yoshisatoseさんのノルウェー視察報告(主に食品基準について)

安東さんとの視察旅行についてはほかにいろいろなまとめがありますが、特に@yoshisatoseさんのツイートのみでまとめてみました。会話のお相手のツイートまでは追い切れていません。 ★チェルノブイリ事故後、現在のノルウェーの食品基準値600Bq/kg、スウェーデンの300Bq/kgで健康影響が現れるのなら、北欧や中欧の国で甚大な被害が出ているはずなのに、実際は違います★
44
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Yoshihiro Sato @yoshisatose

私もそう思った時期があるが、農家の人の話を聞いているうちに考えが変わった。賠償金をもらうだけで満足できる生産者がどれだけいるのだろう?生産者としては生産を続け、消費者のもとに自分達の作った製品を届けるのが生き甲斐であり、彼らの生活の基盤ではなかろうか?

2012-10-29 02:05:49
Yoshihiro Sato @yoshisatose

ノルウェーのある牧場でも、自分達の作った食肉・乳から高い汚染が検出され、捨てられていくのが悲しく、無力感に苛まれた、という声を聞いた。しかし、その後、汚染を抑える努力を始め、様々な対策を行っていくうちに、基準値以下で販売できるようになり自信を取り戻した、と言っておられた。

2012-10-29 02:06:57
Yoshihiro Sato @yoshisatose

十分な補償金が支払われることは大変重要だし、それは国や東電に要求していかなければならない。でも、生産活動を何もできない状況って、生産者の生活そのものを容易に崩壊させてしまうと思う。福島の農家の人からもそれを感じさせる切実な声を聞いたことがある。

2012-10-29 02:08:04
Yoshihiro Sato @yoshisatose

消費者の健康を損ないかねない製品であれば、もちろん生産は中止されるべき。だから、様々な物質に基準値が設けられている。放射性物質であれば、消費者の内部被曝を年間1mSvに抑えることが一つの目安であり、そのために日本では市場流通品に100Bq/kgという基準が設定された。

2012-10-29 02:08:52
Yoshihiro Sato @yoshisatose

しかし、現実にはその計算のもととなっている汚染率に、実際よりもはるかに高い値が使われ、厳し過ぎる基準になっている。そして、それが生産者に過大な負担を与えていると思う。(先日の、コメの全数検査にも関わらず、基準超えが一つ出ただけで全ての出荷がストップ、という例を挙げるまでもなく)

2012-10-29 02:09:53
Yoshihiro Sato @yoshisatose

そう、私もそう感じました。多分これはノルウェー、スウェーデンに限った話ではないと思うけど、あの考え方をきちんと取り入れた重要な実践例だよね。 RT @masanochi ↓RT ICRP pub111の考え方 に連なるお話。

2012-10-29 00:04:38
Yoshihiro Sato @yoshisatose

ノルウェーの定めた基準値600Bq/kgとまではいかなくても、スウェーデンの300Bq/kgくらいは妥当だと思う。少なくとも、日本の現行基準値100Bq/kgであれば、それ以下の値は全く問題無いものだし、検出下限を一桁台に下げてまで検査に金・人・労力をかける必要はないと思う。

2012-10-29 02:11:46
Yoshihiro Sato @yoshisatose

ノルウェー放射線防護庁のアストリードさんやラヴランスさんをはじめ、食品監督庁の人たちも、日本の基準値は低すぎると言っていた。ノルウェーでそんな基準を設定すれば、トナカイ放牧だけでなく、羊・牛・ヤギの畜産農家もやっていけないと。同じ反応を私はスウェーデンの専門家・担当者からも聞いた

2012-10-29 02:12:40
Yoshihiro Sato @yoshisatose

ちなみに、ノルウェーの食品監督庁の人が、私たちのために羊の生体検査の様子を見せてくれたときの結果。計った5頭は、70、60、10、160、80(単位Bq/kg)という値が出た。つまり、今でも一匹は日本の基準値を超えている。 http://t.co/p3vC7zgk

2012-10-29 02:13:14
拡大
Yoshihiro Sato @yoshisatose

産業と生産者を守るという視点は、もっと日本で強調されても良いと思う。言い方によっては冷徹に聞こえ、「消費者の健康を損なってまでもか!?」という反応が返ってきそうだが、いや、いま話しているのは健康への影響は全くと言って良いほど変わらないレベルでのことだと、理解して欲しい。

