無死1塁からのバントの有効性についてモデルを立てて見た
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20100810/1281453713を読んでちょっと思いついたので無死1塁からのバントの有効性について検証するためのざっくりとしたモデルを立てて見ました。かなり大胆に省略していますが、どのような場合に送りバントが有効になるかを考える一助になるかと。

各バッターの能力も全て同等とする。その場合打率3割ならば3者凡退の確率は34.3%、1安打の確率は30.8%、2安打以上の確率は34.9%となる。
2010-08-13 11:59:34
すなわち無死1塁から得点する確率は34.9%となる。では、1死2塁の場合はどうなるか。1死2塁で2者凡退となる確率は49%、1安打以上は51%。すなわち1死2塁であれば得点確率は51%となる。
2010-08-13 12:01:36
また、打率が2割の場合は無死1塁からの得点確率は18.1%、1死2塁からの得点確率は36%となる。バント成功率が5割以上あれば有効と言うことだ。
2010-08-13 12:04:15
もちろんこれは単純化したモデルで、実際には長打もあるしエラーや四死球も存在する。とはいえ、大筋において打力が低いチームがバントを多用するというのは有効な戦略と言えそうだ。
2010-08-13 12:07:08
@y108 バント成功率ってのも見逃しちゃいけないとは思うんですよね。まあ高校野球だと8割方バント成功してる気がするのでおよそ4割チームでも有効かと。
2010-08-13 12:35:06
@y108 さっきのモデルでは2塁ランナーは必ず2進塁を得るという前提で組みましたが、現実には単打ではなかなか生還できませんし考える要素は山ほどありますからね。ただしランナー1塁では長打でも生還出来る可能性は限りなく低いのは確か。
2010-08-13 12:40:05
さっきの数字に長打率を加味するとだいたい現実に即したモデルになるとは思うんですけどね。1点を争う場面でも長打を狙える4割バッターが3人並んでるならバントしてる場合じゃないとは思う。そんなチーム滅多にないけどw。
2010-08-13 12:41:09
バントだろうが三振だろうが1アウトは1アウト以外のナニモノでもないので。バントしなくてもアウトカウントは増えるし、アウトカウントが増えれば期待値が下がると言うだけの話。
2010-08-13 12:45:33