
並列(parallel)処理と並行(concurrent)処理の違いは微妙なのだけど,Erlangは concurrent programming のための言語システムなので,「並列処理言語」ではないのですよね. #ErlangProgJP
2010-07-26 19:37:41
p.21 訳注のアトム 'abc.' に関する記述は間違い. 'abc.' とシングルクオートで囲えば定義できます.シングルクオートがないと使えない,という意味では確かに「不十分」だけど. #ErlangProgJP
2010-07-26 19:41:02
p.21 訳注でアトムには「日本語文字」が使えない,とあるけど,これも不十分.もともとErlangはLatin-1の世界だったことを書いておくべき.詳細はR14A atom_to_binary/1 の定義を.http://is.gd/dJwKl #ErlangProgJP
2010-07-26 19:46:17
p.165 の footnote の場所にある日本語は7.1.1節の最後の1文の重複.組版ミスでしょう. #ErlangProgJP
2010-07-26 19:53:17
今日はこれぐらいにしておきます.もし #Erlang プログラミング日本語版で変なところがあったら #ErlangProgJP のタグをつけて書いてみてください.返事があるかも.
2010-07-26 20:02:15
訳語の中で「並行」と「並列」が混同して使われている箇所がありますね.これは読者にとっては良くないかも. #ErlangProgJP
2010-07-28 08:27:11
Mnesia のページで「添え字付け」って単語が出てきて原本確認したら「Indexing」だった ... 。データベース用語でインデックスを張ることを、添え字付けとか言うんですかね ... 。
2010-08-08 00:36:36
@shimizukawa あ、そゆこと? いやいやいや DB の章で Indexing の話で添え字はないって・・・どんだけ無知なのこの翻訳者。
2010-08-08 00:49:14
原著はとても素晴らしいです。幅広く「今」の Erlang 事情を考慮して書いてありますので凄くお薦めします。RT @ymotongpoo: 原著は @kuenishi にチラ見させてもらったときに大変良かったことを覚えています。
2010-08-08 00:53:23
原文抜粋: A common way to use dirty operations while ensuring data consistency is to serialize all destructive operations in a single process.
2010-08-08 00:59:00
Erlang プログラミング: きわどいオペレーションをデータの一貫性を保証しながら使用する共通的な方法は、全ての破壊的オペレーションを単一のプロセス内で直列化することです。
2010-08-08 00:59:13
.@ymotongpoo 訳: 安全性が保証されない操作の中でも、データの一貫性を確保する際には、すべての破壊的操作を単一プロセスの中でシリアライズするのが一般的な方法です。
2010-08-08 00:59:55