剣術流派よもやま話

先日作成した「剣豪知名度ランキング(http://togetter.com/li/416823)」を発端に 剣術流派関連の話があれこれ出たのでまとめました。 後半、当方や@inuchochinさんが作ってみた「流派知名度ランキング」もあります。
64
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
神無月久音 @k_hisane

意訳:別に無刀取りったって無理に取らなくていいんだよ。向こうが無刀取りを警戒して、斬りかけてこなけりゃそれでもいいんだから。こっちは斬られなきゃ勝ちなんだよ。大体、見世物じゃないんだから刀なんかわざわざ取ってどうするの?馬鹿なの?死ぬの?

2012-12-04 17:53:44
神無月久音 @k_hisane

『無刀と云ふは、人の刀を取る芸にはあらず、諸道具を自由につかわむが為也。刀なくして、人の刀をとりてさへ、我が刀とするならば、何かわが手に持ちて用にたたざらん。扇を持ちて也共、人の刀に勝べし。無刀は此懸りなり。(中略)此心持を本意とおもふべし』

2012-12-04 17:58:05
神無月久音 @k_hisane

意訳:何回も言うけど、無刀取りって別に刀取ることじゃないよ。道具(刀も含む)を自由に使うためのものなんだよ。わざわざ人の刀を取らなくても、手元に扇でも杖でもあるなら、それを使えばいいんだよ。とにかく斬られなきゃいいの。それが大事なの。

2012-12-04 17:59:58
神無月久音 @k_hisane

『無刀は、とる用にてもなし、人をきらんにてもなし。敵から是非きらんとせば、取るべき也。取る事をはじめより本意とはせざる也』

2012-12-04 18:04:41
神無月久音 @k_hisane

超意訳:しつこいけど、無刀はわざわざ自分から取りにいかなくていいの。あと、斬らなくてもいいの。相手が「今からお主を斬る!よろしいか!」とか言って切りかかってきて、どうしようもない時くらいだよ、取るのは。最初から「よーしパパ、相手の刀取っちゃうぞー」とか言ってる奴は死ねばいいのに。

2012-12-04 18:06:08
神無月久音 @k_hisane

意訳はともかく、全部「兵法家伝書」にこのまま書いてあります。なんかやたら「無刀取りって自分から取るんじゃねえよ!つーか刀取るのは本質じゃないっての!」と繰り返してますが、多分、当時から「名高い柳生の無刀取りを是非拝見したい」とか何度も言われてウンザリしてたからじゃないかなと。

2012-12-04 18:14:49
神無月久音 @k_hisane

あるいは、「先生!拙者の無刀取り、如何でございましょうか?(ドヤァ…)」とかドヤ顔する門弟が耐えなかったとか、そういう背景があったと思うと、このしつこさも理解できる趣で砂。「うるせー!」「ぶべら!」とか画太郎風味に打撃したくなるのを我慢する宗矩くんの顔が脳内に。

2012-12-04 18:18:58
神無月久音 @k_hisane

そういえば、一刀流の逸話で、将軍が一刀流の奥義を小野忠明に尋ねたところ、「我が流派は泥臭い剣術なので、畳の上で述べられる様なものではございませぬ」と言ったとして、柳生を皮肉ったという話がありますが、実際にこれがあったとしても、宗矩の反応は多分以下の通りではないかなと。

2012-12-04 18:23:59
神無月久音 @k_hisane

「自分では気の利いた嫌味を言ったつもりでしょうが、それを言うのはあなたで100万人目なのです!」(絶望先生面で)

2012-12-04 18:26:43
神無月久音 @k_hisane

実際、宗矩はかなり(というか相当)出世してるので、陰口とか嫌味とかは散々言われてたでしょうから、今更こんなことを言われたところで、「しかし宗矩、この嫌味をスルー(アカギ風に)」となるのが関の山だっただろうと。

2012-12-04 18:29:19

無刀取り関連の詳細はこちら→【やる夫で学ぶ柳生一族(外伝その3・前編3)「解説・兵法家伝書(活人剣)」】http://tagenmatome.blogspot.jp/2009/10/blog-post_23.html

