
そういえばなんかのOAuthで許可すると「バーカ!リテラシのない馬鹿め!気をつけようね?」って諭してくれるヤツがあった。
2010-08-03 14:43:42
@surime だから一時噂になって、解除する方法は?などと小さな騒ぎになったのでしょうね。もっとも、他のことに利用される可能性があること自体は、他のOAuth利用サービスでもおんなじなのですが……。
2010-08-03 14:45:06
@FLGtter 昨年からOAuth認証を悪用したDMスパムもあったし、その6月の件でヤバいなと思わず対処しなかった人たちが今また巻き込まれてるわけですよね。さすがに今回のでOAuth認証への認識を改めないとマズいですね
2010-08-03 14:45:20
ほとんど公式ページでできる操作はAPI使って出来るからなあ… つまりはOAuth鍵さえ手に入ればアイコンをウンコにしたり、プロフィールを「マンコなめたい」にしたりするのも、ごくごく簡単にできるってこと。
2010-08-03 14:47:22
自分でOAuthの許可出しながらぶつぶついってる人たちは、今夜はなにされてもいいとか言っときながら朝になってやられただの避妊しなかっただのぐだぐだいってる女みたいだな
2010-08-03 14:47:55
OAuthの危険性・・・なるほど。許可してるとID/PW抜かれるかもしれないけど、このアプリ作者はそんなことしないと信頼してるから許可する、と。確かに悪意あるアプリが拡散するとえらいことになるな。
2010-08-03 14:48:57
OAuthの認証を考えなしに通してしまうのは考えものだと思うけど、「お前が許可したんだからサービス提供者にどうされたって自業自得」という物言いには、それはそれで疑問を感じる。結局、OAuth認証の問題は技術的に解決される日を待つしかないかなあ。
2010-08-03 14:49:22
作者がどうとか利用者がどうとかの一方的な批判コメのほうがみててめんどくさいので、OAuth認証の危険を知らなかった人・なる四時に不安を感じた人は解除すればいいし、なる四時好きだから使いたい人は続けたらいいです。世の中はもっと広いです。
2010-08-03 14:50:36
>(tribekids) 小池がOAuthでふぁぼりまくったのは疑惑でもなんでもない事実なんだから、小池を糾弾するなりOAuthを消すなりすればいい
2010-08-03 14:50:47
にしてもOAuthなのに解決しようとしている問題を解決できてねぇな.アクセス権の問題があったからOpenIDではなくてOAuthって仕組みができたんじゃないのか.もっとアクセス権を詳細にすべきじゃないのか.
2010-08-03 14:50:50
まぁ、OAuth使用は自己責任でーって感じですよねー。自分自身OAuth認証のプログラム作って公開してるけど、自分自身「自己責任でお願い」って言って公開したわけだし。
2010-08-03 14:51:51
まぁOAuthというかそれに限った事じゃないけど、この手ので認証するっていうのがどういうことなのかがユーザーに分かりづらいっていうのはあるよなー [会社]
2010-08-03 14:52:24
なるほど、OAuth認証の悪用じゃねーのクラスタとなるほど、OAuth認証の悪用とか言ってるけど、もうちょっと勉強してから発言した方がいいんじゃねーのっていうクラスタとのバトルがスタートですね。元々OAuth認証使うとなんでもできちゃうんだよって警告してた人もいたんじゃねーの
2010-08-03 14:52:50
「なる4時」にOauth渡してる人は全員強制的にふぁぼるように操作されてるのか、ご愁傷様です。http://bit.ly/b0Phtf
2010-08-03 14:54:46
信頼できないアプリにOAuthでの接続許可すんなよと言ったところでわからん人はさっぱりわからんというか、何をもって信用できると判断すればいいの?っていう話になるんじゃねーのとかそういう気持ちだしねむい
2010-08-03 14:55:06
許可した方が馬鹿だとかそういう話はともかくOAuthの悪用ってどのレベルから問題になるんだろう。事前説明の使用範囲を超えたら問題?それとも本当に許可出した時点で何されても自己責任?
2010-08-03 14:55:40