領主の次男以降の扱いと「ウラマー」について

前 開拓する武士たち http://togetter.com/li/405584 次 日本の社家の歴史について 続きを読む
34
銅大 @bakagane

@sweets_street 広がる領地がなくなると土地が細分化されて生活が苦しくなったり、次男三男が飼い殺しにあったり・・・そして、外への侵略を目指す若者が。ヨーロッパですと、十字軍運動なんかも、背景のひとつにそういうのがありそうです。

2012-11-11 00:44:09
お菓子っ子 @sweets_street

貧民層だけじゃなくて、領主層も口減らしが大変なんですよね。中世欧州の場合はキリスト教会が領主層の子弟を吸収していました。近世になると君主の宮廷や軍隊も領主層の子弟の吸収先になりますね。近代になると植民地も加わります @bakagane

2012-11-11 00:47:25
@MINORANU

@sweets_street @bakagane イギリスだと医師と弁護士がジェントルマン層の次男以下がつく職業の典型だったそうです。

2012-11-11 00:49:28
お菓子っ子 @sweets_street

近代以前の欧州貴族で「長男が後を継いで、次男を聖職者、三男を軍人にする」と言われてましたね RT @MINORANU @bakagane イギリスだと医師と弁護士がジェントルマン層の次男以下がつく職業の典型だったそうです。

2012-11-11 00:51:29
司史生@減量中 @tsukasafumio

日本でも貴族や武士の次男以下は寺に入れられちゃう場合が多いわけですが、近世武士になると家臣団内部で入り婿とかで回す割合が増えてますよね。

2012-11-11 00:52:03
銅大 @bakagane

@sweets_street @MINORANU 日本でも家督を継げない息子は坊主になるという道があり、兄貴が死んであわてて還俗して継いだりとか、いろいろ大変であります。

2012-11-11 00:53:48
お菓子っ子 @sweets_street

由井正雪の乱までの幕府は、浪人が都市に住み着いて治安を乱さないように、徹底排除しようとしていましたね RT @bakagane 江戸時代初期の大名、幕府の苦労はいかほどであったか・・・日本は平和になりました、めでたしめでたし、とはいかんですよなぁ @tsukasafumio

2012-11-11 00:55:52
お菓子っ子 @sweets_street

上位の武士のところに奉公に出すとか、他家に養子に出すとかいった選択もありましたね RT @bakagane @MINORANU 日本でも家督を継げない息子は坊主になるという道があり、兄貴が死んであわてて還俗して継いだりとか、いろいろ大変であります。

2012-11-11 00:57:34
銅大 @bakagane

兄貴に向かって家督は継ぎません宣言をして坊主になった後、兄貴が死んでその息子が継いだのを、戦争を起こして甥っ子をぬっころして家督を継いだのが、壬申の乱

2012-11-11 00:57:59
@MINORANU

@sweets_street @bakagane しかし名家の子でも専門職にも聖職者にもなれない器量の悪い子はどうしてたんだろう。

2012-11-11 00:56:33
@MINORANU

@sweets_street @bakagane そういう道もない場合、部屋住みで飼い殺しですよね、つらそうだ。

2012-11-11 00:58:33
お菓子っ子 @sweets_street

出来が悪くても教会に入れてしまえば、司祭や司教の位階は得られますよ。近代以前の教会の上位聖職者は貴族の子弟ばかりでしたから RT @MINORANU @bakagane しかし名家の子でも専門職にも聖職者にもなれない器量の悪い子はどうしてたんだろう。

2012-11-11 01:01:23
銅大 @bakagane

@sweets_street @MINORANU 他家に養子にだして家を乗っ取っるパターンもあれば、奉公先で働きを評価されて新たな家を立てたりと、ある程度の流動性もありますね

2012-11-11 01:01:20
お菓子っ子 @sweets_street

大名なんかは家来の家の次男三男を周囲に集めて近臣団や親衛隊を組織して、権力拡大の尖兵にすることもありますね RT @bakagane @MINORANU 他家に養子にだして家を乗っ取っるパターンもあれば、奉公先で働きを評価されて新たな家を立てたりと、ある程度の流動性もありますね

2012-11-11 01:03:33
司史生@減量中 @tsukasafumio

近代以前の結婚てのは、入婿で家業を継ぐとか地縁血縁へのアクセスとか手近な労働力の確保とか、現代の感覚ではむしろハローワーク的なものなんだよな。

2012-11-11 01:05:17
銅大 @bakagane

@sweets_street @MINORANU 信長が有名ですが、武田信虎とかも、やってたみたいですね。主君の意のままに動く「直属の兵の数=指導力」でありますし、そうでなくても、領地経営には人手が必要。

2012-11-11 01:07:46
司史生@減量中 @tsukasafumio

長篠合戦は山梨県庁と県警の部長職以上が全滅したようなもんですよね、行政としては (w RT @bakagane @sweets_street @MINORANU 主君の意のままに動く「直属の兵の数=指導力」でありますし、そうでなくても、領地経営には人手が必要。

2012-11-11 01:12:23
お菓子っ子 @sweets_street

直轄部隊の中から頭角を現した人がやがて領地を得て、大名権力を支える有力な勢力になることも RT @bakagane 信長が有名ですが、武田信虎とかも、やってたみたいですね。主君の意のままに動く「直属の兵の数=指導力」でありますし、そうでなくても、領地経営には人手が必要。

2012-11-11 01:12:58
@MINORANU

@sweets_street @bakagane 今でもキリスト教圏における聖職者の社会的地位が高いのは貴族がつくべき仕事とされてた名残なのですかね

2012-11-11 01:13:06
お菓子っ子 @sweets_street

どこの社会でも近代以前の高位聖職者は名家の子弟の就職先でしたよ。日本だってそうです。欧州に限ったことではありません RT @MINORANU @bakagane 今でもキリスト教圏における聖職者の社会的地位が高いのは貴族がつくべき仕事とされてた名残なのですかね

2012-11-11 01:15:39
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @MINORANU @bakagane インドのカースト制ではカーストの最上位ですし、聖職者というのは支配者階級の一部ですしね。

2012-11-11 01:18:20
司史生@減量中 @tsukasafumio

@sweets_street @MINORANU @bakagane 聖職者のいないスンナ派イスラムの王朝は、宗教教団が名家子弟の受け皿にならないことがレジームの不安定の原因だったかもしれませんね。

2012-11-11 01:19:06
銅大 @bakagane

@tsukasafumio @sweets_street @MINORANU おお、その視点はありませんでした。世俗の領主との重要なパイプがない宗教教団・・・確かに、不安定そうです

2012-11-11 01:21:13
お菓子っ子 @sweets_street

県議と市町村の首長も根こそぎやられてますね RT @tsukasafumio 長篠合戦は山梨県庁と県警の部長職以上が全滅したようなもんですよね、行政としては (w RT @bakagane @MINORANU

2012-11-11 01:14:30
銅大 @bakagane

@sweets_street @tsukasafumio @MINORANU わかりやすい! そして現実の役職で表現するとまことに致命的すぎます!

2012-11-11 01:17:34