映像つきホラー映画小史(『ホラー映画の書き方』第一章から)

『ホラー映画の書き方』(フィルムアート社)第一章ホラー映画小史からの抜粋、引用(字数制限のために一部改変している場合あり。また誤字脱字がある場合もあり)などをもとにした連続つぶやき動画つきホラー映画小史です。動画がついているのでより理解しやすいかもしれません。この分野に興味のある方々にお役にたてれば幸いです。 拝   ⇒関連まとめ 『映画の魔』からの抜粋 http://togetter.com/li/427787
20
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
KAZUHIRO ARAI @majuzub

「宇宙人たちは我々の惑星を乗っ取り、破壊することを企んでいるかもしれないが、ありがたいことに我々には核兵器がある。ただ、しっかり管理してないと、核兵器は庭のトカゲを巨大怪獣に、平均身長の男を巨人に・・。このパターンが50年代から60年代のホラーのお気に入りのひとつになっていく。」

2012-12-04 16:11:48
KAZUHIRO ARAI @majuzub

アトミック・モンスター映画 『Them! (放射能X)』(1954)  http://t.co/0OD4GR5P http://t.co/dHohAyPI 動画http://t.co/NboxMQs3

2012-12-04 16:21:43
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

『Tarantula (世紀の怪物/タランチュラの襲撃)』(1955)   http://t.co/uiQxkYmU  動画http://t.co/fqP9xCqw

2012-12-04 16:26:14
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

『The Incredible Shrinking Man (縮みゆく人間)』(1957)http://t.co/d4Nh6vFA 動画http://t.co/0HQTVkwM

2012-12-04 16:31:30
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

この時期のホラー映画の巨匠のひとりウィリアム・キャッスル(http://t.co/T8zoEj3S)は、恐怖で失神する観客に備えて看護師に扮した人間を映画館の廊下に配したり、ある観客の椅子にここぞというシーンで電流を流し飛び上がらせ他の観客もそれに驚き飛び上がるようにしたりした。

2012-12-04 16:45:38
KAZUHIRO ARAI @majuzub

ウィリアム・キャッスルによる古典的名作: 『House on Haunted Hill (地獄へと続く部屋)』(1959) http://t.co/tC5cRSiu 動画http://t.co/jmKnAviB ※彼はこの業界の歴史上でも屈指のマーケティング・センスの持ち主

2012-12-04 16:53:02
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

50年代は検閲が緩和された時期: 50年代に出版界に端を発した次のふたつの重大事件が起きる。それが最終的にはよりあからさまで生々しいホラー映画への扉を開くことになる。 ①1955年「プレイボーイ」の創刊号 ②1961年『北回帰線』の出版とそれに続く猥褻裁判

2012-12-04 17:02:39
KAZUHIRO ARAI @majuzub

区切りがいいので続きはまた後ほど。 マッサラーマ!!

2012-12-04 17:05:42
KAZUHIRO ARAI @majuzub

『ホラー映画の書き方』をもとにしたホラー映画小史つづきです。時代が現在に近づいてきたので♡は減ってます。

2012-12-05 02:00:25
KAZUHIRO ARAI @majuzub

1960年代 ヒッチコックの『Psycho』(1960)http://t.co/BpaWfoPI(1960%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB  動画http://t.co/x8D826fS  ※日常のホラー、新しいモンスター―人間へ。

2012-12-05 02:02:05
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

→『HENRY:A PORTRAIT OF A SERIAL KILLER』(1986) 動画http://t.co/A7Fkgg6w 、『The Silence of the Lambs』(1991)

2012-12-05 02:03:09
KAZUHIRO ARAI @majuzub

1960年代の都市伝説に、ヴェトナム帰還兵は依然殺人モードなので警戒すべきというのがあった。→『Rolling Thunder』(1977) http://t.co/PoG1XXGQ、『First Blood』(1982) http://t.co/SFh9UxVI

2012-12-05 02:08:07
KAZUHIRO ARAI @majuzub

以前にも食人に走る者はいたが(例:アルバート・フィッシュ)、電メディアの発達により普通の人間がモンスター化したという話は広く大衆に周知されるようになった(例:ジェフリー・ダーマーやジョン・ウェイン・ゲイシー)。

2012-12-05 02:09:17
KAZUHIRO ARAI @majuzub

ヒッチコックはそういうことを全て見越していて、内なるモンスターを理解し皆に見える所に引き出した。 ※「我々はカオスの三食分手前にいるだけなんです」

2012-12-05 02:09:31
KAZUHIRO ARAI @majuzub

Mondo film(モンド映画、http://t.co/NCGdXhIx) 『MONDO CANE (世界残酷物語(直訳:犬の世) )』(1962) ドキュメンタリー映画 http://t.co/uYBgwSrY

2012-12-05 02:13:10
KAZUHIRO ARAI @majuzub

『Faces of Death(ジャンク/死と惨劇)』(シリーズ化) 「観客のショックをより高めるため、演出された場面と現実の場面が混ぜ合わされている」http://t.co/ZtMwkbai

2012-12-05 02:14:20
KAZUHIRO ARAI @majuzub

ゾンビ映画 『Night of the Living Dead (ナイト・オブ・ザリビング・デッド/ゾンビの誕生)』(未、1968) 「アメリカの観客に初めてゾンビという概念をもたらした」http://t.co/LR5j4abx  

2012-12-05 02:17:00
KAZUHIRO ARAI @majuzub

※この映画の基盤には我々の世界が愚かな消費者集団になってしまったことへの警告の物語がある。このテーマについては、ジョージ・ルーカスが『THX-1138』(未、1971)で探究。  ※ゾンビ映画は安く作れてよく儲かるためいまに至るまで作り続けられている。

2012-12-05 02:17:20
KAZUHIRO ARAI @majuzub

続きはまた明日にします。次は1970年代となっています。 マッサラーマ!!

2012-12-05 02:18:17
KAZUHIRO ARAI @majuzub

1960年代 サイコ、モンド、ゾンビ

2012-12-05 02:24:30
KAZUHIRO ARAI @majuzub

これはなかったな。おもしろかったけどな。『The Collector (コレクター)』(1965)http://t.co/4mVfSQQV 動画http://t.co/rro0EPwQ

2012-12-05 02:52:55
拡大
KAZUHIRO ARAI @majuzub

「噛まれた男性は、傷が浅いという理由で治療を拒んだという。」  旅客機内でコブラが脱走、乗客が噛まれ緊急着陸 エジプト http://t.co/EKPbVT1V @cnn_co_jp

2012-12-05 11:17:48
KAZUHIRO ARAI @majuzub

『霊はどこにいるのか』(吉田・一柳編、2007、青弓社)が届きました。  おもしろそう。   古本なので包装がおおげさにされておらずゴミがあまりでずに助かりました。

2012-12-05 14:02:32
前へ 1 2 ・・ 5 次へ