
『ハイドライド』発売28周年おめでとうございます!
つまりは、そういうお話。

@snbsnb @tokihiro_naito さて、記念日ということですので今から写真撮りに行ってきます!
2012-12-13 09:43:58
#RetroPC T&E SOFTのアクティブロールプレイングゲーム『ハイドライド』が発売されてから今日で28周年だそうです。おめでとうございます! 僕の人生を変えるクラスで多大な影響を与えられた作品です。 http://t.co/bEPu40Mf
2012-12-13 11:55:28
@Molice これは凄い!MZ-2000 とか、私でも見たことないパッケージがあるし!森瀬繚さんの基底クラスに CHydlide があるのを光栄に思いマスです。
2012-12-13 12:02:26
@tokihiro_naito キャリーソフトなんですよね、MZ-2000版。テープ両面にカラー版とグリーンモニタ版が入ってます。
2012-12-13 12:41:01
@Molice キャリーラボの平野洋一郎さんから、ある日突然封書が届きましてね。中身はカセットテープと手紙。『MZに移植しちゃったけど、これ、どうしましょう?』って、確か書いてありました(笑)。バイナリレベルでパッチ当て移植です。当時のキャリーラボの技術力の高さはハンパないです。
2012-12-13 13:07:27
#RetroPC 加えて、続編『ハイドライドII』の発売から27周年目でもあるとか。重ねておめでとうございます。僕は初めて手に入れた自分のパソコン、FM77AVで最初に遊び、クリアしたのがこの作品でした。 http://t.co/4kHmUwZD
2012-12-13 11:57:31
#RetroPC 現在、これらの作品についてはダウンロード販売されておりますので、Windows環境をお持ちの方なら今でもプレイ可能です。 http://t.co/i7791Kg0 http://t.co/AJ4eP3YL
2012-12-13 11:59:06
#RetroPC さて、『ハイドライド』シリーズがその草創期の代表作とされるARPG(『ハイドライド』はアクティブロールプレイングゲーム表記)ですが、実に面白いことに同時多発的に出現しています。 http://t.co/r4TKikIs
2012-12-13 12:03:30
#RetroPC 『カレイジアスペルセウス』(コスモス・コンピューター)、『ドラゴンスレイヤー』(日本ファルコム)が84年11月。前者の方が若干発表が早かったようです。そして翌月には『ハイドライド』。
2012-12-13 12:04:34
#RetroPC アスキーの『蘇るNEC PC-8801伝説』で、『ハイドライド』の内藤さんと『ドラゴンスレイヤー』の木屋さんの対談記事をやらせていただいておりますが、それぞれ「アクション」を選んだ理由が異なっているのも興味深いところ。 http://t.co/QXJOx4zp
2012-12-13 12:06:21
#RetroPC このあたり、プラットフォームのスペックとユーザーインターフェースの拡張・変遷によって促されてきたゲームの歴史というものをいずれ書いてみたいなと思いつつ、それは余談。
2012-12-13 12:08:57
#RetroPC 理屈はいいんだよ! ということで記念ギャラリーを続けて行きましょう。T&E SOFT創立5周年記念作品でもある『ハイドライド3』。手前にPC-9800シリーズ用の『ハイドライド3SV』。 http://t.co/3r44ZVDT
2012-12-13 12:11:09
#RetroPC そして、コンシューマ版各種とWindows版。『ハイドライド・スペシャル』発売時に東芝EMIがテレフォンサービスでイメージソング「エンジェル・ブルー」を流していたとか、覚えている方いらっしゃいます? http://t.co/z2xrPfAz
2012-12-13 12:12:46
#RetroPC さて、『ハイドライド・スペシャル』のイメージソング「エンジェル・ブルー」を実際に聞いたことはないというTweetがTL上を横切っていきました。このCDに入ってます。 http://t.co/FJOVVQod
2012-12-13 12:28:04