ITmedia×津田大介 就活イベント「メディア志望の就活生が今、知っておくべきこと」まとめ
-
ITmedia_HR
- 4078
- 0
- 2
- 1
第一部:メディアをビジネスととしてどう成立させるのか(メディアビジネスの最前)
現在のメディア業界で気になるビジネス上の変化/トレンドは何ですか?
津田:「ようやくネットの情報にお金を払う人たちが…」
石森:「改めてメディアの定義」

津田さん「ようやくネットの情報にお金を払う時代になった」/このトレンドは2〜3年前に鳩山さんがTwitterを始めたあたりから。確かにホリエモンのメルマガとか、有名人メルマガとか有料記事は増えてきたよなあ。「コミュニティが増える」=「課金ユーザーの増加」には相関が。 #itm14
2012-12-06 19:16:38
無料情報→有料化で残るのは5%。 まあそうよね。「有料にしても買いたい情報」かを判断するのは非常に難しいし、現状は結局人の魅力やブランドに対して高いロイヤリティを感じている人が残るだけだし。#itm14
2012-12-06 19:13:29
「有料コンテンツにお金を払う」流れを作ったのはニコ動かあ。確かに最近のニコニコ生放送のコンテンツは政治から何から結構充実してるよね。 #itm14
2012-12-06 19:20:22津田:自分の著書は文庫よりKindle版のが圧倒的に売れている。活字と電子書籍の関係性やこれからは…。

端末が普及してなかったですね昔は、ケータイコミックとかサービス終了させる会社も多くて怖かったしなにより読むまでが手軽でなかった #itm14
2012-12-06 19:22:48
電子書籍のお話。Kindleの売り上げ5倍かあ。今まで電子書籍は売れないといわれていたのは、市場がなかったから。大体書籍の20〜30%。端末自体が普及してきた今は、市場としてだいぶやっと整備されてきた感はある。 #itm14
2012-12-06 19:24:30
2009年に出したTwitter社会論をアプリで出す時、音声を付けたが、これって本でもできたんじゃないかなと思っている。 ( #itm14 live at http://t.co/htu38uLB)
2012-12-06 19:27:18
津田:既に本となってるものはバージョンアップできない、途中でデータを直すことができない。しかし電子書籍は買ったら買い切りだが、バージョンアップがなされる点でメリットがある。 ( #itm14 live at http://t.co/htu38uLB)
2012-12-06 19:29:24
辞書のような本はかさが減ります、最新情報を扱う本は自動更新ができます、デジタルの利点でありこれが始まってからが電子書籍元年ではないか #itm14
2012-12-06 19:29:46
オーディオコメンタリーは、たしかになかなかアナログの書籍ではつけられてないよね。あとがき、とかよりももっとくだけてて、雑談ぽくって。それが聞きたいんだ、知りたいんだって人はいるよねえ。 #itm14
2012-12-06 19:29:49
津田:その辺りの(電子書籍)市場が開かれ始めているんじゃないかな、というのが今。 ( #itm14 live at http://t.co/htu38uLB)
2012-12-06 19:30:10