
『社会運動の戸惑い』 #tomadoi 感想ツイート集

発売前だけど、とくべつに読ませてもらった『社会運動の戸惑い』すごい本だわ。お金も手間もかけた膨大な取材に基づいていることがよく分かる。
2012-10-25 10:41:42
でもさっそく書評というか推薦文書きたくなった。それくらいすごい。てか、これまでの女性学の偉いせんせー方が書いた「バックラッシュ論」が杜撰すぎたのもあるけど。
2012-10-26 04:48:37
表現規制クラスタでは男女参画やトンデモ保守の教育分野は常に話題だし、このまえ集まったときも親学が話題だったので、『社会運動の戸惑い』と取り扱い分野だいぶかぶってる。このまえうぐいすリボンで上野千鶴子さんの講演もあったし。
2012-10-31 01:25:05
なぜ私に「社会運動の戸惑い」が献本されたのかは、中身を読んでみて下さればわかります。 http://t.co/7rWxKkyM
2012-11-01 12:00:31

【3階社会】『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 』勁草書房、山口智美・萩上チキ・斉藤正美著。入荷しております。5年間ものフィールド調査に基づいた一冊。A23ジェンダーにございます。ぜひご覧下さいませ。ak http://t.co/30i3jx0i
2012-11-01 13:34:50

まえがきですでに虜!QT @KinoShinjuku 【3階社会】『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 』勁草書房、山口智美・萩上チキ・斉藤正美著。5年間ものフィールド調査に基づいた一冊。A23ジェンダーak http://t.co/23eKqE8G
2012-11-01 14:10:25

原典にあたることがどれだけ重要かの、実例でもあるなあ。第一章。「ジェンダーフリー」論文の「誤用」を学者が広めた…。すごい刺激的。山口智美・斉藤正美・荻上チキ『社会運動の戸惑い』勁草書房。http://t.co/nRKlaEtp …
2012-11-01 14:46:08
双風舎から2006年に発売された『バックラッシュ!』のキャンペーンブログが4年ぶりに更新。弊社の『社会運動の戸惑い』』(山口智美・斉藤正美・荻上チキ)の刊行を記念した座談会が掲載されております。是非ご一読を→http://t.co/Iz9pjv21
2012-11-01 17:38:45
カニの話題のぶち込み方が引くほど見事。本題に関係なさそうな話なのに、うまくフェミニズムのネット戦略の話に紛れ込ませている。 @yamtom: @MiwananaFFS @cmasak
2012-11-02 05:01:25
社会運動の戸惑い: フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 山口 智美 行動保守専用本棚に新しいお友達が加わったよ。 http://t.co/tpLNFn0c
2012-11-02 10:10:29

昨晩、第一章読んだだけなんですが、既に、「あ、この光景は、俺がいま反原発で見てる光景と同じだ」と、「戸惑い」を感じています。読後、なにやら書くかもしれません。 RT @yamtom: おお、到着しましたか!ご感想、ご批判など何でもお寄せいただけたら嬉しいです。
2012-11-02 10:38:30
@yamtom @msmsaito @torakare ご高著『社会運動の戸惑い: フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』勁草書房を落掌いたしました.あとがきに名前を出していただいたのは望外の光栄です.読ませていただきます.
2012-11-02 10:50:25
昨日届いた『社会運動の戸惑いーフェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』を読み始めた。千葉県で男女共同参画条例作りに関わっていたのに、「保守派」の動きを全然知らなかったことを痛感した。週末の出張から帰って続きを読む予定。
2012-11-02 13:34:37
【3階社会】『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 』勁草書房、山口智美・斉藤正美・荻上チキ著。発売中です!5年間の調査に基づいた一冊。図が多くわかりやすいです。A23ジェンダーにございます。ak http://t.co/aduBmIW6
2012-11-02 14:56:05

『社会運動の戸惑い』(勁草書房)。フェミニズムの言論や運動を反フェミニズムの言論や運動を通して検証する。こういう切り口の本が出ることに希望が持てるなあ。今週末のお供にしよう。
2012-11-02 18:04:43
社会運動の戸惑いが届いたよ!そいで、ちょぼちょぼ読み始めたよ!びくびくしながら素朴な感想を述べると、『フェミニズムかいわいの学者さんって、データの裏をこんなに取らないものなの?』という困惑を感じました。よく使われる言葉の出典が間違ってる、とか。
2012-11-02 22:43:44
あと、バックラッシャーはどういう人でどのような構成で、とか、そういうのも、ほとんどデータがないのか…印象だけが、一人歩きなのかあ。そりゃあ、フェミニストの悪魔化とあまりかわらないなあ。そして、そういうの、学者さんもやってるのか。そうなのかー…
2012-11-02 22:45:20
ふだんはデータとエビデンスの世界に生きているので、なかなかびっくりしたというか、ひょっとしてフェミニストの人ってすごく数が少ないのか、同じジャンルの敵が少ないのかどっちかなのかな?と。バックラッシャーではないほうの、内部で戦うライバルみたいな。
2012-11-02 22:47:54
ウイルス学会とか、『データは!』『それはおかしい!』って、内部でめっちゃ『おいおかしいぞソレ』的な戦いになって、まあ酷い結果になることもあるんですけども、ものがウイルスだけに、自分の心とかではない外部のものなので遠慮なくやれるのかなあ。人文はそういう意味でむずかしいかも。
2012-11-02 22:49:25