現代の動学マクロ経済学には、通貨供給量という変数は出てこない?

5

続きと言うか、質問と言うか

矢野浩一 @koiti_yano

[余談] 「動学的確率的一般均衡理論」第9回で取り上げましたが、数理モデルの世界では「オッカムの剃刀」といわれる経験則がよく知られていて、「説明したい事実がある場合、それを説明する最も簡単な方法やモデルを選択しなさい」(不必要な仮定は省きなさい)と表現されます。(続く)

2012-12-08 14:02:16
矢野浩一 @koiti_yano

(続き)だから、「均衡インフレ率がゼロ%」の場合は物価水準が変化しないので、貨幣成長を考えなくてもモデルが成り立つので、M_tなくてもでも多分大丈夫。ただし、M_tなしでどうやって物価を定義するのかよく分からない(今まで「M_tなしでニューケインジアンモデル」を(続く)

2012-12-08 14:11:42
矢野浩一 @koiti_yano

(続き)やっている人に「M_tなしで物価を定義するのか」必ず聞いて来ましたが、矢野の納得する回答をくれた人はいないです)。FTPLは一つの方法だと思いますが・・・正しい回答を知ってたら、誰か教えてください・・・。

2012-12-08 14:15:59

質疑応答

Akio Ino @inoakio

@koiti_yano @maseguchi @uncorrelated 予め貨幣を大量に刷っておけば多少経済が上向きになっても金利がゼロに留まる擬似的なコミットメント効果があるのかと思ったのですが、中身を読むと特に調整コスト等がないので貨幣に特別な役割はないように感じました。

2012-12-08 14:33:01
Akio Ino @inoakio

@koiti_yano @maseguchi @uncorrelated ご解説ありがとうございます。EW論文を眺め、名目金利がゼロの場合貨幣供給の選択(ψの選択)が均衡に影響を持たず貨幣は不必要と解釈したのですが、名目金利の非負制約の内生化に貨幣が必要ということでしょうか?

2012-12-08 14:28:35
矢野浩一 @koiti_yano

@inoakio @maseguchi @uncorrelated 一応、矢野が知っていることは以下のPDFにまとめていますので、読んでいただければ幸いです。http://t.co/Vxprgqkv

2012-12-08 14:39:29
矢野浩一 @koiti_yano

@inoakio @maseguchi @uncorrelated 後、Benhabib, Schmit, and Uribeの「デフレの罠」の場合はM_tなくても良かった気がします。それと「均衡インフレ率が0%で、ゼロ金利制約には一時的にハマる」場合はM_tなくても大丈夫

2012-12-08 14:42:47

回答編

Masataka Eguchi @maseguchi

.@yirwk さんがいる以上、みんなうかつに語りにくいという。個人的には貨幣需要関数が決まれば、後は名目金利を決めるのと貨幣供給量を決めるのは一対一対応になるので、金利ルールを設定するなら貨幣供給量は裏で内生的に決まるのでモデルに明示しなくても差し支えないという理解なんですが。

2012-12-09 04:06:25
Yuichiro Waki @yirwk

これが答えですね.@maseguchi 貨幣需要関数が決まれば、後は名目金利を決めるのと貨幣供給量を決めるのは一対一対応になるので、金利ルールを設定するなら貨幣供給量は裏で内生的に決まるのでモデルに明示しなくても差し支えない

2012-12-09 05:51:27
@makotosaito_v3

@yirwk @maseguchi ご指摘の点、実は『マクロ経済学』編集でも問題になり、14章6節で整理しています。微妙な所は名目金利と貨幣供給量の対応でなく、貨幣需要関数を裏に、金利ルールを表にすると、物価水準の決定に新たな議論(FTPL)が必要な点(17章で短く議論)。

2012-12-09 14:55:51

マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)
http://amzn.to/RiKHBB

解説、もしくはまとめ

Yuichiro Waki @yirwk

マネー・ルールが金利ルールに置き換えられているのは,中央銀行の短期的なオペと整合的であること(勿論国による)と,テイラー・ルールが(超短期的でない)金利の動きをよく近似すること(当然近似の良さは国による)がコンセンサスになったからでしょう.金利ルールの下でモデルの均衡の決定性(続

2012-12-09 06:01:40
Yuichiro Waki @yirwk

がよく理解されるようになったのも一因とは思いますが,これは技術的な話.矢野さん@koiti_yanoの話は,MIUモデルでは実質貨幣残高からの効用が飽和しない限り,名目金利=0に対応する貨幣量が存在しえない,だからゼロ金利状態を分析するには実質貨幣残高からの効用が飽和する設定(続

2012-12-09 06:08:24
Yuichiro Waki @yirwk

にしなければならない,ということでこれも技術的な話です.ただしゼロ金利状態はMIUで考えないといけない,またはMIU以外のモデルが不適切である,というのは飛躍で,例えばCIAでもOKですし,cashless設定でも扱えます.

2012-12-09 06:15:43
Yuichiro Waki @yirwk

勿論貨幣供給量を金利で置き換えられる枠組みの中で置き換えるのと、枠組み自体の妥当性は全く別の話.

2012-12-09 06:19:57
Akio Ino @inoakio

@yirwk ご解説ありがとうございます。EW論文の結果から貨幣に通常のモデル以上に特別な役割はなさそうだったのでcashlessでいいのではないかと思ったのですが、彼らのモチベーションの一つが貨幣供給がゼロ金利状態で効果を持たないことを示すことのようなので必要なのですね。

2012-12-09 06:29:33