#皇族降下準則 伏見宮系の子孫はGHQの圧力が無くても降下することは既定路線だった。 #女性宮家

2
所功先生bot @isao1056bot

①明治40年(1907)「皇室典範増補」に基づき大正8年(1919)制定の「皇族ノ降下ニ関スル施行準則 #皇族降下準則 」により五世以下の王は長男の系統の八世までを皇族とし、それ以外を臣籍降下させることになった。 #女性宮家

2012-10-26 04:28:59
所功先生bot @isao1056bot

②しかし伏見の宮系の宮家皇族はすでに十数世も離れているため特例として #邦家親王 の子を五世王とみなし、各々の長系の曾孫(八世相当)までを皇族とし、それ以外を臣籍降下させることになったのである。 #女性宮家

2012-10-26 04:58:31
所功先生bot @isao1056bot

③したがって、昭和22年(1947)の強制的な一斉降下が無くても、約60年後の今日では、ほぼ降下時の当主までが皇族、その次の世代(40歳代以下)は皇籍を離れなければならなかったことになろう。 #女性宮家

2012-10-26 05:28:53
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

明治典範は永世皇族制を採用したが、明治38年(1905)に大正天皇に三人目の男子がご誕生。そして明治40年、王(5世以下の男子)は勅旨又は本人からの願いにより家名を賜って華族になることができる皇籍離脱制度を創設し #永世皇族 制を事実上廃止した。 #女性宮家 #皇族降下準則

2012-10-25 21:01:51
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

皇族の増加による皇室財政の負担増などを背景に、明治40年(1907)皇室典範増補が定められ、王は勅旨又は本人からの情願により皇族会議と枢密顧問の諮詢を経て家名を賜って華族になることができるとする臣籍降下制度が創設され #永世皇族 制は事実上放棄された #女性宮家 #皇族降下準則

2012-10-25 14:39:46
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

伏見宮を #永世皇族 と持ち上げる #男系カルト が多いが、大正9年(1920) #皇族降下準則 では臣籍降下の具体的な基準が示され、伏見宮も例外では無かった。天皇の諮問機関の枢密院本会議場で満場一致で可決したことなのだ。 #女性宮家

2012-10-25 15:01:45
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

#皇族降下準則 は枢密院本会議場で満場一致で可決した。天皇の玄孫(四世子孫)までを皇族としたが、すでに20世も離れていた伏見宮系皇族は【特例】として #邦家親王 の四世子孫まで各宮家の長男の系統のみを皇族の身分にとどめることにした。 #女性宮家

2012-10-25 13:39:10
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

たとえ強制的な降下ではなかったとしても、天皇の諮問機関である枢密院の決定で #皇族降下準則 が決まったことは事実である。多すぎた皇族、離れすぎた皇族をなんとかして減らそうとしていたことは事実なのである。 #女性宮家

2012-10-25 09:01:53
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

#皇族降下準則 で伏見宮系皇族は #邦家親王 の四世子孫を最後に消滅することになっていた。その四世子孫とは現在60から70代の当主である。 #竹田恒泰 の父は三男なので父の代で降下する運命であったことは枢密院で決定されていたのだ。 #女性宮家

2012-10-25 14:01:45
皇祖神アマテラス @Boiled5Egg

王だけでなく内親王と女王も勅旨・情願による臣籍降下を可能とする「皇室典範増補中改正ノ件」(S21.12.27)の制定と同時に #皇族降下準則 は「皇族ノ降下ニ関スル施行準則廃止ノ件」で廃止され、降下対象が拡大した #女性宮家

2012-10-25 15:38:55