2012-10-29 02:15:01
Yoshihiro Sato @yoshisatose

「低線量被曝の影響はよく分かっていないのだから」などと言われるが、一桁とか二桁のベクレル数を許容する・しないで健康に影響が現れるのなら、チェルノブイリ事故後の北欧・中欧における基準値や摂取量を考えれば、それらの国で甚大な被害が出ているはずなのに、実際は違う。

2012-10-29 02:16:33
Yoshihiro Sato @yoshisatose

放射能の影響を、水俣病のケースになぞる動きが日本では一部で見られるが、幸いにも水俣病の時と異なり、私達にはチェルノブイリ事故という先例があり、それがヨーロッパにどういう影響を与えたか(与えなかったか)という教訓がある程度分かっている。それを大いに参考にすべきだと思う。

2012-10-29 02:17:04

buvery @buvery

これは『平均』ですから、日本の陰膳調査の例をみると、非常に高い印象がありますね。RT @yoshisatose: スウェーデンは…、86年後半に行われた食品購買調査により人々のセシウム摂取量が1日平均約30Bqであることが明らかに。

2012-10-29 08:53:20
エビ( 💉M💉M💉M 💉pf💉pf #vaccinated) @ebi_j9

@buvery @yoshisatose 平均というよりは、多くても約30ベクレルは超えないというニュアンスの方が正しいようです。http://t.co/asbjfHJY

2012-10-29 09:04:34
buvery @buvery

あ、この話、一度ふくちゃんさんが気づいて、最大30以下、ということだったのですね。@ebi_j9 @yoshisatose

2012-10-29 09:06:34
loufock @loufock

@buvery @yoshisatose たぶんこの調査のことなので、やはり多くても30ベクレル以下と言うことだと思います。 http://t.co/kJO7i0yt

2012-10-29 10:08:35
たまり @take1only

@buvery @yoshisatose「平均的なスエーデン人」の摂取量であって、スエーデン人の「平均的な摂取量」ではないと読むのが普通でしょうね。「大喰らい」とか「偏食する人」は、別にして、平均的な人なら 一日30Bq 以下。年間1万Bq以下程度か。多いのかな?普通なのか?

2012-10-29 09:20:53
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@buvery, @ebi_j9, @take1only, @loufock ご指摘ありがとうございます。私の訳本からの抜粋です。(P.114)「基準値引き上げの背景には、チェルノブイリ原発事故後にスウェーデンで行われた食品購買調査があります。この調査の結果、(続く)

2012-10-30 05:52:10
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@buvery, @ebi_j9, @take1only, @loufock (承前)平均的なスウェーデン人が市販の食品から摂取する放射性セシウムが、1日当たりせいぜい約30ベクレルでしかないことが明らかになりました。」

2012-10-30 05:56:49
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@buvery, @ebi_j9, @take1only, @loufock ですので皆さんのご指摘が正しいですね。原文もチェックしましたが、その通りです。(もしや、訳本の中で訳し間違えたかと思い焦りました^^;) 日曜日に連投ツイートした時に大事なところを端折ってしまいました。

2012-10-30 05:57:09

Togassy @togassy0913

@yoshisatose 素晴らしいツイートに感服しております。私自身も東北出身で実家が農家です(日本海側ですので放射能の影響はほぼなかったですが) やはり賠償も大切ですが、その土地の農家が再び野菜を提供していくための支援こそが一番必要だなと感じます。

2012-10-29 02:16:58
Togassy @togassy0913

@yoshisatose その土地の農家・農業は間違いなく文化です。それを誇りに生きている人たちが多くいる。それを自らのエゴ(非科学)で潰そうとしている人たちがいることは非常に悲しいことですが。

2012-10-29 02:19:39
Yoshihiro Sato @yoshisatose

@F_love_all ありがとうございます。私も田舎出身で、兼業農家の多い地域で育ちましたが、家族に農業従事者がおらず、おっしゃるような感覚を身につけるまで少し時間が掛かりました。実際に、生産者の人の声を聞いたりしているうちに、少し分かるようになった気がします。

2012-10-29 02:25:04
前へ 1 2 ・・ 5 次へ