suzukimasatomo先生の最近のつぶやき その4

新潟大学 suzukimasatomo先生の「第三者機関」創設に関するつぶやき。
2
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

今まで散々個人情報保護法改正の議論を阻止するような発言をしてきた某先生が、政府が第三者機関創設を工程表に載せるや否やまた世論動向が大きく変化するや否や第三者機関必要説を唱え始めた。誠に喜ばしいが、改正不要、国民を啓発することで足りると言ったことはどうなった?

2010-08-07 11:12:04
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

三木委員ブログ 第1回個人情報保護専門調査会 終了 http://johokokai.exblog.jp/14903338/

2010-08-07 11:12:40
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

個人情報保護法の条文の一部修正という小さなスコープで考えているのが法律家系委員の大半であるなら、かなり終わっている。政府の側はすでに第三者機関創設をうたっているのに。

2010-08-07 11:16:02
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

さて、あなたがもし第三者機関の担当官であったなら、今の個人情報保護法制でどのような社会的意義のある仕事ができるであろうか。共通番号や国民IDの取扱いをどうチェックする?ストビュー問題でグーグルを調査できる?サブスクライバIDで問題が発生したら?組織と権限そしてルールは一体なのだ。

2010-08-07 11:19:30
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

第三者機関創設は誠に喜ばしいが、もしここがでかいJIPDEC(Pマーク制度)になってしまったらどうする?制度の創設があだになること必至。制度設計の中身、人材のスキル要件、独立した採用のあり方まで吟味しておかなければ、くだらない規制やルールに翻弄されることになる。

2010-08-07 11:21:57
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

第1回の委員会は、たいがい様子見であるが、そこで第三者機関の必要性をきちんと訴えることができたかどうか、そこに委員としての責任の自覚、公共のために働く意欲の有無が見えるわけだ。怒られないように突出しないようにと身構える姿勢は単に己を守っているだけ。誠にお利口さんな優等生。

2010-08-07 11:24:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

もうすぐ議事録が公表される。かつて国民生活審議会では多くの改正の必要性を訴える意見が出されながら、改正の必要性を明確にしないごまかしの答申案に集約された。そうした事務方の意向にそった答申案の起案に手を貸したのは誰だったのか。そういう先生の名前をあげてきちんと批判することが重要。

2010-08-07 11:26:51
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

でも、今度の委員会で誰が何を言うか、言わないか、藤原先生を批判したと同じ基準で当然論評する。それは仲の良い友人に対しても例外ではないし、師匠筋にも向けられる。それは極めて当然のことであると思う。昨日は飲み会の席でさっそく直接文句と意見とお願いを言わせていただいた。

2010-08-07 11:29:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

共通番号等の導入には賛成したが、それは条件付きだ。第三者機関創設は最低限のことであるし、対権力の問題が中心となれば、そこでの法律は、憲法の人権に根ざしたものでなければならない。やはりいつまでもプライバシーの権利から逃げてばかりはいられないということだ。

2010-08-07 11:32:04
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

プライバシーの権利を軸とした法令をもたなければ、第三者機関にPIA(プライバシー・インパクト・アセスメント)の権限を付与することもできない。特定個人が識別できるか否かという対象情報のみをしかも形式的にしかチェックできない中での権限でいったい何が守られるというのか。

2010-08-07 12:16:46
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

技術的な要求事項を法制に取り込むことが必要。国を規律する必要があるわけですからね。あと現実的には邪悪な理系御大の排除もポイントでしょうね。RT @matsu_taka 共通番号等の導入には法制面と運用システムでの技術面との両面でので安全性の担保が不可欠かと。片方でだけでは無理。

2010-08-07 12:19:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

制度設計の基本は、憲法を軸に行政権の範囲に収めるか、立法にぶら下げるか、会計検査院の強化も視野に入れるか、まずは構えが重要です。公取委も会計検査院も人材、採用面でぐらついた。人のスキル、採用の制度もまた重要です。今回は小さな制度設計と異なる視点が必要。@maruchan_MM

