何で最後はアイドル聴くようになるのかな?

analogpantsさんの「何で最後はアイドル聴くようになるのかな?」という疑問に対する一連のツイートです。
9
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa うーむ。多分ですけど、その人たちが「凄い」とアピールしてる部分そのものが、ナギラさんが「凄い」と感じる「いわゆる音楽的」な部分とズレてるんだと思います。多分書いてる方も熱に浮かれてごちゃごちゃになってるし、どこがどう凄いか書く力量が不足してるんでしょう。

2012-12-05 01:18:38
いしくろ @SIGURO_

真面目に受け止められてしまって、なんか申し訳ない…

2012-12-05 01:18:55
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa 僕のTL上にはやたら色んなアイドルに詳しい人が何人もいてしょっちゅう動画を貼り付けてるんですが、「どれどれそんなに言うのなら……」と観てみてもどこがどう凄いのかさっぱりピンと来なくて最後まで観れないものばっかりなんで、なんか気持ちはわかる気がします 笑

2012-12-05 01:20:23
いしくろ @SIGURO_

そうですロリコンです! RT @flashback_bisco: くろちゃんって…←

2012-12-05 01:23:04
トバタ @notonic

@like_soap いや、ネタなのはわかってますこっちこそすいません 笑 でも実際そういう風に思ってる人がたくさんいるような気がしたんで、あえて言いたいことをいうダシにさせてもらいました……。

2012-12-05 01:25:38
いしくろ @SIGURO_

@notonic 確かに世間体では、アイドルが好きだというと、変な目でみられることはあります。ロリコンであることを否定したかったり、抑圧しようとする人も結構いると感じた上でのツイートでした笑。僕なんか開き直ってしまいましたが…苦笑

2012-12-05 01:30:18
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

@notonic でも、トバタさんが言ってたみたいに音楽性を音に限定しないってのが大きいよね、パーソナリティや活動状況とか。なんかね、アイドルとかにハマったコアな方が同時に演劇にも向いてるなってずっと思ってて。もはや音がメインである必要が無いんだなと言うか。

2012-12-05 01:32:17
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

@notonic そう言う意味では、音楽を軸にした総合的な娯楽としてちょうどいいのがアイドルなのかなとは思ったけどね。演劇やミュージカルではなんか違う人のためのもの。

2012-12-05 01:34:04
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa 僕自身、娘。の楽曲などが「純粋に音楽的に(?)」高レベルなのは確信していても、だからといって「純粋にそれだけで」好きだと言ってるわけでも凄いと言ってるわけでもないことは自覚しているし、他の人が聴くにあたって障害となるであろう要素が多いこともわかってます。

2012-12-05 01:34:04
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa 僕にとってもあくまで「音がメイン」なつもりなんですけどね……。人前で歌って踊るからこその他の活動、みたいな感じがします。パッと上手く言い表せなくてもどかしいですが。

2012-12-05 01:37:58
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa なるほど……。自分の場合「全体のパフォーマンスに惹かれる→少しずつ個々のメンバーを認識していく過程の中でそれぞれに惹かれたり愛着が湧いたりする」って順番なので、違うのかどうなのか。「背景を知らないと伝わらない」ようなパフォーマンスは正直好みじゃないです。

2012-12-05 01:42:35
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa とはいえ、自分が娘。に惹かれた要素の中にも「あの馬鹿にしてたグループがこんなにかっこいいなんて……!」という至極個人的な背景があるのは間違いないし、ある程度のリテラシーがあってこその大きな面白さ、ってのがあるのもまた事実なんで難しいところなんですが……。

2012-12-05 01:45:39
いしくろ @SIGURO_

確かにアイドルを好きになるきっかけとして、曲の良さが一つの判断基準になる事はある。でも、実際に現場でパフォーマンスをみるとCDでは微妙だった曲が好きになったりと、評価が変わる事もあるから不思議。ルックスとか面白さなど様々な要素を総合した上での、はまるかはまらないかなんだろな。

2012-12-05 01:48:21
いしくろ @SIGURO_

あと、例えば今日内橋さんを観た感動と、アイドルのライブでの感動の質というのは、自分の中では全く異なるんですよね。何でも好きだからとそれらを一緒くたにしてしまう人をたまにみかけるんだけども、そういう人は音楽に何を求めてるんだろうかと思います。

2012-12-05 01:49:46
トバタ @notonic

@Elis_ragiNa 話をずらしちゃってすいません。なんか自分とは違うような気もしてしまって。パーソナリティにも興味があるのは確かなのですが、そういったものが滲み出てくるパフォーマンスそのものこそが自分の求めているものなので。他のものは「ステージのための進化の過程」ですかね。

2012-12-05 01:50:34
いしくろ @SIGURO_

言いたいことだけ言って寝る人

2012-12-05 01:51:42
トバタ @notonic

@like_soap うーん、僕はその違いがマジでわからないんですよね。逆に「いしくろさんがアイドルに求めているもの」が僕と違うんじゃないでしょうか?

2012-12-05 01:55:33
トバタ @notonic

@like_soap さっきナギラさんに返信していて自分でも上手いこと言ったなと思ったんですが、僕がアイドルに求めているのは「音楽」です。

2012-12-05 01:57:42
いしくろ @SIGURO_

@notonic 一つは疑似恋愛をしているかどうかの違いがあります。内橋さんと恋したいとは思いません(´Д` )。まだ色々ありますが、まとまりませんので寝ます!

2012-12-05 02:01:02
トバタ @notonic

@like_soap 了解です。「自分の中では全く異なる」のはよくわかるんですが、さっきの話と同じで「自分がそうだからって他の人もそうだとは限らない」って話。俺が感じた感動は「音楽」としての感動だったと自分では思うし、区別ができないんです。

2012-12-05 02:03:13
トバタ @notonic

@like_soap しつこくてすいませんけど、「自分の中では全くことなる」のに「一緒くたにしてしまう人をみかける」のなら、「この人の中では異ならないんだな」と思うほうが理屈上は自然では? 自分の感じ方を一般化してしまいたくなるのは(僕も多分にそうですし)仕方ないことですけどね。

2012-12-05 02:07:12
トバタ @notonic

@like_soap しつこいついでにもうひとつだけ補足させてもらうと、俺の場合は「何でも好きだからと」一緒くたにしてしまってるわけではなく、「同じ種類の感動」に感じたから「同じ」ように分類してるまでに過ぎません。「感動」でも「違う種類の感動」だと感じたら一緒くたにはしませんよ。

2012-12-05 02:17:50
トバタ @notonic

@like_soap あ、でも、さっき他の人へのリプライでも書いたように、「価値」としては同列に扱いたいです。ただ、「感動の質」の区別は自分の中である程度ついてるつもりですよ。

2012-12-05 02:19:55