笠雄二郎氏の配合論語り、そして五十嵐良治氏とのダイアナソロン桜花賞にまつわる勝負

@bookfull_jp 3日後の桜花賞をどれが勝つとか彼は予想はしませんでした。ダイアナソロンは勝てないと、そういう論でした。
2010-08-03 17:17:00
マンノウォーをけなすからダイアナソロンの話になっちゃう。アイフルとかLady Josephineとか。異系は全部いけなくなる、そういう論でした。 RT @YujiroRyu なるほど。慌てちゃったんだなあ五十嵐さん、という感想です。 ( @bookfull_jp)
2010-08-03 17:27:54
@YujiroRyu マンノウォー、アイフル、Lady Josephineいずれもパソコン使って再検討すると、五十嵐さんが言うほど悪くはないような…。当時は手書き手計算だったので見落としが多かったのかな。きっと今なら悪くは言わないはずです。
2010-08-03 17:39:45
@YujiroRyu 私はドイツ馬の血統を見てからその辺ちょっと違うんだろうな、ということに気付かされました。 突っ張ったのは理想が過ぎたのでしょうね。ダイアナソロンが勝つレース勝てないレースという所まで踏み込めなかった。異系だけ悪いという理論ではなくエルコン全否定理論でもあり…
2010-08-03 17:50:42
@YujiroRyu @bookfull_jp 異系とも違いますが、五十嵐理論的なアプローチだと、6代アウトブリードレベルで褒められる血統表が少なくなりがちかなぁ、と思ったことはあります。でも、近年は増え気味なんすよね…。>6代アウト
2010-08-03 17:55:42
@bookfull_jp いや、どう言えばいいのか、いろいろ知らないことの多い人でした。血統やって何年か聞いたら3年だと言っていました。あと5年温めたらもう少し良かったかも。3年で論争したらダイアナソロンで穴に落ちちゃうでしょう。ふつう、ダイアナソロンはけなせませんからねえ。
2010-08-03 17:55:45
@Mahal どう言えばいいのか分かりませんが、着想はあれはあれで一つ、いいのかもしれないけど、もっと多面的にバランスとれて、もっとシンプルでないといけないと思いました。私は多面的でシンプルというのが目標ですから。
2010-08-03 17:58:46
父がパーソロンで、牝系が星若。テトラテマとプリメロが入れば、もう褒めるしかない。その次に全きょうだいクロス。細部を論じる前に全体を把握すれば、1分間で褒められる。それをしなかったら数字遊びであって、馬産文化否定のリスクを犯す。
2010-08-03 18:04:28
@bookfull_jp 五十嵐氏は調教タイムの研究の本を出していて新橋の図書室にあったので存在は知っていました。 閃きの人で、大局が興味ないというか見えないというか、私とは研究目的の筋が全然違う人でした。
2010-08-03 18:14:08
@bookfull_jp 五十嵐さんはキャリア3年でしたから。あなたと血統の話しているほうが、もちろん全然怖いですよ。
2010-08-03 18:16:41
競馬やって、血統かじってる人間にとって、笠雄二郎氏@YujiroRyu の今日の一連のツイートは非常に刺激的だった。ここ数年でも一番。勉強になった。
2010-08-03 18:17:14
ダイアナソロンの結末は枝葉末節であって、300年の歴史全体から血統論を書けと言いたいのが核心部分。誰もそうしようとしない。
2010-08-03 18:20:34
@YujiroRyu 横から失礼します。五十嵐氏のブック連載は血統見始めて3年の成果ですか。あのコピーはうちにあったはずですが、どこに埋もれているのやら。手書きの血統表でクロスを記号で表記していたのを思い出しました。
2010-08-03 18:24:08
ブエナビスタの良さは、父がサンデー系、牝系がドイツ。母の父がカーリアン。その次が4代母がアルキミストの〈4分の3同血クロス〉。その次が父の祖母がプリメロの〈全兄弟クロス〉。母がエアグルーヴに勝ったビワハイジ。兄が優秀。ターントゥのクロス。それで十分。
2010-08-03 18:27:01
Lady Josephine やNasrullah の血統の凄さが分からなければ、現在のサラブレッドは絵空事だ。
2010-08-03 18:32:57
ブルース・ロウの凄さは何号族とか牝系を区分したことではない。あれが残っただけ。彼の配合論は個性的だ。それすら誰も読んでない。誰も国会図書館や競馬会の図書館の本を読みあさってない。そんな自称研究家と論争して負けるわけにはいかない。
2010-08-03 18:37:46
難しいからこそやりがいがあるってじっちゃが言ってた! RT @j_relaunch: @YujiroRyu 多面的でシンプル、は美しいということだと思います。ただどんな分野でもそれが一番難しい。
2010-08-03 18:38:42
同意。数学者や理論物理学者のエピソードを次々読むのは楽しいです。皆同じことを言う。「この理論はシンプルだから間違っているわけがない」 RT @YujiroRyu 多面的でシンプル、は美しいということだと思います。ただどんな分野でもそれが一番難しい。 @j_relaunch)
2010-08-03 18:39:50