pacocatさんによるIa型超新星の話

自分用まとめ。
3
Jun Ernesto Okumura @pacocat

最近progenitorがらみの議論が熱い。/ No Stripped Hydrogen in the Nebular Spectra of Nearby Type Ia Supernova 2011fe http://t.co/QepIQ2XA

2012-10-12 15:19:47
nrt@ブルベ冬 @norita113

最近のこれでもかってぐらいsingle degenerate scenarioが潰されていく感じはすごい

2012-10-12 15:23:51
Jun Ernesto Okumura @pacocat

SN1006のNature論文もありましたしね。SDっぽい観測もあるので個人的には両方あっていいのかなって気はしてますが。RT @norita113 最近のこれでもかってぐらいsingle degenerate scenarioが潰されていく感じはすごい

2012-10-12 15:25:41
nrt@ブルベ冬 @norita113

@pacocat SDっぽいのは最近KIPMUの人らが発表したやつがあったね。でも他にあったっけ?

2012-10-12 15:27:13
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@norita113 CSMのやつですよね?SDをfavorしてるのはそれだけな気がします。とは言えDDもシミュレーションが上手くいったりいかなかったりらしいので、SDにしろDDにしろまだまだ証拠がいるって感じなんでしょうね。

2012-10-12 15:31:12
nrt@ブルベ冬 @norita113

@pacocat そうそう、それ。あまり分かってないんだけどSDとDDが混在していたとしてもstandard candleとして使っていいものなのかな?

2012-10-12 15:35:37
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

ナチュラルにえるたそを決めてしまった

2012-10-12 15:37:04
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@skylab13 @norita113 DDだとしても1.4Msun程度の白色矮星の爆発には変わらないので、結局どちらでも同じようなLCになると考えられてます。後、宇宙論で使うサンプルはそもそもhomogeniousなやつしか使ってないないから大丈夫という側面もあると思います。

2012-10-12 15:45:27
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@skylab13 @norita113 僕もそこまではっきりとは断言出来ないのですが、ダストやキャリブレーションの不定性とかの方がsystematicとして効いてくるという話もあるので、そこまでprogenitorの影響は考えられてないんじゃないでしょうか。

2012-10-12 15:46:15
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@pacocat @norita113 なるほど。同じようなLCになるのなら確かに問題はなさそう。それより減光の方がって言うのは結局天文どの方面でも同じ悩みってことですかね

2012-10-12 15:48:23
nrt@ブルベ冬 @norita113

@pacocat @skylab13 なるほど、解説ありがとう。やはり普通にチャンドラセカール質量で決まっていると思えばいいのかー。ついでにもう一つ聞きたいんだけど、SD/DDのevent rateの評価って確立してるの?それとも人によって言うことが違ってたりする?

2012-10-12 15:53:20
nrt@ブルベ冬 @norita113

チャンドラセカール超えたのがあったなと思って調べてみたら"Champagne Supernova"って呼ばれてるらし Now Browsing: SN 2003fg - Wikipedia, the free encyclopedia - http://t.co/Jh878JjG

2012-10-12 16:00:04
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@norita113 @skylab13 レートはpopulation synthesis計算をしてる人たちがやっていて、大体DDが(特に長いdelay timeで)dominateしてるという共通見解はあるみたいです。かなりモデル依存の強い計算なので数字はまちまちな印象ですが。

2012-10-12 16:01:23
nrt@ブルベ冬 @norita113

@pacocat @skylab13 おお、そうなんだ。そっちの方でもSDは旗色悪い(?)と言えるのかもね。。

2012-10-12 16:03:54
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@norita113 @skylab13 そうですね。やはりSDを長い時間(~10Gyr)かけて爆発させるのが大変みたいで、DTDを説明するにはDDという感じです(ただ最近はSDでも長いdelay timeを説明するN本さん達のモデルなども登場してたりします)

2012-10-12 16:09:09
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@norita113 まとめられてかなり恥ずかしいですが笑、event rateについては例えば http://t.co/21qYhboU のFig.1上図とかが参考になると思います。これだと大部分がDDですが、他の研究グループも大体こんな結果になってます。

2012-10-12 16:24:08
nrt@ブルベ冬 @norita113

@pacocat DDが桁でSDより多いね…あとさっき10Gyrって話が出たけど、これはDTDのデータ点(黒丸)が10Gyrらへんでもあまり落ちてないって意味?

2012-10-12 16:36:34
Jun Ernesto Okumura @pacocat

@norita113 この図だと分かりにくかったですね(^_^;) SDでは9Gyr辺りを超えると、かなりゆっくり進化する(質量の小さい)伴星が必要で、こういう伴星はWDへのfeedが非効率だったり、Chandraまで太らせられなかったりして数が急に少なくなるという文脈でした。

2012-10-12 17:24:11