#TPP から誰も守ろうとしない #二次創作 09年の予言「#コミケ は表現規制反対に本格参戦し抵抗運動をしない限り、数年内に急速縮小する」
-
tk_takamura
- 17889
- 22
- 426
- 5
- 14
2009年のお話。
"2009-11-28 予言、コミケは表現規制反対に本格参戦し抵抗運動をしない限り、数年内に急速縮小する"
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20091128/1259345702
「コミケは表現規制反対に本格参戦すればそれが参加者の紐帯となって、長く永続する。
コミケは表現規制問題に無関心を決め込めば、その中身を失う。''中身を失っていながら場所だけ存続するなんてのは論理矛盾だ。
ほんの数年で警察の管轄事業になって天下りを受け入れて、すげえ金額を警察天下りに費やして、でも人気が離れて急速縮小して、少なくともオタク文化の中心地ではなくなる。
という霊告を得ました。信じないのは勝手」
この時は単なる法螺話と一笑に付されたのですが……。TPPで洒落にならない事態になってしまいました。

最近、様々な識者に「TPP(の知財関連)はどうなりそうか」の予想を訊いているが、「農業と違って反対する議員も少なく、そのまま入るのでは」と言う人が結構多い。また、「警察が二次創作同人作家を実際に逮捕するかどうか」については、「そんな暇は無い」と「ヒマなので相当やる」に二分される。
2012-11-14 12:23:06
出版社側は「コミケを守る気はある」そうなんだけど、コミケ準備会は「自分から助けを求めることはできない」立場なんだよね。TPP知財関連に関して、出版社と商業作家は「ノーコメント」を通すはず。だから今度こそ同人作家が自分達の手で何とかしないといけなくなると思う。(私は協力しますが)
2012-11-09 13:26:12
CCライセンスの新型マーク追加(デッドコピー不可で二次創作の当日許諾)や、権利料による当日のみ合法化、公黙認(何だそれw)宣言など、TPPからコミケを守る方法はいくつかあると思う。ちょっとメルマガかタンブラーでまとめてみます。
2012-11-09 13:32:47
それでも、ギリギリまで何もしない可能性の方が高いですよね RT @Astra_Vir26 ここまで巨大になったものを守っていくのは本当に大変だと思います。コミケに何かあったら、コミケに関わっている企業にも多くの影響が出てくるのは必至!!(1日開催日が増減するだけでかなりの影響が…
2012-11-09 13:34:59
@hiroujin 実はTPPに関しては私は受益者で、だから補佐しか出来ません。今度こそ同人作家達が主体となって動かないとダメなんですよ。
2012-11-14 23:45:12
商業作家と出版社は、もし著作権法違反(複製権侵害)の非親告罪化となれば、望んだわけでもないだろうが受益者にはなる(取締コストの公的負担になるので)。コミケや同人誌での利用について留保をつけてであれ許諾意思を公言するのは抵抗あるだろうが、何もしないではバランスを失する気がする。
2012-11-09 13:31:57
複製権侵害行為の非親告罪化が仮に行われ、他の緩和措置がとられず、権利者の意思表示がなされなければ、パロディ系同人誌の一定部分は侵害行為の恐れありとして、摘発・起訴されるかどうかには警察機関、検察機関の裁量が強く働くことになる。個人的にはそこを強く懸念している。
2012-11-09 13:40:40TPPが二次創作や著作権に与える影響はこんなに大きい。

TPPで日本の著作権は米国化するのか~保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html
"「法定損害賠償」とは、実損害の有無の証明がなくても、裁判所が(ペナルティ的な要素を含んだ)賠償金額を決められる制度で、米国なら故意の侵害の場合「1作品」あたり750ドルから15万ドル。実に1000万円強である。米国で知財訴訟が多く、賠償金額が日本と比較してはね上がる原因のひとつがこれだ。"
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回)議事次第
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h24_shiho_04/gijiyoshi.html
"例えば,日本には世界に誇る同人文化というものがございますけれども,その活動の中心の一つであります,コミックマーケットといった同人誌の即売会も開催されておりますけれども,それを開催する人もその中で多くのパロディ作品を扱うというものでございますから,これも間接侵害だということになる可能性もございまして,差止請求の対象となるというふうなことも考えられます。"
業界団体を作らないと国や社会への発言権が得られませんという話。