2010-08-07 12:26:31
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

共通番号を取り扱う行政等権力を規律するというのは、憲法論を背景にした問題で民間事業者を対象とした問題とは大きく異なります。国をガイドラインで規律するというのはありえない。RT @maruchan_MM

2010-08-07 12:31:30
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

人権規定を具体化する法律において、その内容が具体的に展開されるわけですが、それを実現する要素の一つが情報技術。その保護法益が守られる最適な技術が選択され、そのような結果がもたらされているかを評価することになろうかと。第三者機関はPIAの権限をもつことでそれを事前にチェックできる。

2010-08-07 12:34:09
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

政府では有識者の意見として3条委員会に言及している。産学は無理だろうと思っていた人が大半。官の方が柔軟。しかし3条委員会では行政の一部に入っている。まだアイデアはあり得るところ。RT @maruchan_MM 第三者機関は三条委員会のイメージ?

2010-08-07 12:36:15
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

憲法の人権や統治機構、行政組織法や国会法等の基礎知識なく、技術面の重要性から制度設計の各論的論点を出す時期なのかどうか。今議論すべき組織の位置づけ、骨格という本質的論点を多様な細かい論点に埋没させる危険性がある。3条委員会でいいのか。他により適切な構えがないか、まずはそこから。

2010-08-07 12:39:14
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

情報窃盗罪の議員立法の時に故意や目的など主観的要件で処罰範囲を合理的に絞り込めると考えた時期があったと思うけども、岡崎図書館事件で刑法の怖さをようやく実感し、主観的要件の有無は逮捕してからストーリーにそって供述をとられる可能性があることも学んだはず。

2010-08-07 12:42:09
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

基本をはずした議論がどれだけ社会にリスクをまき散らすか。良かれと思った論点の指摘は、タイミングをはずすと、根本の議論をスルーされる道具にも使われかねない。悪人だけが問題ではないところが難しい。民間、国民の障害はむしろ民間のロビー活動の中に潜むこともある。会って話すことが重要!

2010-08-07 12:44:42
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

制度の組み合わせも重要。RT @maruchan_MM 三条委員会と会計検査院との役割分担というのはあり得る。会計検査院は会計以外の検査もできる。

2010-08-07 12:46:32
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

監査法人の経験値は非常に重要。会計のチェックが業務の適法適正のチェック抜きには成立しないことなど、どんどん情報発信いただきたいところ。RT @maruchan_MM

2010-08-07 12:46:46
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

米国の議会と議院内閣制の日本の国会とは異なる。安易な導入はできないが米国GAOのあり方は参考になる。3条委員会でもびびっているのに、それが行政に閉じていると指摘したのは某省某課長。頭の体操の時期にも心理的リミッターがいかに強く働いているか。より柔軟な制度設計のアイデアを出す時期。

2010-08-07 12:49:47
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

こういう時期に学の側からは、立法政策のアイデアが出てこない。裏でどんどん提言しているのは、表側は○○大学教授だけども、数年前は大蔵省、財務省などの役人だ。官僚が衰退すれば、こういう機能も衰えるところがあるかもしれない。

2010-08-07 12:53:12
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

行政(権力)が民間に対してものを言う局面ではなくて、その権力をどう規律するかの問題。技術的要請含め権力側にどう守らせるかの根拠を整備しようという趣旨。@maruchan_MM 「技術的要求事項は、手段ではなく状態を規定する必要がある」の考え方で経済産業省ガイドラインは書いたはず。

2010-08-07 13:06:59
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

人間が生まれるとすぐに付与され国に登録され原則一生生身の実体とひもつけられる呼称である「なまえ」。この文字列もある意味でIDということも言える。いや、IDとどこが異なるかを考えてみよう。そういえば、一二三(ひふみ)さんという知り合いがいるけども、彼女は番号で呼ばれていたのか!

2010-08-07 16:27:34
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

人間系のIDが「なまえ」なら、社員番号、顧客番号などは、機械系のID?一生ひとつの芸名なら、芸名は限りなく「なまえ」。一生同じIDを使うなら、ある意味オンライン上のなまえ?

2010-08-07 16:30:04