渡邊先生の@ynabe39の「「その予防接種をしないと1000人に1人が病気で死ぬが、予防接種の副作用によって1万人に1人が死ぬ」という場合「予防接種をしたほうが相対的に安全だから予防接種をすべき」というのが科学。」

予防接種の普及によってほとんど起きなくなっている病気のリアリティと予防接種の副作用のリアリティとでは後者のほうが大きくなってしまっているのも問題 by 渡邊芳之
2
渡邊芳之 @ynabe39

「その予防接種をしないと1000人に1人が病気で死ぬが、予防接種の副作用によって1万人に1人が死ぬ」という場合「予防接種をしたほうが相対的に安全だから予防接種をすべき」というのが科学。

2012-10-19 11:01:38
渡邊芳之 @ynabe39

病気で死ぬのは相対的に遠い未来なのに対して副作用で死ぬのは近い未来、病気で死ぬのは親の意思によらないが予防接種をするかどうかは親の意思、など様々な要因が実際の意思決定に影響する。

2012-10-19 11:04:31
渡邊芳之 @ynabe39

予防接種の普及によってほとんど起きなくなっている病気のリアリティと予防接種の副作用のリアリティとでは後者のほうが大きくなってしまっているのも問題。

2012-10-19 11:07:04
KOHNO Katsuyuki (💉 Pf, Pf, Mo, & Pf) 🐝🐝 @Ohr_wurm

こういう命題も心理学の研究対象でしょうか? RT @ynabe39: 予防接種の普及によってほとんど起きなくなっている病気のリアリティと予防接種の副作用のリアリティとでは後者のほうが大きくなってしまっているのも問題。

2012-10-19 11:09:34
渡邊芳之 @ynabe39

@Ohr_wurm 典型的に心理学の研究テーマですし研究されています。

2012-10-19 11:10:33
渡邊芳之 @ynabe39

しかし「子どもには予防接種を受けさせたくない」という親の考えを「非科学的」と批判するようなことはよくある。

2012-10-19 11:13:16
Dr. RawheaD @RawheaD

@ynabe39 予防接種を受けた副作用で死ぬ確率(的なもの)の方が、受けないで病気にかかって死んだり、ついでに周りに病原体をまき散らして他人まで巻き添えにしてしまう確率(的なもの)より低いと判断して「受けさせたくない」と思うのなら非科学的ですよね。というか数学音痴

2012-10-19 11:16:47
渡邊芳之 @ynabe39

現在の親の多くが「予防接種をしない場合との相対的な危険度の比較」で予防接種をするかどうかを決めているわけではない、ということは(接種を推進したい)保険行政が強く意識すべきことだと思う。

2012-10-19 11:18:31
渡邊芳之 @ynabe39

@RawheaD 人類の99%くらいは数学音痴ですからしょうがないですね。

2012-10-19 11:19:44
Dr. RawheaD @RawheaD

@ynabe39 そうですねw で、先生の仰るとおり、「相対的な危険度の判断」で決めていない場合が多いと思います。一方で、「相対的な危険度の判断」というものが可能であり、それを理解すれば考えを変える人もいっぱいいるとは思います。

2012-10-19 11:20:53
渡邊芳之 @ynabe39

政治や行政はそれを理解すべき、それを前提に政策や広報を進めるべきというのが心理学者の意見。

2012-10-19 11:21:26
渡邊芳之 @ynabe39

科学的な見方からは「間違った判断を生み出す認知的バイアス」にみえるようなものも進化の過程で実際に適応的だったから人類に残っている可能性はつねに否定できないです。

2012-10-19 11:27:28
渡邊芳之 @ynabe39

前に書いた「錯視と言われるものが事物のアフォーダンスを検出するためには実際に有利になっている例」などもそうですね。

2012-10-19 11:30:21
渡邊芳之 @ynabe39

人の認識は「客観的に正しく見るため」でなく「自分が生き残るため」に進化してきたわけです。「客観的に正しく見るため」にはわざわざ「科学という道具」を導入する必要があった。

2012-10-19 11:32:31
渡邊芳之 @ynabe39

その点では「常識的な認識とは一致しない事実を発見する」ことこそ科学の面目躍如だといえるし、その意味では心理学が人の行動や心理について積み上げてきた「常識と対立する知識」は「科学」だといえるだろう。

2012-10-19 11:42:31
渡邊芳之 @ynabe39

「将来の危険よりも目前の危険を回避した個体の方が生き残ってきた」ということは大いにありそうなことです。

2012-10-19 11:46:32
島本 @pannacottaso_v2

そうなんだよなあ、同じこと考えてた

2012-10-19 11:49:16
渡邊芳之 @ynabe39

@sankakutyuu 学者になるような人の多くは「ギャンブルなど不合理だからやらない」というようなタイプなのでそこになかなか注目がいかないですね。ゲーム理論などはそこに注目したのがすごかったわけです。

2012-10-19 11:51:19
島本 @pannacottaso_v2

@ynabe39 まさしくですね。心理学にかなり寄っていくことにはなりそうですね。

2012-10-19 11:54:17
お菓子っ子 @sweets_street

@ynabe39 @sankakutyuu 科学的には「今すぐ手に入る10万円と、一ヶ月我慢すれば手に入る100万円なら、我慢している間に90万円以上の損失を出さない限りは我慢するほうが合理的」ですが、大抵の人は我慢できずに前者を選びますからね

2012-10-19 12:03:55
渡邊芳之 @ynabe39

@sweets_street @sankakutyuu それについては心理学でちゃんと研究があって、知能や学力が高いほど将来の利得の方をとることがわかっています。ただこれが本当に知能の問題なのか、それと高く相関する社会的資源の影響なのかはわからないと思っています。

2012-10-19 12:06:31
お菓子っ子 @sweets_street

@ynabe39 @sankakutyuu パチンコは回転数や出玉数などから割り出した期待値どおりにやれば、理論的には数字が収束して黒字になるし、実際に月平均20万程度なら浮くのですが、大抵の人は期待値が収束するまでの我慢が効かずに投資の回収を焦ってかえって負けてしまいます

2012-10-19 12:14:35
島本 @pannacottaso_v2

@ynabe39 @sweets_street 単純に流動性制約(返済が差し迫っている)の問題もあるでしょうね。

2012-10-19 12:15:05
お菓子っ子 @sweets_street

@sankakutyuu @ynabe39 我慢する利得を捨てて目先のリスク回避を優先するのは、軍事学でもよく言われることです。時間的・物的制約が大きいとそうなりがちです。極端な例がバンザイ突撃。敵の攻撃を我慢する精神的圧迫を避けるために、成算のない突撃をしてしまうわけです

2012-10-19 12:30:00
島本 @pannacottaso_v2

@sweets_street @ynabe39 取り付け騒ぎもそれと同じことなんでしょうね。長期では非合理的だとわかってても止められないという。

2012-10-19 12:48:42