別マガ班長「漫画原作者の新人さんを判断する際のポイント」

53
班ちょ @pakhancho

ネーム原作賞や新連載コンペの話ですね。僕が漫画原作者の新人さん(投稿者)を判断する際のポイントは3つです。 RT @yuu0328 @betsumaga 原作者がネーム持ち込みの場合、相当の話じゃなければ担当さんはつかないんでしょうか。

2012-10-22 22:18:34
班ちょ @pakhancho

漫画原作者の新人作家(投稿者)の才能を見分ける三つのポイント。新人さん限定だし原作者限定ですよ。1)得意分野を持っている。その方がとんでもなく詳しそうなジャンルを持っていることです。それを調べるノウハウを持っているだけでもいい。料理、お酒、ミステリ(トリック)、野球、海上保安、

2012-10-22 22:21:51
班ちょ @pakhancho

ギャンブル、その他なんでも。この人はここの知識や含蓄が凄いな、と感じさせるものがあればOKです。世の原作作品もそういう「得意分野」に当てはまるものが多いですよね。でも、新人作家(投稿者)は意外とざっくりとした特徴の薄い作品で投稿される方も多いので気をつけてもいいと思います。

2012-10-22 22:25:22
班ちょ @pakhancho

得意分野のある原作は、漫画家さんも思わず描きたいと思うケースが多いと思います。2)はっとさせるセリフが描けるかどうか。印象的なセリフ。かっこいいセリフ。通常の脳みそでは生み出せないようなセリフ。そういうものを出せれば、原作者としての価値は高まると思います。

2012-10-22 22:31:13
班ちょ @pakhancho

3)漫画家に気を遣える人かどうか。漫画家と原作者はイーブンな関係ですが、イーブンな関係を永続するためにも、パートナーである漫画家さんを立てられそうな人かどうかは大事です。そんな例はあまり聞きませんが、原作者の方が漫画家のせいで漫画が面白くなくなった、なんて

2012-10-22 22:34:05
班ちょ @pakhancho

そんなことを思ってしまったら、チームは瓦解してしまいますから。成功したら相手のおかげ。失敗したら自分のせい。漫画家も原作者も共にそう思えるような関係が良い関係だと思います。だから、投稿作品もはじめの一歩として、漫画家さんが描きやすいように表情やコマ割りやセリフを、

2012-10-22 22:35:41
班ちょ @pakhancho

描いてくれているかどうかは、重視します。以上です。ちなみに、別マガの原作者案件は、久米田先生と金城先生だけですね。お二方ともネーム原作です。他の原作作品は小説原作ですね。

2012-10-22 22:38:32
班ちょ @pakhancho

ご質問ありがとうございます。 RT @oziyashigeki @betsumaga 「コミカライズを前提にした小説の執筆」と言う物は成り立つと思いますか? また、「この小説を漫画にしてください!」もしくは、「別マガでこの小説を!」って言う持ち込みはアリだと思いますか?

2012-10-22 23:19:06
班ちょ @pakhancho

@oziyashigeki 門外漢なので自信はありません。漫画化やメディアミックスも希望する小説の執筆というのはあり得ると思います。どんなのが良いかは一概に言えなさすぎてわかりません。面白い人間が描かれていることでしょうか。小説の漫画化持ち込みは基本的にはお断りしています。。

2012-10-22 23:22:22
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga う~ん、いろいろ反論したいけど、辞めとこう(笑)。

2012-10-22 22:51:52
班ちょ @pakhancho

喜多野先生、お気になさらず!お時間あるときにでもガンガンやっちゃってください。編集者の意見とはまた違って為になると思いますので。RT @mogura2001: @betsumaga う~ん、いろいろ反論したいけど、辞めとこう(笑)。

2012-10-22 22:56:41
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga いちおう元編集者なんで、編集が考える原作者像と、なってようやくみてわかったことと、両方あります。で、一番の問題は、原作を視覚化できない編集にあると思っています。でも、それは視覚化のノウハウが編集個人のセンスに任せられてきた部分にあるので仕方ない側面も…。

