教育問題を肴にした議論的ななにか。紅蓮猫vs折坂三笠
-
orisakamikasa
- 2339
- 0
- 0
- 0

https://t.co/rDmrZxLu9Wをはじめましたhttps://t.co/fPcoXYHJ17 背景ヘッダーアイコンは https://t.co/X4i1NPAlfR から使用してます

@orisakamikasa フォロワーさんから「親の子供への干渉はどこまで許されるべきか。例えば中学受験をさせることなどについて」という議題が提出されたのですが、一戦交えませんか
2012-12-04 22:24:46
心機一転のんびりやるつもりのアカウントですが、気づけば無断転載問題についてばかり喋ってます。アイコンは激動鼻フック氏@Gekidoukagに立体化してもらいました。 最近「Twitterで無断使用されてしまった時、権利者が速やかに通報する方法」まとめました。を作りました。

@lotusredcat 許される例と許されない例を上げて、干渉する際の落とし所を図るやり方なので、議論にならないというか。
2012-12-04 22:49:27
@lotusredcat 「親の子供への干渉はどこまで許されるべきか」だと……、完全なA校受験強制は親のが判断を誤る可能性があるため許されないが、子供はただの拒否ではなく「○○の理由でB校へ行きたい」などと自らの希望を提示する必要がある。裏を返せば親は提示(要求)までは許される、
2012-12-04 23:00:43
@lotusredcat ただし子は覆すに足る根拠を提示できなければ従うべきである(受験失敗時は提示した親も責を負う)。といった具合にそれぞれの要求をぶつけあう形式が良いのではないかと提案しつつ、最初のテーマには「親は要求までは許されるが強要は許されない」を主張します。
2012-12-04 23:02:01
@orisakamikasa では、まず最初に質問をします。「殆どの家庭では、親が子供の進路を決める。子供の多くは『親がそうしろといったから』という理由で進路を決める。故に、双方の提案によって進路を決めることは少ないのではないか?」
2012-12-04 23:09:00
@lotusredcat 「そうですね、実際のところは少ないと思います」(解説:現状認識のすり合わせ。「いいや多い」などとはデータがない限り言えない)
2012-12-04 23:18:48
@lotusredcat 「貧乏で公立にしか行かせられない」はあると思います。ですが、中学受験でそれは「子供の希望に親が力不足で応えられない」場合で、最初のテーマ「親の干渉はどこまで許されるか?」にはそぐわないと思います。もしくは「力不足で干渉せざるを得ない場合もある」かと。
2012-12-04 23:30:00
@lotusredcat (解説:事情により干渉する場合もあることを肯定しつつ、ただしそれは強要には当たらないとする主張を添えて「干渉だろ、つまり強要だ」を防ぐ)
2012-12-04 23:32:12
@lotusredcat 明らかに高いリスクを伴う選択をした場合、がちょっと想定しづらいので補足をお願いします。具体的にはどういう状況でしょう?(解説:条件の絞込み。前提を固めず答えた場合、相手が「例外」を持ちだした時に対応が困難になる)
2012-12-05 00:32:42