神無月久音 @k_hisane

みたいですね。伊勢守が石舟斎に無刀の技法の完成を託した、なんて逸話がありますけど、ある程度は信憑性があると考えてよさそうで砂。 @inuchochin 他の新陰流はやらないですから柳生流の特徴ですよね

2012-12-04 18:32:59
みんみんぜみ @inuchochin

無刀について@k_hisane さんが書かれてるけど、見た限りでは江戸初期の流儀で無刀をする流儀って結構珍しい。捕手系の流儀にはあるけど、敵が抜刀してない状態から始まったり、こちらも短刀とか持ってたりする。起倒流や関口流、楊心流、制剛流などの江戸初期流儀の初期には素手の無刀は無い

2012-12-04 18:14:27
神無月久音 @k_hisane

起倒流は柳生の影響をかなり受けてると思うのですが、そちらでも素手の無刀はないんで砂。ふむう。 @inuchochin 起倒流や関口流、楊心流、制剛流などの江戸初期流儀の初期には素手の無刀は無い

2012-12-04 18:39:50
みんみんぜみ @inuchochin

実技というより、それこそ兵法家伝書に書いてあるような事の影響が大きそうです。 RT @k_hisane: 起倒流は柳生の影響をかなり受けてると思うのですが、そちらでも素手の無刀はないんで砂。ふむう

2012-12-04 20:14:05

天然理心流について

神無月久音 @k_hisane

それは初耳でアリマス。江戸後期だと、無刀のある流派も増えたりしたんでしょうか喃 @inuchochin 近藤内蔵助が印可問答で「理心流に無刀はねえよ。そんなな出来たら剣術イラね」とか書いてます。ところがその後に極意として無刀を追加とかいうw

2012-12-04 18:41:20
みんみんぜみ @inuchochin

印可問答面白いですよ。近藤三助の一番弟子の増田蔵六の家に伝わってました。今でも増田家にあるみたいで、何年か前の理心流展のパンフに全文載ってます。 RT @k_hisane: それは初耳でアリマス。江戸後期だと、無刀のある流派も増えたりしたんでしょうか喃

2012-12-04 19:53:40
神無月久音 @k_hisane

ありがとうございます。こういうのが出るのは、やはり研究者というか、ファンの層が厚いのがあります喃。いい話でアリマス。 @inuchochin これですこれです。 @g369 「八王子の天然理心流」ですね。 http://t.co/X39f41Hx

2012-12-04 20:50:38
みんみんぜみ @inuchochin

そういや増田蔵六は近藤三助の親戚で、実力も弟子の中で一番だったから近藤家に養子に入り天然理心流三代目になっておかしくなかったんだろうけど、八王子千人同心の増田家に養子に入って近藤家を継げなくなったから三代目にならなかった、という話を読んだ事がある。

2012-12-04 19:57:15

一刀流あれこれ

神無月久音 @k_hisane

一刀流派生の流派も結構ありますけど、割と大本の一刀流に近いイメージがありま砂。剣に特化してる感じなのかなと。派生流派も名前は「○○一刀流」が多いですし。@inuchochin 一刀流も伝書で説明している剣理は新陰流と並び素晴らしいと感じましたが他分野への広がりが弱いみたいですね

2012-12-04 18:46:14
みんみんぜみ @inuchochin

中西系は形もだいたい一緒みたいです。ところが小野家の直伝はだいぶ中西系と形が違うというwRT @k_hisane: 一刀流派生の流派も結構ありますけど、割と大本の一刀流に近いイメージがありま砂。剣に特化してる感じなのかなと。派生流派も名前は「○○一刀流」が多いですし。

2012-12-04 18:52:41
神無月久音 @k_hisane

そういえば、竹刀導入後の中西派では鬼小手って使われたんでしょうか?あれがなしなら確かにかなり変わるのかなと@nuigurumirobo 理合は同じらしいですが小野派の演武とかを見た感想として技巧的な印象がありました。うちはもっと地味というかシンプルなので。 @inuchochin

2012-12-04 19:05:37
前へ 1 2 ・・ 9 次へ