こくさいこーとーきょーいくいんについて呑みながら駄弁ったよ

2012年11月12日,総人広場で人環の教員が国際高等教育院問題に関する抗議活動を行いました. 思えばこれが,全てのトリガーだったんではないでしょうか. その日の晩に酒飲みながらだらだら思うところをツイッターに連投しました. 個人的メモも兼ねて残しておきます. 続きを読む
5

お昼頃から,総人広場で人環教員が抗議活動を行っているというのが話題に.
なにやら国際高等教育院という新組織を作るに当たって「京大らしくない」何かが起きつつあるらしい.

インターネットあざらしマン @internetsealman

総人・人環の教員が総人広場で総人・人環再編について大規模な演説してる。講義がすごくわかりやすくて普段は穏やかな教授でさえ演説してるから相当なことみたい。総人人環の全会一致の決議で反対してるのに大学が無理矢理推し進めてるんだって。興味があればTwitterで拡散してくださいのこと。

2012-11-12 12:31:23
け無 @yoshikem

総人広場行きたいなこれ

2012-11-12 14:15:55
ぞる @zollkause

@yoshikem ビラもらいました。 http://t.co/5R3kckNI 久々にまともなビラを見た気がします…

2012-11-12 14:44:59
拡大
Tencuss @tencuss

「京都大の「国際高等教育院」構想・「全学共通教育」再編に対する反応」をトゥギャりました。 http://t.co/MdYQ8a1J

2012-11-12 18:22:50

で,その夜,酒を呑みながらだらだらと連投したのが以下のポスト群になります.

け無 @yoshikem

さて、特にまとめるほどの深い考えも無いわけだが、とりとめもなく思うところを書いていこうかと思う #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:45:11
け無 @yoshikem

まず、話の落とし所、として思っている、私の考える京都大学のあるべき姿というものをちらっと書いておこう。思うに、京大が京大として発展していく為には留年率は今よりもっと上がって、「教養」が身につかないと出られない仕組みにしてしまえばいいのだと思う。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:49:43
け無 @yoshikem

つまり、昔の京大ジョークにあった「卒業したいんだが教養が足を引っ張る」状態を復活させればいい。これはある意味で現在京大において進められている改革と真逆を行くような話である。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:50:47
け無 @yoshikem

総人・人環の先生達がどういうところを決着点として見ているかは知らないのだけれど、今回の問題は「自由の学風の元に従来然とした教育体制が良いものである」とする側と、エリート養成学校を作りたい松本総長との思想対決となると思われる。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:52:43
け無 @yoshikem

→そうなると、もう決着点は松本総長リコールまで行くか高等国際教育院の名の下に大再編が行われるかの二択しかなかろうと、個人的には思っている。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:53:43
け無 @yoshikem

今述べた「留年上等」というスタンスは、もうちょっと言うと、「大学というのは生き方を学ぶ場所であろう」という個人的な思いもある。4年で単位を集めきれない世渡りが下手な人間は、大学で世渡りの仕方を学べばいいと思うのですよ、5年かけてでも。(閑話休題) #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:56:28
け無 @yoshikem

話を戻します。松本総長の思想、のようなものまでは実はよく知らないので、大いに的外れな意見になる可能性もある。けれども少し色々と書こうかと思います。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:57:23
け無 @yoshikem

京大がエリート養成学校になる必要があるか否かっていうと、不要だと思うのです。そう言うのは東京大学に任せておけばいいじゃないかって。事の起こりは1897年、京都帝国大學設置に関する勅令が発せられた時まで遡って良い。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 21:58:26
け無 @yoshikem

時に明治、文明開化の音がするご時世、東京に帝国大學が設置された事を承け近畿にも帝国大學設置の呼び声に答える形で、色々あって京都に設置されたのが京大。この際「研究・教授・学修の自由を重んじるドイツ式」の大学システムに倣う形で単位制を採用したわけです #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:00:41
け無 @yoshikem

西日本で「n回生」という表現が用いられるのはこの時京都大学が、東大の採用していた「学年毎のカリキュラム制」ではなく「単位制」を導入したことが由来です。「n年生」という学年区別がしようのないシステムから生まれたのが「回生」という用語。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:02:24
け無 @yoshikem

つまり、京都大学という大学はその創始より「留年」を語るのがナンセンスなシステムであったと。これは後の世の種々の要請により様々な修正を経て現在(学部によって程度の差こそあれ)単位制と学年制の中庸のシステムが採用されている。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:04:16
け無 @yoshikem

そんな京都大学なのだから、「留年上等」みたいなスタンスで、大学が「こいつは出しても良い」というだけの積み重ねを出来た者だけが出て行くシステムに、今一度立ち帰ってみてもよいのではなかろうか。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:05:18
け無 @yoshikem

そしてその為には、出席点のウェイトを下げてもっと「教員の要求に応えた学生にのみ単位が出る」システムを導入した方がよかろう、と私は常々思っている。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:06:05
け無 @yoshikem

例えば数学なんぞで「この問題が解けたら単位やる」などというアレ。アレでいいと思うわけです。教員の本を読んでレポート書いて教員が納得すれば単位。そんなのの中でどうすれば教員の要求する単位ラインを超えられるか。→ #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:07:20
け無 @yoshikem

そこを学ぶ過程で身につく教養もあろうし、そのやりとりの中で身につく能力こそが「教養」(かっこつききょうよう)なんじゃなかろうかと思うわけです。で、この話は今年のNFテーマとも少し絡むのでちょっと話を引っ張る。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:08:38
け無 @yoshikem

http://t.co/ub9NfzOK まずはこちら、今年のNFテーマ「NFって、出席点ありますか?」の趣意文。作者がそこまで考えたかどうかは知るところではないが、考えるべきところを含んだテーマだと思う。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:10:19
け無 @yoshikem

重要箇所を引用する《出席点を重視する授業は往々にして学生で溢れているものの、全員が全員、真剣に教授の話を聞いているかは、甚だ疑問である。》 これこそが教育レベルの低下を招く最たる要因だと、私は思う。 #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:11:02
け無 @yoshikem

偉い人が言ってる「大学生のレベル低下」みたいな現象って、出席点重視・勉強した姿勢が大事、みたいなベクトルを伸ばせば伸ばすほど促進されるんじゃなかろうか。それなら教員が(いい加減な授業計画で)「これが出来れば単位」みたいなラインを→ #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:13:17
け無 @yoshikem

聞くところによると、ここの教員になった人は自分の研究なんてやらなくてよろしい、教養教育のスペシャリストたれ、ということになるらしい。まずそれを聞いて思ったことを一つ言わせて欲しい。 高 校 教 師 か #こーとーこくさいきょーいくいん

2012-11-12 22:15:09