だから私は2年前にコミケは今後政治的に動きやすくなるために、財団法人でも作っておけといったのに。案の定TPPで大ピンチになりやがった。あの時、私に最もらしく反対を言ってた連中は息してるか?お前らの様な近視眼思考が同人を窮地に追いやったんだ。もう笑うしかねえ ( ゚∀゚)ハハハハハ
2012-11-09 13:50:07
コミケだけ大手出版やアニメ会社と同人許可の契約をしても、それが他のイベントには適用されない。中小のイベントは契約能力が無いから、二次創作をやるのは不可能になるだろう。結果、印刷所も市場縮小で食い詰めて、同人は死亡する。一次創作だけでは、印刷所も経営が持たずに倒産多数。
2012-11-09 14:01:26
@zgohho 一次創作はエロも非エロも、オンライン販売に流れてしまっているのでございますよ。あっちは印刷コストがかからない上に、年中販売できるので。イベントは印刷コストが必要で、年に数えるほどしか販売期間がないので旨みがないんです。この流れは止まらないでしょう。
2012-11-09 14:52:20
@hiroujin 政治に無関心のツケというのは、誰にでも当てはまる因果と言えますね。明日は我が身という意識が欠如しているとこうなるという見本の一つですね。コミケや同人等に限らずどのような問題でも一緒だと思います。
2012-11-09 13:58:24
@crayonmarch 同感です。都条例の時からずーっと、政治は無縁じゃないぞ、政治に積極的に関わるようにしないと死ぬぞと訴えてきたんですけど、無駄になってしまいましたよ。TPPは政権が変われば撤回される可能性がありますが、それを抜きにしても同人の政治オンチっぷりには呆れます
2012-11-09 14:03:55
ものすごく無力感を覚える。児童ポルノ法なんとかしなきゃ、という思いでやってきたら、TPPとか言うのが著作権非親告罪化を引っ提げていきなり現れ、あれよあれよという間に決まっていこうとしてる。政治参加って何。自分にできる事なんてあるの。馬鹿らしくなってくる。
2012-11-15 17:16:16
@tanapamimikoda 私も全く同じ気持ちです。もう全てが怒涛の様に流れて、個人レベルではどうしようもないという感じですね。もうただただ呆然としています。ただやはり声を大にして言いたいのは、今日に至るまで団体を作る等して対応できる状況を作らなかった同人業界には激怒してます
2012-11-15 17:43:57
@hiroujin 物事は動き出すと一気にいってしまうんだなあと実感じています。農業や医療関係のような反対に動ける団体がないというのはつらいですね。自分は都条例の頃から活動をはじめた者なので偉そうな事は言えませんが…。
2012-11-15 20:21:02
@tanapamimikoda 戦前もこんな感じだったんでしょうね。あれよあれよという間に戦争突入と。私はあの都条例の問題から同人業界が何も学ばずに、ただ状況を座視していた有様に本当に落胆しています。
2012-11-15 20:28:27
@hiroujin @tanapamimikoda 横からすいません。団体が無いのは本当に辛いですよね。TPPに関する関係団体のヒヤリング資料を見ているんですが、業界団体はちゃんと意見陳述の機会が与えられて、著作権についてもいろいろ述べているんです。MIAUも参加しています。
2012-11-15 20:37:55
@hiroujin @tanapamimikoda 業界団体をちゃんと持っていないと、国に意見を聞いてもらう場で発言の機会が得られない、そこに属する人々の利害は、省みられないという事になってしまうんです。同人のアマチュア精神は理解しますが、権利を守るには大人の立ち回りが必要でした
2012-11-15 20:42:36TPPの知財問題に関するヒヤリング資料
”TPPに関する意見取りまとめ 平成24年7月19日現在 内閣官房”
http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20120719/tpp_sougou120719.pdf
”団体名 著作権関連団体
※注:下記意見・懸念については、文化庁の呼びかけにより、著作権関連の団体に声掛けをした結果、意見交換に参加した全24団体の意見を集約したもの。
意見交換を実施した全24団体:団体名(団体名略称)は下記のとおり。
日本音楽出版社協会(MPA)、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本写真著作権協会(JPCA)、日本美術家連名 (美術家連盟)、日本文藝家協会(文藝家協会)、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)、コンピュータエンターティンメント協会、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日本映画製作者連盟(映連)、日本映像ソフト協会(JVA)、日本動画協会(動画協会)、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)、日本雑誌協会(雑協)、日本書籍出版協会(書協)、日本新聞協会(新聞協会)、日本放送協会(NHK)、日本民間放送協会連盟(民放連)、日本レコード協会(RIAJ)、インターネットユーザー協会(MIAU)、主婦連合会(主婦連)、電子情報技術産業協会(JEITA)、日本経済団体連合会(経団連)、日本知的財産協会(知財協)、日本弁護士連合会(日弁連)”
ヒヤリング資料を読めば分かりますが、フェアユース導入に反対する業界団体(映連、動画協会)はあっても、非親告罪に反対し、二次創作について守ってくれそうな団体は、ほぼ無いのが現状です。
コミケに代表される同人やPixivの版権キャラ絵、ニコ動のMAD、2chなどのwebでよくあるファンが書いたSS(サイドストーリー)など、これら二次創作は日本のオタク文化を支える大きな根幹ですが、実のところ誰も守る人がいません。
一部で、コミケ準備会がTPPについて出版社と話し合いを持っているという話がありますが、それはコミケという単体のイベントを守るためだけの話で、他のイベントやネット上の二次創作表現を守るものでは無いでしょう。
二次創作は一体誰が守ればいいのでしょうか?
TPPだけじゃなく、児ポ法での非実在規制や、度重なるネット規制で同人を始めとしたオタクコンテンツも大ピンチ。一体誰が守るの?

オタクの人たちがどこを支持しようと知ったこっちゃないけど、自民党や安部の目指している「美しい国、日本」ではオタクの好きな漫画やアニメなんてその殆どが排除対象になるってことを覚えておいた方がいいよ
2012-11-14 22:44:59