愛があれば同性愛もOKという人は近親相姦もOKというべき?
-
kurohoshi_P
- 22616
- 2
- 16
- 3

同性愛を「愛し合っているならOK」と容認する人たちも、近親相姦については同じ理由で容認できない人がほとんどだと思う。だとすれば「愛し合っているならOK」を、同性愛を容認する理由にすべきではない。論理に一貫性がないからね。
2012-11-16 11:44:50
@bible_go すると愛し合ってるならOKとする人は小学生女子と40過ぎたおっさんの恋愛も許容しないといけないんですね。あとヤギとセックスしても愛し合ってるから!と主張されたら許すんですね?論理的には。
2012-11-16 12:06:01
馬鹿馬鹿しい、妥当性を認める理由の一つだけを取り上げて他のすべてをそれで許さないならおかしい!論理的に!ってどこの中学生よ、キリスト教徒がみんなヴァカだと思われるからやめてくれないかしらwww
2012-11-16 12:07:25
@kurohoshiP 理論的にはそうでしょう。それがおかしいのなら、「愛し合っているならOK」という理由自体が間違っていることになります。理論とはそういうものです。
2012-11-16 12:17:05
@kurohoshiP 僕は同性愛を容認する理由として「愛し合っているから」を付けるべきではないと最初に述べています。同性愛の「容認」に理由など不要です。そんなものは個人の自由なのです。ただし「反対」する理由に何らかの合理性があると言うなら、それはきちんと考慮すべきでしょう。
2012-11-16 15:34:19
@bible_go ええ、話を整理しましょう。あなたが「同性愛が愛してるからOKと主張するならその他の性愛も愛してればOKじゃなきゃ非論理的だ」と発言されましたね?ではなぜ同性愛をAという理由で認めたらその他までAという理由を適用しなければならないのか?論理的に説明してください。
2012-11-16 15:35:15
@kurohoshiP Aという前提が正しいならBになるはずだ。しかし現実にはBにならないのだから、これはAという前提が間違っている。「愛し合っているならOK」が間違っているのは、こうした単純な理由です。
2012-11-16 16:07:28
@kurohoshiP 同性愛にしろ不倫にしろ、当人たちの気持ち以外のところで制限されたり許容されたりするものなのだ。しかし「愛し合っていればOK」はそうした社会性を否定する。社会から切れてしまえば、近親相姦だろうが獣姦だろうが本人たちの気持ちだけで許容されるだろう。
2012-11-16 17:00:12
@kurohoshiP 「愛し合っていればOK」という当事者性にのみ寄りかかった理屈は、第三者の立場からの意見を排除する。そこでは「多様な考え」が否定されてしまうのだ。
2012-11-16 17:05:51
@kurohoshiP いや、まさに僕は『同性愛が愛してるからOKって言ったら近親相姦だってOKか?』と言っているのですが……。しかしもし近親相姦が「愛し合っていてもNG」なら、同性愛だって「愛し合っていてもNG」で構わないんじゃないですか?
2012-11-16 17:11:32
@kurohoshiP 「同性愛は愛し合っていればOKだが、近親相姦は愛し合っていてもNGだ」としたら、それは「愛し合っているから」が特定の愛を許容したり拒絶したりする基準になり得ないことを示しているのだ。
2012-11-16 17:14:20
@kurohoshiP 「愛し合っていればOK」は普遍的価値なんですか? 僕はそんなもの、普遍的な価値ではないと思う。そんなもののに普遍的な価値を認めたら、獣姦も近親相姦も同性愛もロリコンもOKになりますからね。僕はそんな価値を認めません。
2012-11-16 17:19:59
@bible_go なんで普遍的価値がない【愛があれば~】が近親相姦でも使えるのか?なんて発言になるわけ?ん?同性愛と何の関係があんの?普遍的じゃないんだろ?引き合いに出すいみあんの?
2012-11-16 18:00:39
@kurohoshiP 「愛し合っているならOK」が近親相姦に対して使えないならば、それは普遍的な評価基準や価値観ではないのだから、同性愛を肯定するための理由にもならないと考えています。
2012-11-16 18:19:49
@kurohoshiP 「愛し合ってるんだから同性愛を認めろよ」が正しいなら、「愛し合ってるんだから近親相姦を認めろよ」も正しくなるはずです。しかしそうはなりません。なぜなら「愛し合っているから」が同性愛を認める理由として正しくないからです。
2012-11-16 18:22:05
@kurohoshiP 同性愛者は社会が認めようが認めまいが、同性愛者として存在しています。同性愛者を認める「理由」を必要としているのは社会です。社会に理由を説明する言葉には普遍性が必要です。
2012-11-16 18:23:26
@kurohoshiP 僕は同性愛を容認する理由として「愛し合っているから」を付けるべきではないと述べているだけです。「愛し合ってるから」には理由としての普遍性がありません。
2012-11-16 18:26:23
@bible_go それで近親相姦にも通用する便利な魔法の普遍的な言葉がなきゃいけないってんだろ?どうして同性愛と近親相姦が並列で片方認めたらもう片方もその理屈で認めなきゃいけないんだよ。論理が破綻してんのまだわかんない?
2012-11-16 18:29:47
@kurohoshiP 同性愛と近親相姦は「社会的に容認されにくい性関係」という部分で共通点があります。
2012-11-16 18:32:05
@kurohoshiP 僕は同性愛について「愛し合っているからOK」にはならないと主張しています。近親相姦についても当然同じです。ここに論理の破綻はありません。
2012-11-16 18:33:05
@kurohoshiP そんな意図も何も、そんなことを僕は言ってません。「同性が愛しているならOKになるなら、近親相姦についても同じことは言える」と述べています。一方がOKならもう一方もOK。一方がNGならもう一方もNG。ここに矛盾はありません。
2012-11-16 18:48:24
@kurohoshiP 同性愛や同性婚にはそれに反対する合理的な理由がありませんが、近親相姦や近親婚についてはまだまだ議論の余地があると考えています。そもそも後者は、社会的な議論の対象とすらなっていませんけどね。
2012-11-16 19:13:26
@kurohoshiP 同性愛が社会的に容認されるべきだと僕が考える理由は、「それに反対する合理的な理由がない」からです。近親相姦やスカトロや獣姦やロリコンについては、個別に議論が必要でしょう。
2012-11-16 19:15:16