
第4回shinagawa.redmine勉強会

おすすめの本 #47redmine 安宅和人 の イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 http://t.co/qhWbwHMM
2012-11-10 13:11:48
すみません。ネットワークが一度切れたみたいです。 ( #47redmine live at http://t.co/XS4CxDWp)
2012-11-10 13:12:39
チケットの出し方、受け方、閉じ方、しまい方や並べ方には間違いなくパターンがある。ノウハウを共有できないか? #47redmine
2012-11-10 13:14:56
体系化の方針。1。ツールの説明を排除 TiDDはツールに依存しない。RedmineでおPostItでもチケット駆動は運用可能 #47redmine
2012-11-10 13:15:46
チケット駆動開発には、アジャイル開発でいうアジャイルサムライのように、とりあえずこれ読んどけな本は無いのかな。 #47redmine
2012-11-10 13:16:35
UST,また、ネットワークが切れました。今日は帯域がとれないみたいなので、設定を変えていました。 ( #47redmine live at http://t.co/XS4CxDWp)
2012-11-10 13:16:35
2。プラクティスをパターン言語の形式で表現、現場の経験値と常識の拠り所、特定の状況の問題に対して有効な解決方法を提示 #47redmine
2012-11-10 13:16:39
TiDDの原則、価値とプラクティンスの領域における普遍のルール。1。最初にチケットありき SW開発の作業も課題も障害もチケットへ、チケットなしの作業不可 #47redmine
2012-11-10 13:18:11
最初にチケット作るとき、不具合調べてからチケット作るみたいなときは No Ticket, No Work が実践できなくて困る #47redmine
2012-11-10 13:18:30
チケットとは、製品尾変更時に管理すべき対象プロセス、チケットはワークフローで制御される、チケットは成果物や仕様ではない #47redmine
2012-11-10 13:20:11
TiDDにおける構成管理とは、ソフトウエア資産を記録する仕組み、ソフトウエアの変更を記録する。定期的にリリース可能なソフトウェアにラベル付け。リポジトリにリリースタグを付与、製品にビルド番号を付与 #47redmine
2012-11-10 13:21:43
TiDDの価値観とは、何が望ましく、なにがふさわしくないのかという基準、チケットの取捨選択にかかわる判断基準 #47redmine
2012-11-10 13:22:35
TiDDによるパラダイムシフト、従来のWF開発は頻出コスト納期は固定、チケット駆動肺初はスコープを調整。地検との取捨選択でスコープ管理する、 #47redmine
2012-11-10 13:24:50