不合格答案の特徴&あてはめにおける評価について

伝聞と個人的推察に基づくものです。
50
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

今年合格した同期いわく、不合格だった人の答案を読むと、一部例外を除いて、つまり99パーセントは落ちてもしょうがない答案、読めば不合格答案とわかるものらしい。

2012-11-07 08:47:02
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

不合格答案パターン1、明らかな基礎知識の欠如や、論理がめちゃくちゃで法律答案の体をなしてないないもの。特に、論理矛盾は致命的だ。

2012-11-07 08:51:07
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

不合格答案パターン2、あてはめ(特に評価)ができてない。既修で落ちるのはこれが多い印象。新司においては、単に事実を抜き出して、これはこの要件にあたると書いただけでは、あてはめしたことにならない。点数が入らないと思った方がいい。事実摘示→評価→結論という段階を踏まないと論理飛躍。

2012-11-07 09:00:37
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

パターン3というか、ごく一部の例外、つまり「落ちた理由がよくわからない」答案。これが一番アドバイスに困るわけだが、おそらく出題趣旨に正面から答えられていないためにピンボケになってしまい、低評価になってるらしいなしまったのではないかと思われる。ただ、これは運が悪かったともいえる。

2012-11-07 09:05:03
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

つまりまとめると、司法試験受験生ならば書けるべき基礎知識を書いて、法的三段論法を踏んで答案を書き、評価も含めてあてはめをして、かつ出題趣旨に答えた一応の自分なりの結論を示した答案を書けば合格する。

2012-11-07 09:10:02
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

かんたんそうだけど、言うは易し、行うは難しである。

2012-11-07 09:14:24
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

昼にツイートした不合格答案のツイートがふぁぼられまくってるので、さらに敷衍する。まずパターン1は、一言でいえば「論外」。受験生ならば書けるべき基礎知識が書けてなかったり、法的三段論法がなってないと合格はおぼつかない。基礎知識は、単に「知っている」だけではダメ。書けなければ無意味。

2012-11-07 22:21:52
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

パターン2について。事実摘示だけじゃダメで、評価しないとあてはめたことにならないというのは常識の部類に属すると思っていたのだが、そうでもなさそうなので敷衍する。

2012-11-07 22:25:01
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

評価とは、一言で言えばあてはめの理由づけ。事実を抜き出して、これは要件に該当するだけでは、なぜその事実が要件に該当する(orしない)のかわからないから、論理飛躍になってしまう。

2012-11-07 22:26:35
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

例えば、古江演習の最初に書いてあったと思うけど、宿泊を伴う取り調べの高輪グリーマンション事件とか、極端なことをいえば、終電なくなったから警察の費用でホテルを用意して警備までつけて、なんて親切なんでしょう!という評価もできてしまう。もちろん非常識な評価は論外だけど。

2012-11-07 22:32:41
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

評価がないとどうしてそういうあてはめをしたのか理由づけがないから答案に説得力がない。結論が同じだとしても、評価で「確かに~とも思える。しかし~だから要件に該当する」みたいに悩みをみせると説得力が増す。

2012-11-07 22:34:56
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

さて、すでにリプが飛んできているが、問題はどうやったら評価がうまくできるようになるかである。これは説明が難しい。受験における法律の勉強とはある意味別次元の能力が必要となる。一般常識や経験則を言葉で表現する国語力が必要となる。しかし実務では重要な能力だろう。

2012-11-07 22:39:19
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

評価は一朝一夕でできるようにはならない。判例を読むとき、答案を書くときに評価を意識しないとできるようにならない。判例を読むとき、事実の概要に書いてあることが、判決文のあてはめでどう使われているのか(=評価されているのか)を意識して読む。優秀答案の評価を盗む。そして実践する。

2012-11-07 22:43:59
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

ただ、これに必要な国語力は、ローに入ってる人なら誰でも潜在的に備わってるはずである。最初は難しい。でも、やればできるようになる。だが、意識してやろうとしないといつまで経ってもできない。そして落ちる。

2012-11-07 22:45:00
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

もし、あてはめに評価が必要ということを初めて知ったというならば、それはあまりに敵を知らなさすぎる。

2012-11-07 22:49:24
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

パターン3の出題趣旨が捉えられていないパターンについては、これは基礎知識や評価ができてないと必然的に出題趣旨にも気づかないから、どっちもできてて出題趣旨が捉えられていないというのはごく一部の例外となる。

2012-11-07 22:52:40
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

ただ、指摘があったので補足しておくと、基本的なところじゃなくて難しいところに配点があると思って、そこをバリバリ書いたらそこには点数があまりなかったというパターン。これも要は出題趣旨が捉えられてないということだけど、司法試験は難しいことより基本的なことを重視していることがわかる。

2012-11-07 22:56:02
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

なにがメイン論点かどうかは、評価するべき事実が多いかどうかで判断できる。俺は今年の刑法で意図的に詐欺罪を書かなかったが、それは詐欺罪に関する事実があまりに乏しかったから。

2012-11-07 22:58:38
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

まとめると、とにかく実践あるのみということです。

2012-11-07 23:02:49
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

あと、特に評価の練習ができる素材は、本試験の過去問をおいて右に出るものはありません。どうしても予備校の答練は、論点から問題を作っているので、本試験とは似て非なるものですね。それでも時間内に論文を書く練習にはなります。

2012-11-07 23:05:08
ルート66(元ルパン3世) @Route66_LP3

ローマは1日にしてならず。評価は一日にしてならず。

2012-11-07 23:16:26