
映像つきホラー映画小史(『ホラー映画の書き方』第一章から)

「宇宙人たちは我々の惑星を乗っ取り、破壊することを企んでいるかもしれないが、ありがたいことに我々には核兵器がある。ただ、しっかり管理してないと、核兵器は庭のトカゲを巨大怪獣に、平均身長の男を巨人に・・。このパターンが50年代から60年代のホラーのお気に入りのひとつになっていく。」
2012-12-04 16:11:48
アトミック・モンスター映画 『Them! (放射能X)』(1954) http://t.co/0OD4GR5P http://t.co/dHohAyPI 動画http://t.co/NboxMQs3
2012-12-04 16:21:43
『Tarantula (世紀の怪物/タランチュラの襲撃)』(1955) http://t.co/uiQxkYmU 動画http://t.co/fqP9xCqw
2012-12-04 16:26:14
『The Incredible Shrinking Man (縮みゆく人間)』(1957)http://t.co/d4Nh6vFA 動画http://t.co/0HQTVkwM
2012-12-04 16:31:30
『ゴジラ (GODZILLA)』(1954) http://t.co/bLAxyBoJ 動画http://t.co/qzOkmmWg
2012-12-04 16:35:56
この時期のホラー映画の巨匠のひとりウィリアム・キャッスル(http://t.co/T8zoEj3S)は、恐怖で失神する観客に備えて看護師に扮した人間を映画館の廊下に配したり、ある観客の椅子にここぞというシーンで電流を流し飛び上がらせ他の観客もそれに驚き飛び上がるようにしたりした。
2012-12-04 16:45:38
ウィリアム・キャッスルによる古典的名作: 『House on Haunted Hill (地獄へと続く部屋)』(1959) http://t.co/tC5cRSiu 動画http://t.co/jmKnAviB ※彼はこの業界の歴史上でも屈指のマーケティング・センスの持ち主
2012-12-04 16:53:02
50年代は検閲が緩和された時期: 50年代に出版界に端を発した次のふたつの重大事件が起きる。それが最終的にはよりあからさまで生々しいホラー映画への扉を開くことになる。 ①1955年「プレイボーイ」の創刊号 ②1961年『北回帰線』の出版とそれに続く猥褻裁判
2012-12-04 17:02:39
1960年代 ヒッチコックの『Psycho』(1960)http://t.co/BpaWfoPI(1960%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB 動画http://t.co/x8D826fS ※日常のホラー、新しいモンスター―人間へ。
2012-12-05 02:02:05
→『HENRY:A PORTRAIT OF A SERIAL KILLER』(1986) 動画http://t.co/A7Fkgg6w 、『The Silence of the Lambs』(1991)
2012-12-05 02:03:09
『American Psycho』(2000) http://t.co/dJQQ9hVu、『Monster』(2003) http://t.co/cyxmhpvD(%E6%98%A0%E7%94%BB
2012-12-05 02:04:29
1960年代の都市伝説に、ヴェトナム帰還兵は依然殺人モードなので警戒すべきというのがあった。→『Rolling Thunder』(1977) http://t.co/PoG1XXGQ、『First Blood』(1982) http://t.co/SFh9UxVI
2012-12-05 02:08:07
以前にも食人に走る者はいたが(例:アルバート・フィッシュ)、電メディアの発達により普通の人間がモンスター化したという話は広く大衆に周知されるようになった(例:ジェフリー・ダーマーやジョン・ウェイン・ゲイシー)。
2012-12-05 02:09:17
ヒッチコックはそういうことを全て見越していて、内なるモンスターを理解し皆に見える所に引き出した。 ※「我々はカオスの三食分手前にいるだけなんです」
2012-12-05 02:09:31
Mondo film(モンド映画、http://t.co/NCGdXhIx) 『MONDO CANE (世界残酷物語(直訳:犬の世) )』(1962) ドキュメンタリー映画 http://t.co/uYBgwSrY
2012-12-05 02:13:10
『Faces of Death(ジャンク/死と惨劇)』(シリーズ化) 「観客のショックをより高めるため、演出された場面と現実の場面が混ぜ合わされている」http://t.co/ZtMwkbai
2012-12-05 02:14:20
ゾンビ映画 『Night of the Living Dead (ナイト・オブ・ザリビング・デッド/ゾンビの誕生)』(未、1968) 「アメリカの観客に初めてゾンビという概念をもたらした」http://t.co/LR5j4abx
2012-12-05 02:17:00
※この映画の基盤には我々の世界が愚かな消費者集団になってしまったことへの警告の物語がある。このテーマについては、ジョージ・ルーカスが『THX-1138』(未、1971)で探究。 ※ゾンビ映画は安く作れてよく儲かるためいまに至るまで作り続けられている。
2012-12-05 02:17:20
これはなかったな。おもしろかったけどな。『The Collector (コレクター)』(1965)http://t.co/4mVfSQQV 動画http://t.co/rro0EPwQ
2012-12-05 02:52:55
「噛まれた男性は、傷が浅いという理由で治療を拒んだという。」 旅客機内でコブラが脱走、乗客が噛まれ緊急着陸 エジプト http://t.co/EKPbVT1V @cnn_co_jp
2012-12-05 11:17:48
『霊はどこにいるのか』(吉田・一柳編、2007、青弓社)が届きました。 おもしろそう。 古本なので包装がおおげさにされておらずゴミがあまりでずに助かりました。
2012-12-05 14:02:32