2012-10-22 23:21:59
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 自分でいうのもなんですが、編集時代の打ち合わせはコマ構成とか演出とか、上手かったと思いますが、それでも原作の視覚化は難物。でも同僚の中にはそんなに簡単じゃんと嘯いていた人間が多かった。ネームの打ち合わせもできていないのに、自信満々だったんですよね。

2012-10-22 23:30:32
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga けっきょく、時間表現としての漫画のコマ割りと原作の関係についてある程度理論化できたのは、原作者デビューして5年ぐらい。編集はどうしてもネタの珍奇さと台詞の印象度を求めるけれど、その両者を繋ぐ『前作り』的な部分は無自覚なので、投稿者は混乱しちゃいがち。

2012-10-22 23:35:56
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 先日の画力の話にも通じるけれど、確かに素材とセリフは派手で目立つし、一発で持っていける作品もあるのは事実。けれど、素材とセリフを強調されると、いわばフィニッシュのパンチよりそこに至るジャブやコンビネーションが軽視されるような危険性を、自分は感じます。

2012-10-22 23:40:56
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga ある青年誌系の編集長にも、今の時代は自分が詳しいジャンルがないとダメだ、梶原小池の時代とは違う…と言われたことがあります。確かにそれはウリになる。でもそれ、売れても売れなくても使い捨てられる、編集にとって都合のいい属性でしょ?

2012-10-22 23:45:18
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga バンチの堀江さんが、編集は農耕民であれ狩猟民であるなかれ、と強調されていますよね。わかりやすい専門分野って、正に狩猟民の発想。原作者をストーリーも書けるデータマンとして見ていませんか? その側面は否定しませんが、まず人間が描けないなら、素材の一発屋で終了。

2012-10-22 23:49:51
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 作家の売り云々に関しては、竹熊さんへの疑問で書いたので、繰り返しません。仕事が減った中堅やベテランにはそういう戦略も必要でしょう。でも、新人に求めることかな、と。永久保貴一先生は大学時代、シナリオの講義で、書く技術より一日14人以上と話しなさいと言われたと。

2012-10-22 23:56:15
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 箱書きだのト書きの約束事より人と話す、もっと言えば人の話を聞く態度が重要で、そこで人間観察の目を養い、多様な人間造形の雛形を仕込み、時には専門家の知識や視点を知る。これは魚戸おさむ先生も、取材という形で投稿者に推奨されてますね。専門分野を持つより、重要かと。

2012-10-23 00:01:20
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga そうやって人間に交わることを厭わない姿勢を教えず、得意分野を持つことを強調すると、本やネットで情報を集めてデータマン的には優秀になれても、はたして原作者として通用するのか? 自分には疑問です。セリフだって自分一人で絞り出せる物には限界があります。

2012-10-23 00:06:34
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 作家性のある編集者が、話は自分と漫画家で作るから、原作者は粗筋屋に徹してくれという態度に出ることは、多々あります。それ自体は否定しないし原作者でも割り切って受けることはありますから。でも、そんなタイプの原作者を欲しいんですか? そうじゃないですよね。

2012-10-23 00:09:08
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 拙著でも書きましたが、人間には成長に必要な段階があって、遠回りに見えても必要な失敗があると、自分は思います。ベテランが10年20年かけて到達した状況を、ルーキーにやらせても、潰しかねないきけんせいがあります。それがベテランには正しくても、です。

2012-10-23 00:12:27
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga もちろん、それは別マガ班長さんもわかってる事だと思いますが、画力の時同様に、投稿者には誤解や予断を与えかねない。そちらのツイートを拝見していましても、作品作りへの情熱や誠意はすごく伝わります。だからこそ、もっと大きな枠でアドバイスしないと、危ういのでは?

2012-10-23 00:17:20
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga 大学や専門学校で教えてると、即効性のある技術を知りたがります。Tips的な技術は、うまくなったような錯覚を与えますから。でもそれは、悪しき攻略本文化だと、自分は思います。IPS細胞の山中博士も失敗こそが大事な経験と語っていらっしゃいますよね。

2012-10-23 00:21:58
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@betsumaga まぁ、そんなことを思った次第です。取り留めのない文章になりましたが、言わんとする部分は共有して頂けるかと思います。失礼しましたm(_ _)m

2012-10-23 00:24:20