東さんのpostで気になったのでおまとめ le X aout MMX

3
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

いずれにせよ、ぼくは(当日も議論ではなかったと記憶していますが)ソーカルは基本正しくて、ただ、あのとき言ったのは、(1) たとえば、ラカンは完璧アウトだけど、ドゥルーズは中ぐらいで、デリダはちょっととばっちりじゃなかろうかとか、そういう細かい差異はあるのはあるのだということと。

2010-08-10 13:39:55
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

(2) ひとには比喩を使う権利はあるし、(ここ大事ですが)そもそも大陸系の哲学の一部はとうの昔に科学ではなく文学になっているのだから、比喩を比喩として使っている人間をあまり暴力的に断罪するのもいかがなものか、という2点につきています。

2010-08-10 13:41:43
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

たとえばフランスだとわかりにくいのでドイツの例で行くと、フッサールの科学的誤謬を衝くのは意味があるけど、ハイデガーの誤謬は衝いても意味がない。あれはカルナップが同時代に正確に指摘したように科学よりも詩に近い言語だからです。

2010-08-10 13:43:17
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

そしてラカンはそもそもが、「フロイトのハイデガー的解釈」のひと、つまり「科学言語の詩的再構成」をやっているひとなのであり(そんな彼が精神分析という「科学」を標榜していたことは責められるべきでしょうが)、したがってあまり彼の科学的誤謬を衝いても意味がないのです。

2010-08-10 13:45:11
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

なるほど! いや、これは哲学史的にかなり一般的な理解のはずです。ぼくが強弁しているのでありません。RT @kikumaco いっぽう、フランス哲学の一部はもう文学だからいい、というのは、少なくとも僕には理解できません。

2010-08-10 15:06:25
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

日本で「現代思想」と呼ばれ、英語圏で「Theory」と呼ばれることが多い戦後のある世代のフランス哲学者たち(ラカンだけ一世代上ですが)は、ハイデガーにきわめて強い影響を受けています。デリダにしろドゥルーズにしろ、「ハイデガーの翻訳者」だと言っていい側面すらあります。

2010-08-10 15:08:28
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

だからソーカル事件の起源はじつはハイデガーなのです。さっきカルナップの名前を出しましたが、ハイデガーと論理実証主義(ウィーン学派)というのは同世代です。強力に科学志向の論理実証主義(のち英米系の分析哲学)と、強力に文学志向のハイデガーに分化するところから20世紀の哲学は始まった。

2010-08-10 15:10:18
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

したがって、「科学と文学」「論理と詩」に分化してしまった20世紀の哲学を今後どうするべきか、というのはきわめて重要な問題です(これは拙著「存在論的、郵便的」でも扱っています)。しかし、その一方から他方を断罪するのは、じつはぜんぜん問題解決にならないのです。

2010-08-10 15:11:57
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

いまの説明でも納得いただけませんか? 「哲学」という言葉にも幾重の用法があるのです。RT @kikumaco おそらくそうなのでしょうが、僕は哲学を知らないので、哲学とは文学ではないのだろうと思うわけです。したがって、それを読むモードはフィクションではなく科学のモードになりますよ

2010-08-10 15:13:10
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

別の言葉で言い替えれば、<哲学を科学のモードで読む>という行為そのものが、20世紀以降においては哲学の一サブジャンルになってしまっているのです。したがって、哲学について真剣に考えるのであれば(別に考えなくてもいいですが)、その行為の歴史性を相対化する必要はある。

2010-08-10 15:15:13
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

その困惑はおっしゃるとおりです。したがって1970年代に入ると、いわゆる現代思想は限りなく文学表現に近づき、美学理論としては一世を風靡するけれど科学の基礎論や社会理論としては試みられなくなります。それが日本でさらに表層化して消費されたのがニューアカです。@kikumaco

2010-08-10 15:18:28
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

というわけで、いまやニューアカは忘却の彼方、現代思想も「アホ?」というわけですが、しかしぼくはそこで、単純に<文学化した哲学>を放棄するだけでなく、もうひとつ議論のレベルをあげて、「なんで哲学はあんな変なことになってしまったのか」を理解しないと議論は先に進まないと考えています。

2010-08-10 15:20:44
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

……とここまではスタンダードな話で、ここからさきは個人的意見で付け加えておくと。

2010-08-10 15:21:41
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

20世紀において一部の哲学が極度に「文学化」「詩化」してしまった背景には、たぶん、科学あるいは数学の知というのが、人間の日常の想像力をあまりにも凌駕し、生活世界から離れてしまったことへの反動という側面があると思うのですね。実際、ハイデガーの哲学は量子論とかとほぼ同時代です。

2010-08-10 15:24:12
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

フッサールなんて、けっこうまじめに科学と哲学の統合を考えているのだけど、1920年代あたりにそのプログラムがどうも破綻する。それで開き直ったはてにハイデガーが出てくる。他方でウィトゲンシュタインも初期の論理実証主義を捨て、謎めいた日常言語分析に足を踏み入れる。

2010-08-10 15:25:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

そう考えると、哲学の「正常化」のためには、けっこう素朴に科学的な知の日常世界との再統合というか、ひらたく言えば、最先端の科学の一般市民への啓蒙活動(急にえらく俗っぽい話になってきましたがw)が鍵なような気がしています。

2010-08-10 15:28:47