【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2012年10月13日

ボドゲクラスタの人ちょっと来て

ロジスティクスの概念教育に使えそうなゲームを募集しました。皆様本当にありがとうございます。 随時情報を募集しております。どなたでもご編集ください。
15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Matsuki *** @liliput

@mizti そうなんですよねぇ、ロジスティクスというのはそれ自体一つの要素という訳ではなく、複数要素の動的なバランスですからねー

2012-10-13 21:17:59
べちか @bechica

@iNaL 知人が「ロジスティクス(兵站・流通)」についての教材として使えそうなボドゲを探してるんですけど、何か思い当たりません?今んとこ「プエルトリコ」「サンファン」「カタン」あたりが話に上ってるんですけど

2012-10-13 17:53:04
inaL @inaL

@bechica ロジスティクスのどの部分をボドゲーで理解させたいかにもよりますが、資源(リソース)の生産から流通までの流れをゲームで見せるとなるとカタンはそんなに向いてないかなぁ、と。基礎の資源を確保するらという点ではいいと思いますが。

2012-10-13 21:39:06
べちか @bechica

@inaL なるほど… たしかにカタンはいまいちかもしれません… 当初の意図としては資源をバランスよく調達しそれを維持する(流通を途切れさせず、トラブルに応じてやりくりする)部分を学ばせたいんだと思います

2012-10-13 21:46:00
inaL @inaL

@bechica 生産から自給用資源の流れを確保しそれらを勝利点への変換という流れではアグリコラがいいかなー、と思います。食料確保しないと餓死するけど、食料は点数にならないので「勝つ(儲ける)こと」を考えはじめると、以下に資源をバランスよく調達するかを考えないといけないという

2012-10-13 21:50:46
べちか @bechica

@liliput @tricken 自分のボドゲのメンターに聞いてみたところアグリコラってゲームを教えてもらいました 自分は未プレイなんですがちょっと調べてみます

2012-10-13 21:53:38
inaL @inaL

@bechica ただ、アグリコラの欠点として「長い」んで(1人につき30分。3人で1時間半)、他にそれっぽいのあったらそれでいいかなー、とも思います。他の今は思い浮かばないんで、思いついたら御連絡します。

2012-10-13 21:55:53
Matsuki *** @liliput

@bechica おお、また新しいゲーム候補が!!ありがとうございます:D

2012-10-13 21:58:47
inaL @inaL

@bechica 事務所にアグリコラあるんで今度遊んでみますか。ぶっちゃけあれルール見ても分からんので、やるしかないんですよ。

2012-10-13 22:06:45
ex_hmmt @ex_hmmt

ロジスティクスかぁ。ドミニオンでなんとかならんかなぁ。90分でシステムの紹介からプレイまでできるとは思うが、素のドミニオンそのままじゃだめだろうな。

2012-10-13 22:11:18
ex_hmmt @ex_hmmt

いっそロジスティクス教育に最適なボードゲームというやつを作って一儲けをですね(無理)

2012-10-13 22:12:13
ex_hmmt @ex_hmmt

@liliput ところで、ロジスティクス教育にはいわゆるMITの"The Beer Game".、「ビールゲーム」 http://t.co/DaCzgcUv がよく使われると思うんですが、これでは不適?

2012-10-13 22:16:39
Matsuki *** @liliput

@ex_hmmt 先程それもご紹介頂きました。わたしはこのゲームの事をよく存じ上げないのですが、それはどれくらい時間がかかるものなのですか?

2012-10-13 22:17:38
ex_hmmt @ex_hmmt

@liliput 自分もこれ実際プレイしたことないですが、長さは調節できそうな雰囲気です。とはいえ、1時間程度はかかるでしょうか。

2012-10-13 22:26:29
ex_hmmt @ex_hmmt

マジでドミニオン的なシステムでロジスティクスを表現できないだろうか。

2012-10-13 22:28:38
Matsuki *** @liliput

ビールゲームが今回の目的としてはかなりよさげなのかな、でもとにかくわたし自身がゲームのルールを飲み込まないと話にならん。

2012-10-14 00:21:25
tricken@暁月6.0済 @tricken

@liliput 実は『ドミニオン』については少し考慮対象にもいれたのですが、あれは私の判断では抽象化がゆきすぎて、状況再現として不適だということになるんですよ。フレーバーが本質的でない。純粋ルールだけで遊べてしまうゲームは、完成度とは別に状況の意味を考察するのに不向きです。

2012-10-14 00:25:01
Matsuki *** @liliput

@tricken ああなるほど、そういう考慮点もあったのですね。何分ロジスティクス云々はおろか、ボドゲそのものにも経験がない子がほとんどですから、そういう点でも初学者に対するべき配慮が必要ですね。

2012-10-14 00:27:08
tricken@暁月6.0済 @tricken

@bechica @liliput アグリコラは180分ゲーなのでさすがに選択肢から外してもうた……

2012-10-14 00:18:09
Toru Fujimoto @tfujimt

@tricken 関連概念を教えられるパズルゲームは豊富にあると思いますが、ロジスティクスそのものを模したゲームは知らないです。目的にもよりますが、むしろ授業で学生にアナログゲーム作らせる方が学べそうなテーマな気もします。

2012-10-13 20:22:02
tricken@暁月6.0済 @tricken

@tfujimt @liliput 藤本さん、ありがとうございます。確かに、先例に乏しい現状では、発想を逆転させて、先にロジスティクス概論をしてからミニゲームを作らせてみる方がいいかもしれませんね。ゲームデザインを通じてコミュニケーションを活性化させ、理解を深めてもらう。

2012-10-14 00:27:20
Matsuki *** @liliput

@tricken @tfujimt ありがとうございます。ゲームを作るという発想はありませんでした、ハードルが高そうですが面白そうですね。

2012-10-14 00:31:30
tabata hideki(南半球は夏) @hitabataba

@tricken 「ビールゲーム」というものが、プレイを踏まえた報告書もあったりします。 http://t.co/U5BmOrCk (ただ、このページでDLできるボードだと状況を想像するのが難しいので、どう変えようか?というのがゲームデザインの講義ででましたw)

2012-10-13 21:00:19
tricken@暁月6.0済 @tricken

@hitabataba ありがとうございます。自分もそこを見つけて、使えるかどうかまだ吟味しておりません。流通そのものを軽量ボードゲームの主題にするというのは、プレイヤーの主体をいったいどこに置けばいいのかも含めて、面白そうな課題ですよね。

2012-10-14 00:40:54
tricken@暁月6.0済 @tricken

@liliput 信頼出来る方から、『エグゼクティヴ・デシジョン』『チョコ・アンド・コー』という意見をいただきました。ただちょっと入手難易度高めですね。

2012-10-14 09:17:04
前へ 1 ・・ 3 4 次へ