

某エントリをみて、ぬんぬんさんの熱意には一目おきたくなるのだけど、やはり問題の切り分け方として「中学生に俺の好きなラノベ読ませる」って態度が猛烈に気に食わないし、実現可能性を無視した議論に意味があるとは思えない
2012-12-14 12:59:20
昨日の話、事実関係を誤認してたかも。出版社の営業じゃなくて、書店の外商部か。ならもっと小さい規模のプロジェクトなのかな。だとすると具体的なラインナップを提案をする作業のほうが比重が置かれそうである。
2012-12-14 13:26:55
普通に考えて、個人の使える時間を最大限浪費してラノベ読み続けているような人間がまともなはずない(個人の自由なのでそれ自体は否定しないが、まともな主張ができる人間とも思えない)
2012-12-14 14:44:14
図書室の選書を「生徒の自主性に委ねる」ってある意味とても無責任なことなのではないでしょうか。ラノベの拡充を要求する生徒にしても、図書室で引き受けるのは無料ではないことを承知するべき。予算を配分する大人と、予算の中から選書する司書には責任が付きまとうということを考慮すべきでしょう。
2012-12-14 22:47:24
なんの責任かというと「限られた予算の中からラノベを選書することによって、"本来選書されるべき図書"に生徒が触れられる機会を奪いかねない」ことの責任だとぼく自身は強く考えている
2012-12-14 23:20:30
実際の公立学校の図書室は予算の制約的にどうやら本当に辛うじて調べ物学習ができる程度の資料を揃えるのが精一杯っぽいですね。というのはエントリ書いてから閲覧したページをみて。ラノベを拡充して欲しいと主張する生徒も、教養主義的な図書目録充実おじさんの主張も現実には等しく厳しそうというw
2012-12-15 00:34:58
[ラノベ][本]大人が「図書の納入に関する一切を決定する」ってなんじゃそりゃ。元々の話が「生徒からの希望」っていうことを忘れてません? / “「中学校にラノベを導入するべきか?」という話 | 針の筵” http://t.co/lvNU0SS1
2012-12-15 00:33:02
図書館についての記事、各所でいろんな言及がされてて嬉しいのだけど どの言及も「中学校の図書館にラノベを入れるか否か?」ってところまで議論が退行している気がする だからラノベを納入するのは決定事項なんだってば
2012-12-15 00:35:15
@numenunu こんばんは、リプライでちょっと失礼します。「生徒からの希望」でかつ納入も決定事項であるという前提で書いてますが、いくつか不明な点があったのでちょっと質問させて貰ってもいいですか。生徒さんの希望を司書教諭がそのまま採用する、という把握で書かれているのでしょうか?
2012-12-15 01:03:23
「図書館は、古典・全集・地誌・縮尺版などのアーカイブ」も公共性だし、「人気小説・話題の実用本・萌え萌えラノベを入荷して利用者の要求に応え(書籍へ親しませ)る」も公共性な気も。 / “「中学校にラノベを導入するべきか?」という話 | 針…” http://t.co/hJBG4LP7
2012-12-15 00:37:56
REVさんのブコメを引用しますが、RTより一般図書館で要求される公共性と、学校図書室で要求される(と考えられる)「公共性」をわけて考察してみよう、というのがぼくのエントリの趣旨でした。お読みになった上でその仮定はおかしいのではという指摘だったら全く構わないのですが、一応捕捉まで。
2012-12-15 01:08:43
@tshikimi 「学生からラノベを導入してくれって声が多いんだけど、量が多すぎてまずどれを入れていいのかわからない。」が話題のスタートですよ
2012-12-15 01:16:31
@numenunu では特に認識に相違は無さそうですね。あなたの主張は、仮に最大限生徒に擦り寄る形で納入される運びになったとしても実際に納入を決定する人間の立場が考慮されていないのでは、というのが僕のエントリでした。それを考慮した場合、あなたの不満点もやむをえないと感じられます。
2012-12-15 01:21:09
@numenunu そもそも、あなたが云うような文脈で、図書室の選書を「生徒の自主性に委ねる」行為は、ある意味とても無責任なことなのではないでしょうか。ラノベ作品の拡充を要求する生徒にしても、図書室で引き受けるのは無料ではないことを承知するべきであるように、ぼくには感じられます。
2012-12-15 01:24:00