ピアノと日本の音楽教育、お稽古、音楽の捉え方

ピアノと日本の音楽教育、お稽古、音楽の捉え方についてまとめました。
31
早川大地 @daichihaji

日本ではものすごい数の人、特に今の40代以下くらいの人たちでは三分の一くらいの人が人生で一度はピアノを習う。そしてそのほとんどが挫折する。その人たちが今でも「ピアノが好きです」といわないのはなぜか。音楽家になることが皆にとってのゴールななわけはなく、本当の音楽教育の意味って何だ。

2012-10-18 02:03:08
早川大地 @daichihaji

「ピアノを習っていました、でも挫折しちゃって、今はぜんぜんひけません」と多くの人が言う。「ピアノを習ってました、いまでもたまに弾きますよ。」こういう人がもっと多くていい。音楽なんてそんなにたいそうな物じゃないんだから。

2012-10-18 02:05:27
早川大地 @daichihaji

「デビューできなかったからバンドやめる」というのが極めてナンセンス。料理人になれなかったからって、料理やめるか?

2012-10-18 02:11:29
早川大地 @daichihaji

なるほど。そういえば色付き鍵盤ありますね。 RT @haluke_0069s:私は幼稚園の頃に、ドの所には赤、レの所には黄色、といった風に音ごとにシールが貼られていた木琴で音楽を習った為か、音を聴くとぼんやりとですが色が頭に浮かびます。それも音感教育の一環だったのかは不明ですが…

2012-10-18 02:12:25
早川大地 @daichihaji

やっぱり情操教育の部分が大きいですよね。あとは脳への影響、特に記憶力集中力への影響はかなり実証されてきているので、その辺りのことも後押しになるかなと。 RT @jade_sm_mix:  本当に音楽教育の意味は心豊かに成長させる だと私は思います 音楽家をゴ〜

2012-10-18 02:14:23
nankado @nankado

昭和の高度経済成長期にピアノを購入する家庭が増えて「お稽古事」として定着したのでは。だから音楽教育というよりも、むしろ、消費形態の問題で、アイテムとして習わされた。だから愛着をもてないのはある意味当然だと思われます。 @daichihaji

2012-10-18 02:16:20
早川大地 @daichihaji

納得。 RT @nankado: 昭和の高度経済成長期にピアノを購入する家庭が増えて「お稽古事」として定着したのでは。だから音楽教育というよりも、むしろ、消費形態の問題で、アイテムとして習わされた。だから愛着をもてないのはある意味当然だと思われます。

2012-10-18 02:17:36
早川大地 @daichihaji

こちらも納得。日本は全般的に「できる」ということへのハードルが高すぎる。 RT @pancakemusic:ちゃんとできないものはダメなんだ、という考えが日本にはあるような気がします。欧米人のいい意味でゆるく身体で感じるというのが日本は頭で考える音楽、といいますか。。

2012-10-18 02:18:05
nankado @nankado

音楽教育の問題ですが、近代日本の教育制度は基本的に発展途上国を西洋化するような形、つまり欧米の文化を持ってきて接ぎ木するようなものなので、音楽に限らず上滑りするのだと思われます・・・ @daichihaji

2012-10-18 02:20:57
nankado @nankado

問題は外来文化だけでなく、サブカルチャーとしてのポピュラー音楽ですらルーツを欠いているように見えることですが、これは昭和期のTV全国普及など、マスメディアの発達・浸透が大きいのかなーと。わらべうたとか民謡がたぶんそれで絶滅した @daichihaji

2012-10-18 02:23:25
早川大地 @daichihaji

まあ、これは全世界で起きてる現象ですが、日本というかアジアはその頻度が高いですよね。南米や、インド・アフリカなんかではそうでもない。 RT @nankado: 問題は〜ポピュラー音楽ですらルーツを欠いているように見えることですが、〜マスメディアの発達・浸透が大きいのかなーと。

2012-10-18 02:27:54
nankado @nankado

つまり日本ほど生活基盤が西欧化・近代化されきっていないということなのかも RT @daichihaji: まあ、これは全世界で起きてる現象ですが、日本というかアジアはその頻度が高いですよね。南米や、インド・アフリカなんかではそうでもない。

2012-10-18 02:29:47
早川大地 @daichihaji

素敵ですね。 RT @sheenarin5tj: @daichihaji 私、よかったなーと思えること。幼少期から"やらされる"んじゃなくてやりたいものだけ弾いて来た。だから、上手くはないけどピアノ、好きですよ。

2012-10-18 02:28:18
早川大地 @daichihaji

90年代に入ってから、記憶力・記憶障害、集中力、論理的思考能力、といった音楽の効能の多くが発表されてる。それ以前はどこかオカルトチック、超科学的だったこれらが初めて実証をともないだしている。音楽教育は、もう一回見直されてもいいんじゃないかな。

2012-10-18 02:40:45
早川大地 @daichihaji

以前は音楽教育に妙な個人崇拝的な神格化が入って、「モーツァルトを聴かせると集中力があがる」なんて変な主張もありました。でもモーツァルト本人はADHDだった、との説もあり、だとすると本人は集中力ないような。。。。

2012-10-18 02:42:48
早川大地 @daichihaji

なるほど、でもそういう妙な玄人意見は敷居を高くしてるだけなようなきもしますねえ。 RT @ult_sluggard: 私は30歳を過ぎてからピアノを習い始めた者ですが、「少し弾けるようになったよ」と〜ら、「お前のは弾いているんじゃなくて音をなぞってるだけ(怒)」と真顔で言われ、

2012-10-18 02:43:58
Isibasi @Cisibasi

@daichihaji 日本の教育の本質に関わる問題ですね。才能というのは、過去からの遺産の中で、育つ物だが、日本は、教育の中でそれを全否定してます。音楽の中に、訓練ばかりを要求し、上達だけを評価する雰囲気があるのは、文化、教養レベルが、育たない現状そのものだと。

2012-10-18 03:10:25
Isibasi @Cisibasi

@daichihaji 有り体に言えば、今は、リアルタイムシーケンサーなる便利な物があって、演奏技術などなくても、気軽に音楽の創作ができます。まあ、コンピューター使える事が前提ですが。。コンピュータすら挫折する現状では、厳しいかもです。アップルの音楽教育の情熱が凄い。

2012-10-18 03:19:17