
「音楽CD売上げ配分」の円グラフについて
-
Clearnote_moe
- 97876
- 3040
- 3
- 9

@kaioutorishia ですよね。「その取り分を何に使ってるか」は議論の余地はあるけども(レコード会社社員の給料減らしてでも新人発掘しろ、リメイクやベスト盤ばっかり作ってんじゃねえとか)、あの円グラフ自体はそう変なものとは思えない。
2012-10-13 12:25:52
@Clearnote_moe 私の意見としてはレコード会社ぼりすぎではなく、流行を捏造することしかできないレコード会社なんか無意味で時代遅れで必要性も薄くなってきたんだから、真に実力があるならば歌手が直接DLサイトに卸して60%ぐらい粗利とればいいじゃんって意見ですね。
2012-10-13 12:34:04
@Clearnote_moe 消費者がギャーギャー言わなくても、勝手にそのうち淘汰されて終わるのでドーデもいいですね。それに、自分で全部できないからレコード会社にしがみついてるんだしWINWINな関係で全然問題ないとおもいます。
2012-10-13 12:36:48
@kaioutorishia 勝手に淘汰された結果、焼け野原になって音楽業界が死なれても困る……。それこそ売れ筋しか生き残れない。あとは音楽で生活できない趣味レベルのごく小規模。現状がWINWINならば、それを消費者がつぶそうとするのがにんともかんともなぁ。
2012-10-13 12:42:27
@Clearnote_moe 旧態依然の音楽業界はつぶれるでしょうが、それとはまた違った形の業界が形成されると思いますね。同人音楽界隈がでっかくなるような感じですかね、それでも売れる人は売れると思います。
2012-10-13 12:49:01
@kaioutorishia いや、その「売れる人は売れる」は今でもそうで。「売れないけどいいものを作ってる人」が潰されるんじゃないのと。レコード会社の役割の一つは、売れてる人の売り上げから、将来売れるかもしれない人にお金を回すことでもあるわけで。
2012-10-13 12:51:00そういう「音楽制作以外の雑事」をやらなくて済むように、レコード会社や音楽出版社や著作権管理団体があるはずなんですが、ね……。
まとめらしきもの。

作ったCDの売り上げがちょー残念だった場合、それをかぶるのはレコード会社と小売店だよね、この円グラフ。配分のうち、さらに細かい内訳があればだいぶ見方も変わると思うんだ。自分で作って売ると取り分の比率は増えるだろうけど、そこからコスト支払わないといけないし、総売上げは減る。
2012-10-13 12:39:45
レコード会社が売れるものしか作ろうとしなくなるにしろ、会社自体が淘汰されてつぶれるにしろ、新人を育てる組織が消えて売れ線でないと音楽で食っていけない時代が来る(来ている)なら、それはそれで冬の時代だと思うのだ……。
2012-10-13 12:44:29
ニコニコ動画みたいな発表の場があるからマシなのか、それがあるからレコード会社が新人育成をそこに押し付けるのか。どちらにせよ、場を提供しているニワンゴなりがポストレコード会社になるわけで、それが利益になる生放送の方向しか向いてない今、楽観はしちゃいけない気がするけどね……。
2012-10-13 12:47:48