選挙制度について

@GAKU_IZ さんの選挙制度についてのつぶやきを(勝手に)まとめました。
3
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

比例代表選挙は社会的代表という点では最も優れた制度だが、例えば定数500で得票率10%の政党があったとすると、その政党の中で名簿順位50位以内にランクされれば当選できる。かつて自民党は中曽根康弘氏に永世比例第一位を与えたが、そうなると中曽根氏の当選は自動的に保証されたようなもに。

2012-11-02 20:17:40
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

要するに政党を選ぶ比例代表選挙では、誰を国会議員にするかという決定が、実際上、各政党指導部が握ってしまう。これでは、有権者が「この人を国会議員にしたい」と思って議員を選ぶことができない。そこが比例代表選挙の一番の問題。

2012-11-02 20:22:39
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

もちろん、「あんな人を名簿上位に載せるような政党には投票したくない」という理由で、その政党の得票が減る、というような間接的な形で「望ましくない候補者」を締め出すことはできるが、それはあくまで間接的なものでしかない。

2012-11-02 20:25:05
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

もちろん、名簿順位をつけず、有権者が政党ごとの名簿の中から当選させたい人物を選んで投票するということも可能だが、定数500で5政党があると、最大で2500人の中から意中の人物を選ばなくてはならない。理屈としてはありうるが、実際上はまず不可能。

2012-11-02 20:29:39
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

候補者名で投票し、各党ごとに候補者の得票を合計して、その合計を格闘の得票として、比例代表で議席配分をするということも考えられるが、これでは、超有名な人物を押したてて大量得票すれば、その有名人のおこぼれで得票の少ない候補者が何人も当選することになる。これではせんきょとは言えない。

2012-11-02 20:34:03
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

そもそも日本には、政党を選ぶという習慣がなかなか根づかない。比例代表選挙が行われているのは国政選挙の一部だけで、地方選挙はすべて候補者個人を選ぶ制度。世論調査でも、一番多いのは「支持政党なし」。

2012-11-02 20:39:41
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

アメリカでは、市民一人一人が「俺はデモクラッツ」「私はレパブリカン」と名乗る。政党選択による比例代表選挙は、そういう国には適合的だが、日本のように他党との主義主張の違いがはっきりしない政党が離合集散し、議員が政党を渡り歩くような国では、政党選挙は不適合を起こす。

2012-11-02 20:49:00
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

これは人に聞いた話なので違っていたら指摘してもらいたいが、ヨーロッパでは、例えば労働組合で10人の役員を選ぶとしたら、組合員は1人でなく10人の名前を書いて投票する。役員は10人なのだから、この10人にやってほしいと思う人の名前を全部書いて投票するのが当然、というわけだ。

2012-11-02 20:57:36
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

こういう投票方式を連記制という。日本の選挙のように1人の名前を書いて投票するには短記制。連記制の場合、例えば定数10の選挙区だと10人全部きっちり書いてないとダメというにが完全連記制。10人未満しか書いてなくてもいいというのが不完全連記制。

2012-11-02 21:01:06
🍉💙💛ブ ヒ く ん 🧷🟡(人民党) @buhikun

@GAKU_IZ ものの本によれば、大選挙区連記制による選挙結果は、小選挙区のそれに相似するとあった記憶が。

2012-11-02 21:03:24
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

どちらの場合でも、定数10の連記制の場合、最初1人、2人ぐらいは真剣に選べるが、人数が増えるに従って段々よくわからないけどとりあえず名前を書くという部分が増える。そうすると、政治家候補者としての資質より、とりあえず知名度のある人物が当選することになる。

2012-11-02 21:03:39
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

そこで定数10の大選挙区の連記制の場合、各政党が10人ワンセットの名簿を提出し、有権者はその名簿を選ぶというやり方をとることもある。これを名簿拘束式完全連記制というが、この場合は、1票でも多くの得票を得た政党の10人が議席を独占するわけで、結局、小選挙区制と同じことになる。

2012-11-02 21:07:16
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

かつて会社派の労働組合が役員選挙で、共産党系の組合員を締め出すために、この名簿拘束式完全連記制の選挙をやったものだった。組合民主主義を蹂躙するやり方以外の何ものでもない。

2012-11-02 21:10:02
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

@buhikun ということで、お分かりいただけたでしょうか? ^^;

2012-11-02 21:10:34
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

この名簿拘束式完全連記制の弊害を避ける、あるいは緩和するためにいろんな方法が考えられているが、いずれも対処療法的。例えば定数10でも、有権者が連記するのは5人までにするという方法もあるが、なぜ5人なのか、なぜ3人や7人にしないのかという根拠ある基準がない。

2012-11-02 21:17:31
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

こういう、きちんとした根拠がないので、とりあえず適当なサジ加減で投票方式や当選者の決定方式を決めるというのは、選挙の信頼性を損ねる危険性があるので、出来るだけ避けるべきだと僕は思う。

2012-11-02 21:19:20
はやし @HayashiS1972

@GAKU_IZ ソ連の選挙制度もこれでしたね。あと日本共産党の党内選挙はこれじゃなかったですか?

2012-11-02 21:20:37
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

現在の日本の選挙制度でいえば、なぜ小選挙区300に対して比例代表180なのか? なぜ比例が300や150であってはならないのか、何の根拠もない。定数削減論でも、なぜ比例を80削るのか、なぜ小選挙区を80削ってはダメなのか、何の根拠もない。

2012-11-02 21:23:28
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

@HayashiS1972 共産党の役員選挙は、候補者として名前の上がった人について、一人ずつ個々に信任するか信任しないかを記入して投票します。名簿のリストについて一括して選ぶような選挙をしてはならないと、わざわざ党規約で定めています。

2012-11-02 21:30:55
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

@HayashiS1972 ソ連の選挙制度は詳しく知りません。革命当初は、労働者が集まって自発的にソビエトを組織していたので、選挙と言っても公開の場で挙手で選ぶというようなやり方だったようです。労働者、農民の選挙比率も格差があったり。それがいつどう変わったか、よく知りません。

2012-11-02 21:33:42
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

小選挙区と比例の組み合わせを変えれば、各党の獲得議席が変わる。こんな選挙をやっていたのでは、選挙結果にたいする信頼がゆるいでしまう。議会制民主主義の根幹に関わる大問題なのだが、日本では1票の平等は議論されても、投票方式や当選者の決定方式の是非はほとんど議論されない。

2012-11-02 21:37:09
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

だから、どんな選挙制度でも、ともかく通ってしまえばこっちのもの、みたいな「政治家」の跳梁跋扈を許すことになる。政治劣化の根源には、「政治改革」以来の恣意的な選挙制度いじりがある。

2012-11-02 21:39:13
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

日本で比例代表選挙をということを考えた場合、衆議院、参議院どちらでも全国単一比例代表をやったら、選挙結果も基本的に同じことになり、二院制をとる根拠をどこに見出すかという問題が生じる。

2012-11-02 21:47:15
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

衆議院の優位ということを考えれば、衆議院こそ全国単一の比例代表制度を採用すべき。ドント方式の議席配分は定数が小さくなればなるほど、得票率からの乖離を生み出すので、その点でも全国単一比例区というには望ましい。

2012-11-02 21:49:49