中二病の妄想はなぜ擬似西洋ファンタジー的世界をバックグラウンドとするのか、そして何で虚空からハンマー!?
-
ashibetaku
- 16020
- 1
- 3
- 1

いわゆる中二病的妄想に擬似西洋ファンタジー設定が入りこんだのはいつごろか(ライトノベルでもずっと気になっていたこと)、細君に訊いてみたところ「K女学院の子はみんなマセてたから、そんなの聞いたことない」とのこと。で、1980年代初頭から半ば過ぎについては確認は取れなかった。
2012-10-29 15:08:25
@ashibetaku よく言われますが、ドラクエのヒットが影響しているのでは?あれ以降ヒロイック・ファンタジーも受け入れられやすくなったようです。映画『ウィロー』の公開はドラクエなくしては難しかったようですし。
2012-10-29 15:12:37
@AoiKunio やはり、そのあたりでしょうか。ドラクエを素通りしちゃうと、感覚的にわからなくなってしまうんですね。たった一つの作品によって大きく流れが変わったことが。
2012-10-29 15:14:06
@ashibetaku 中二病妄想がどういうのをさしているのかが解らんところがありますけども、なりきり的に自分が前世にアトランティスだかの戦士だったとかの妄想を抱く「戦士症候群」というのが80年代の半ばから後半にかけて確認できます。多分いわゆる鎧ものアニメのヒットが関係してるかと
2012-10-29 15:22:33
擬似西洋ファンタジー的妄想とは、ここに描かれているようなものです。http://t.co/FxVX8Q6c @SagamiNoriaki
2012-10-29 15:28:53
@SagamiNoriaki @ashibetaku 戦士症候群に関してはこちらの年表が詳しいですね http://t.co/HIXZPWeM
2012-10-29 15:32:52
おお、「1980年・まだ前世少女はいません」といった記述がとてもわかりやすいです。ありがとうございます。 」RT @Ntokunaki: @SagamiNoriaki @ashibetaku 戦士症候群に関してはこちらの年表が詳しいですね http://t.co/clfqT1Df
2012-10-29 15:38:52
しかし、擬似にせよ西洋ファンタジーでは虚空からわいて出た巨大ハンマーを振り回したりはしないよな。「不可視境界線」といった言葉にはSFの匂いがある。やっぱりわかりません。
2012-10-29 15:50:15
その辺はおもいっきりゲームですねー。西洋「ゲーム」ファンタジーならハンマー召喚もあるでしょう RT @ashibetaku: しかし、擬似にせよ西洋ファンタジーでは虚空からわいて出た巨大ハンマーを振り回したりはしないよな。「不可視境界線」といった言葉にはSFの匂いがある。
2012-10-29 15:53:51
@ashibetaku ああ、なるほど。やはりこれですか。この手のなりきり妄想なのに西洋ファンタジーなのが交じるのはドラクエ的なものが流行って以降ですが、BASTARDやらジョジョやらのジャンプ系バトル漫画の影響も強いかと思えます。ラノベは初期の書き手がだいたいその頃の読者ですし
2012-10-29 15:55:22
そのゲームは……ドラクエとかのころはまだなかったですよね。RT @yu_nagi2: その辺はおもいっきりゲームですねー。西洋「ゲーム」ファンタジーならハンマー召喚もあるでしょう 。
2012-10-29 15:55:58
ファイナルファンタジーとか…けどゲーム的ファンタジー漫画、かも? RT @ashibetaku: そのゲームは……ドラクエとかのころはまだなかったですよね。RT @yu_nagi2: その辺はおもいっきりゲームですねー。西洋「ゲーム」ファンタジーならハンマー召喚もあるでしょう 。
2012-10-29 15:57:07
なるほど、それらの合体だと。RT @SagamiNoriaki:この手のなりきり妄想なのに西洋ファンタジーなのが交じるのはドラクエ的なものが流行って以降ですが、BASTARDやらジョジョやらのジャンプ系バトル漫画の影響も強いかと思えます。ラノベは初期の書き手がだいたいその頃の読者
2012-10-29 15:57:31
@ashibetaku 中二病でも恋がしたいの中の中二病はそもそもが邪気眼といわれたものが混同されたもので、これ自体の元ネタがジャンプで連載していた幽遊白書ですしね。人気漫画がベースに妄想をふくらませた結果ではないかと。
2012-10-29 16:00:28
@ashibetaku @yu_nagi2 武器召喚や大仰な漢字の言葉とかで表現されるファンタジーバトル漫画だと90年代初期に影技というのがでてきてますね。いまも続いてますが。あの漫画はマイナー雑誌で連載してましたが結構あちこちに広まったらしいです。
2012-10-29 16:03:04
さっき教えていただいた年表と同サイトの「黒歴史ノート」。妄想家の割にこういう設定ノートって作ったことないんだよなぁ。今もあらかじめ設定に凝ることは稀。こんなのを体験してないのが、作家としての地力の弱さにつながってる? んなことたないか。http://t.co/ljpu8YyU
2012-10-29 16:05:03
@ashibetaku @Ntokunaki @SagamiNoriaki 前世少女が一気に増えるのは90年代初頭セーラームーン登場以降じゃないでしょうか? (n‘∀‘)η
2012-10-29 16:06:09
@ashibetaku 例えば私が遊んでいる海外製TRPG(製作は00年代)には「妖精やら精霊やら悪魔やらと契約する魔法戦士で、剣や鞭を召喚する」キャラがいたりします。我乱堂さんの指摘されるマンガも含め、この種のものは相互影響与えまくって「何がなんだかわからん」状態であります
2012-10-29 16:07:08
@SagamiNoriaki なるほど、ドラクエとか幽遊とかの巨大ヒット作品と遭遇してないと、その影響の大きさが理解できず、「いつのまにこんなことに……」となるようです。
2012-10-29 16:07:11
私の世代は作れもしないゲーム設定をノートに書き込む…みたいなのがいましてな…あそこらの黒歴史の設定ノートは、ゲーム世代からかも RT @ashibetaku: さっき教えていただいた年表と同サイトの「黒歴史ノート」。妄想家の割にこういう設定ノートって作ったことないんだよなぁ。(略
2012-10-29 16:07:16
ぼく地球で爆発的に増えた印象があります。東京BABYLONに戦士症候群になった娘たちの話がでてきますね RT @GOROFX: @ashibetaku @Ntokunaki 前世少女が一気に増えるのは90年代初頭セーラームーン登場以降じゃないでしょうか? (n‘∀‘)η
2012-10-29 16:09:32
@ashibetaku 元ネタを辿れば何か一つに突き当たる…というのはないと思います。ただ、80年代初期のオカルトブームや平井和正・半村良作品などから鎧モノといわれる前世の戦士が活躍する話…などに腑分けはできるかもです。だいたいが「突然能力に目覚めた」り、「前世に因縁」があります
2012-10-29 16:13:11
@ashibetaku PCゲームのDIABLO2では、パラディンと呼ばれる職業は、悪魔からハンマーの聖遺物を守り抜いた修道女の逸話にちなんだBlessed Hammerというハンマー状のエネルギーをうずまき状に放射する攻撃を使いますね http://t.co/cQr9l90F
2012-10-29 16:17:59
@ashibetaku あと…いま思い出しましたが、小学生の時にブラックエンジェルズとかにはまってた友人たちと妹がなんかそう名乗ってたりとかして…親の前でもそういうの名前だしてた時はいやに恥ずかしかったものです…
2012-10-29 16:18:22