2012-10-10 00:40:22
はーちー @takoyaki823

⑨しかも「弟好き」の子は新規参加の子がいないところで泣きながら「私も本当は弟がいなかったらって(新規参加)みたいに言っちゃいたい。でも、弟にはいなくなってほしくないし、私いても意味ないって思っちゃうよ」。本当は嫌いと言ってしまいたい。でもそれは自分の存在意義を消すことでもある

2012-10-10 00:40:58
はーちー @takoyaki823

⑩その子は弟のことをそんなふうに思ってしまう自分はなんてひどいやつなんだ、ともいったし、(新規参加)ちゃんがうらやましいとも言った。そんな純粋じゃない、痛みを伴った「弟好き」もあるってことは知っていてほしくて書いた。迷路みたいな思考だとなかなか理解してもらえなくて苦しんでるから

2012-10-10 00:41:52
はーちー @takoyaki823

⑪とても長くなってしまったけど。新規参加の子がマジョリティになって元マジョリティを苦しめることも現にあったというお話。こうしたことを減らそうと、ある会は参加者にマンツーマン以上のスタッフをつける。そしたらその子が主役になれるから。周りを気にせずたくさんお話できるから。

2012-10-10 00:42:15
はーちー @takoyaki823

⑫こうした配慮がないと本音を話せないきょうだい児。ぜひともひとりの人間として見てほしい。大切にしてほしい。おまけのように「(弟)のお姉ちゃん」って呼ぶんじゃなくて、私自身の名前を呼んでよ。私にだって名前があるんだよ。このことをどうか忘れないで。お願いだから。(おわり)

2012-10-10 00:42:19

後日、あるきょうだい児の支援活動をされている記事と共に、 @takoyaki823 さんのきょうだい児及びきょうだい支援に対する思いが綴られていたので、新たに追加します。

はーちー @takoyaki823

【きょうだい会】京都で対象が子どものきょうだい児への支援活動をされている「なかよし会」さんの記事です。http://t.co/TpHi0fYF きょうだいの抱える悩みまで書かれています。ぜひぜひご一読を(*・ω・)ノ#きょうだい支援

2012-10-15 07:59:11
はーちー @takoyaki823

さきほどのつぶやき。私が参加して肌で感じた感覚からすると佐賀県さんや横浜さんとスタンスが似ている。大切なスタンス。みんなが不本意に人を傷つけたり、変に気を使って言えないことが増えないように。親御さんとは完全に切り離した活動】をすること。

2012-10-15 08:06:30
はーちー @takoyaki823

佐賀県さんは特に、親御さんがいい意味で遠慮してしまうほど、きょうだい児だけで集まる意義を親御さんと話、つめて、お姉さん的きょうだいさんが尽力されていた。そのときだけは、送迎だけが親御さんにできること。送り出してから迎えにくるまで、何を話したかの詳しい部分まではノータッチ。

2012-10-15 08:09:29
はーちー @takoyaki823

うちの会はこの前までは親御さんだけでなくて、障害のある兄姉弟妹も何人か参加するという、今思うと「家にいるのと変わらないから意味ないじゃんか~」と言いたくなるような状態だった。割と家でお世話係をしているきょうだい児にとって、いつもと違う活動をして楽しもう!!という目的がある場合は→

2012-10-15 08:13:51
はーちー @takoyaki823

→誰かのお世話をするとかいう概念をはずしてやって、その子が主役になる必要がある。つまりきょうだい児のみ。さらには高校生ぐらいのきょうだい児が幼い(小学校低学年)きょうだい児のお世話をする必要がないぐらい、スタッフを確保する必要がある。スタッフ確保の重要性はここ。

2012-10-15 08:16:21