
ロボットアニメがスリリングでなくなった(面白くない…という意味ではない)のは、もしかするとロボットという存在が、そういった文物に取り込まれたせいなのかもしれない。
2010-08-12 01:52:21
@T_Kyoda マジンガーZから(巨大ロボ限定) むしろ「いつから玩具主導でデザインされなくなったのか?」とか、「いつからコンセプト主導に戻ったのか」かもしれませんね。
2010-08-12 01:52:36
@NISHINOB 上手く言えないのですが、世界観にマッチしたコンセプチャルでありつつカッコいいロボットよりも、変型する消防車を指して「これは第6文明人の遺跡です!」と言い張るほうが、僕にはスリリングに感じるんです。…ちょっと子供みたいですけれど(苦笑)
2010-08-12 01:58:25
@T_Kyoda それはやっぱり狙ってやるものではない、という事なんでしょうね。むしろ「なにくそ、これでもやってみせる!」みたいな状況下でしか作れないものなのかも。
2010-08-12 02:11:49
@NISHINOB 全くその通りだと思います。きっとイデオンの頃の富野さんは全世界を敵に回しても構わない…という覚悟でやられていたと思いますし、その覚悟を僕は本当に尊敬するのです。
2010-08-12 02:16:10
@T_Kyoda どんなデザインが来ようと、作品を作れるのであればどんなものでも使ってみせてやる、というのは並々ならぬ覚悟だと思います。確かにデザインが作品に寄り添ったものであれば作品としてはベストになるのかもしれませんが、もしかしたら逆境下でしか生まれないものもあるのかも。
2010-08-12 02:26:12
@T_Kyoda 子どもが減ってオモチャが売れなくなったから、映像作品それ自体に商品性が必要とされるようになったのだ、と思っています。アニメロボットデザインが奉仕する先が、「オモチャ」→「作品(演出・主題etc.)」に変化した、と。
2010-08-12 02:13:11
@ryokikuzaki ライディーンあたりですかね? ウィキペディアを見るとそれっぽい記述があります。 http://bit.ly/aEY1zL
2010-08-12 02:22:09
あっ確かに記述がありますね。「初めてロボットのデザインを玩具メーカー優先で」。 RT @genesmk :@ryokikuzaki ライディーンあたりですかね? ウィキペディアを見るとそれっぽい記述があります。 http://bit.ly/aEY1zL
2010-08-12 02:24:09
@T_Kyoda 作家性って言葉は難しいですよね。出来たモノを見た所で、例えば(どうやら玩具メーカー主導でデザインされたという)ライディーンなんて作家性の暴走にすらみえなくもない笑。『宇宙の戦士』のパワードスーツは商品化主導のデザインよりも商品性が高いようにも思えます。
2010-08-12 02:27:21
@ryokikuzaki おまけにライディーンは監督降板劇もあったしね(爆) とは言いつつ最近は監督やメインスタッフの作家性とやらを重要視する「フリ」をする人たちが多いなぁ…っていう気もします。噂をきく限りだと。あ、これもまた誤解を生むpostかも。む~ん。
2010-08-12 02:34:14
@T_Kyoda フリはよくわからないのですが笑、所謂「作家性」については「気持ちよく仕事をさせる為の方便」といった側面が大きいのではないか?と考えます(捻くれてるかな?)。作家側の言葉ではなくプロデュース側の用語だと。つまりクリエイティビティそれ自体とはさほど関係ない。
2010-08-12 02:45:40
@ryokikuzaki そういう意味ではDVD市場の成立=PS2登場の時期だと思うけど、その前にメディアミックス=原作出版社がスポンサーという時期があると思います
2010-08-12 02:21:26
@sw_nakanohito 映像それ自体の商品性についてはOVAなどもありますが、「売りたいロボットトイでアニメを作る」→「アニメにでてきたモノを商品化する」ってシフトはなかったですかね?
2010-08-12 02:30:08
@AKIYOSHI00 ガンプラはたしかに「アニメにでてきたモノを商品化」なんですが、かなりレアケースだと僕は思っています。というか「売りたい商品を真ん中にしてアニメをつくる」を加速させた面もあるような。
2010-08-12 02:36:21
@ryokikuzaki やっぱりエヴァですかねぇ。セガがスポンサーだから、玩具メーカーだったらNGになっただろうデザイン・映像美優先の企画(ビデオグラム販売目的)と一致して。最初の立体化はガレキメーカーでしたっけ?
2010-08-12 02:42:47
@AKIYOSHI00 「トイ」が「ビデオグラム」「ゲーム」中心に移行したってことですよね。エヴァでは「ロボット」は放送中にはマスプロダクツにはならなかったと記憶しています。(……と書きつつ、セガのプライズはフィギュアだけだったっけ?などと)
2010-08-12 02:53:31