某社採用担当 @yontengoP さんの就活学生へのメッセージ

就活頑張ってる学生さんに向けて、採用の私から。いくら研究して、いくらアピールして、いくらES頑張って書いても、採用されないときはされません。それはあなたの能力がどうこうではありません。マッチングの問題です。
2012-12-04 12:27:47
東大ならばどこでも受かって、私大文系ならダメ、とかいうことはありません(そういう企業もあるようですが)正直私が採用で見るのなんて「コイツは面白いやつかな」とかそういう視点が主体です。1社落ちて、そこがどうしても行きたかった企業であっても、貴方の価値は少しも下がっていません。
2012-12-04 12:30:03
知り合いの学生さんにも、企業研究ばっちりして、その企業が望む答えを丸暗記して、見事採用になったけど、結局無理してキャラ演じたためにすぐに辞めてしまった方もいて、こうなると双方お互いに非常に不幸なので。
2012-12-04 12:36:07
就活生側としても短期での離職歴が残ると、次からは「中途採用」って形になって、もうフレッシュさ、とかヤル気、とかではなく「即戦力、弊社にどう貢献できるのか」っていう別次元の戦いになるので非常に辛い。経験者が言ってるんだ間違いない。
2012-12-04 12:37:26
そして、採用側としても、リクナビへのだのマイナビだの採用説明会だの歓迎会だの雇用保険申請だので、大体1人あたり200万円くらい掛けてるので、即辞められるとほんとうに痛い。経験者が言ってるんだ間違いない。
2012-12-04 12:39:46
なので、変に気負わず、自然体で来てください。余裕があるなら、どんな仕事したいかとか将来の夢とか、聞かせてくれると嬉しいです。 ただ、嘘はやめてください。即バレます。プロの人事になると「あ、このトークはあの本の何ページ目だな」とかまでバレるらしいです。
2012-12-04 12:42:02
逆にバレずにそのまま採用されても、ミスマッチングの悲劇なります。素直にお話しください。 ただし。格好だけは身奇麗な方が絶対にいいです。こっちは採用者がどんな人生を歩んできたか分かんないので服装で判断します。
2012-12-04 12:43:59
採用会議でも「この子はESも学歴も優秀だけど格好がなぁ…」と言われます。男子はせめて髪ジェルで固めてヒゲ剃って、スーツのフケを落とすだけで大分違います。女子の方はよく分かんないです。ただ、個人的には化粧が濃すぎるとオロオロするのでやめてください。
2012-12-04 12:45:27
では、皆様よい就活と、よい出会いをお待ちしています。なお、全部がそうとは言いませんが、リクナビとかマイナビに書かれている「社内インタビュー」とかは、大抵ライターさんが書いて、こちらはチェックするだけです。
2012-12-04 12:46:45
「私!就活サイトにあった○○さんのインタビューを見て感銘を受けて…!」とかキラキラした目で言われても、「お、おぅ…」となるか「やめてそんな目で見ないで居た堪れない><」となるかのどちらかです。僕は後者でした。
2012-12-04 12:48:51
という話をしたところで、ウチのフォロワーに真面目な就活生が何人いるのかは未知数なのであって、こんななら【就活裏事情・美人/イケメン採用枠+コネ枠+枕採用枠はあるのか!2012】とかの方が良かったかなぁと思ったり。
2012-12-04 12:50:59
@ykurubushi 就活生のフレッシュさに、何かもう泣きそうになりながら面接したことも数多いです。特に「学生時代は青年海外協力隊で貢献しつつ、両親の介護とサークル活動をしていて」とか言うほんとうの意味でのリア充とか相手だと本当に。
2012-12-04 12:52:37
@moai_isuta000 そうですね、嘘はいけないですが「私のこんな面は御社のこんな面にマッチしますよ!」っていうのは実に素晴らしいです。将来の営業とかプランニングとかにも役立つ力ですし。たまに強引なマッチング仕掛ける学生さんもいますが。
2012-12-04 12:54:04
@samrairai 頑張ってください、そして、気持ちに余裕があれば、是非楽しんでください。就活はバーゲンセールみたいなもので、採用被採用が、互いに欲しい物を狙いまくるイベントだと思ってるので。。
2012-12-04 12:55:36
僕は新卒採用の時には嘘ばっかついてて、結局採用された会社も1年待たずに辞めた経歴があるので、なおさら。
2012-12-04 12:56:35
たまに噂に出る「顔で選んでる疑惑」については、AさんとBさんが完全に同じ能力値で、なおかつ業種が接客とか営業とか、【顔の良し悪しが武器になる】場合には考慮されますけど、一般の会社だとそんなにないんじゃないかなぁ。かと言って明らかにプリクラから切り抜いた写真は認めていませんが。
2012-12-04 12:58:19
今までで一番「うほぉぃッ」と思った履歴書は、普通のスナップ写真切り抜いて、しかもそれがメインで写っているとかじゃなくて、写真の隅っこの方の豆粒みたいなのが本人で、おそらく本人も「こりゃ分かりにくいな」と思ったらしく、黒ペンで丸がつけてある写真にはひっくり返った。
2012-12-04 13:00:22
ただ、そのケース含めて「非常識だ!」と本人ばかりを責めるわけにもいかなくて、最近は大学の就職課とかが信じられないアドバイスをしたりしてると聞くので、学生の皆さんは、自分で調べるってこともしたほうがいいかなーって。
2012-12-04 13:02:20
さっき「企業は服装で判断します」といったけど、まず判断するのは履歴書です。「写真がきちっと規定サイズか、角はきっちり直角に切れているか」とかまで見られてるから注意ね。修正液使わない、とかは共通認識になってるけど写真は適当な方も多いので。カッター使ってください。
2012-12-04 13:03:29
さすがにしつこいので就活関連ツイートはここまでにしますけど、最後に一言。履歴書は書いたら人に見せて、文の意味が通るか聞いてください。同級生や肉親だと同じ言語仕様がまかり通っているので、できれば年配の知り合いとかに見せてください。
2012-12-04 13:17:32
弊社、というば僕の場合、どんだけ読みづらい自己PRだろうが志望動機であろうが、センター試験でもここまでしなかったってレベルで読解をしてから面接に臨むので、出来たら読みやすいほうがありがたいな…誤字も極力ないほうが…
2012-12-04 13:19:30
あ、あとごめんIT系は人事でも人と喋るの慣れてない人が多いから、「それについて私はですねぇっ!!」とかグイグイ来られると「ふぇぇ…(´;ω;`)」ってなるから、お手柔らかにお願いします(切実)
2012-12-04 13:20:38
以前、人事課の新人を採用面接に同席させて、最後の最後に「じゃあ新人くんからは何か質問ある?」って話降ったら「え゛っ…あっ…ええと…あの…!!」ってなって、志望者は緊張するわ俺も緊張するわ上司も緊張するわで部屋中に緊張という文字が溢れたことがあった。
2012-12-04 13:25:29