ボドゲクラスタの人ちょっと来て

先ほど @liiliput さんに「経営学講座に使える、ロジスティクスの再現に適した物流ボードゲームはないか?」と質問を受け、一応今回は『サンファン』を推してみた。けれどより詳しい人に自分が尋ねたいほど。@tfujimt さんや @fumituki85 などはご存知だろうか……。
2012-10-13 18:04:26
物流・兵站の何をどう再現すべきかというと、「ひとつインフラが止まると全部止まる」ということなんだよな。そこまで拡張すると、『電力会社』とかいいかもしれないが(※残念ながら未プレイ)、ちょっと物流とは言いがたい。
2012-10-13 18:06:24
土屋さんだ! あれは「デフレーションがなぜいけないか凄くわかる」って言われてましたね……ロジ面も凄いんでしょうか。RT @t_tutiya: @tricken 個人的には「コンテナ」ではないかと思っている
2012-10-13 18:07:22
つまり、「どこがとんがっててもダメ、全部閾値を超えてる状態をいかに途切らせることなくバランスよく維持できてるかが勝負」ということをどう再現するかだよなあ。『プエルトリコ』は、そこが4〜5ステップくらいによくまとまってるからお薦めできるんだけど、長いという問題が出てくる。
2012-10-13 18:09:00
@bechica そう、インフラゲームとロジスティクスゲームは微妙に異なるんですよね。単にバーストがいやだっていうなら『アール・エコ』があるけど、あれも一箇所しか見えないし。http://t.co/9QNKQJz6
2012-10-13 18:10:18
@t_tutiya ヒルベルト計画は、後手が「ゲーデルの不完全性定理」になるという意味でも色々とカッコいいすね。
2012-10-13 18:11:00
@tricken 原材料販売→加工製品販売→輸出品販売という3工程でそれぞれ値付けと個数の制御が必要なので、ロジスティクスと呼べるのでは? 授業で使えるのかは知らないけど。
2012-10-13 18:12:23
@t_tutiya なるほどー。コンテナは、タイチさんが絶賛してたのが鮮烈に印象にのこってたこともあり、一度やってみたいです。ありがとうございます。
2012-10-13 18:13:05
うおお、しかしプレイ時間120分……> @liilput さんが講義に使うには長いか……(省略して60分までやればいいのか?) >コンテナ/Container - ボードゲームレビュー http://t.co/QrKMgXzm
2012-10-13 18:13:58
@tricken ロジスティクスというからには、(i)バランスよく資源の閾値を超えた状態を作る (ii)この状態を維持する(カタンでいうところの盗賊を避ける) (iii)地勢要因(輸送コスト関係) (iv)在庫管理コスト云々 とかまで盛り込まれていてほしい……が、まあ難しそう
2012-10-13 18:16:03
ひげさんよりルアーブル推薦いただきました。……150分……。>Le Havre - ル・アーブル http://t.co/LiT8OKDT
2012-10-13 18:17:53
ヘックスで作ったマップに街道引きながら、資源トークンを生み出し、または交易によって仕入れ、それらを適宜移動させ、さらに建築によって資源の循環効率を上昇させ、みたいなゲーム想像してにこにこしてる
2012-10-13 18:24:25
アナゲでこの手のシミュレーションをやろうとすると、操作完了したかどうかとかのトークンの状態の表現がむずかしいし、誤操作した場合のundo・redoもむずかしいからあんまりないんだろうな こういうの
2012-10-13 18:29:09