北海道弁 自発的表現「~さる」「~らさる」
北海道の方言にみられる自発的表現「~さる」「~らさる」についての会話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80#.E8.87.AA.E7.99.BA.E7.9A.84.E8.A1.A8.E7.8F.BE

北海道弁といえば、なによりも「ささる」表現ですな…。押ささる。押ささらない。「能動的になにかをしたわけではなく、心情的にはあたかも自動的にそうなった」という表現のやつ。これ標準語では、どう言えばいいのか、全然わからない。
2012-12-16 01:32:15
@heliotrope_r2 送信ボタンを押したのに、送信されてない。とか、電波あるのに、送信の進捗バーが全然進まない。とか、なんか、そういうときに、いう人はいうわ。おくらさらない。
2012-12-16 01:38:38
@heliotrope_r2 いや、そこはね、私が操作法を知らないとか、バカとかではなく、さらにあなたが着信拒否してるとか疑ってませんけど、どういうわけだか、メールがあたなに届きません…を一言で言いたいわけだ…。送らさらない
2012-12-16 01:43:17
@azaelia 送れない。なんで? 通信障害みたい。あ、そうか。でいい気がするんだ…。ダメかね? 逆に「送らさらない」と言われたら「はぁ?なにぃ?」と聞き返すこと間違いない…。
2012-12-16 01:44:49
@heliotrope_r2 うん、そう、実はそうなの。「送れない」とか「送れなかった」とか「送った(まさか届いてないの?)」とかで、済む話。
2012-12-16 01:45:59
「ささる」表現は、ちょっと間違いかな。「~さる」「~らさる」などの偶発性表現とでも言おうか…。また、まとめておこう…。誰も見ないと思うけど…。
2012-12-16 01:51:27
@azaelia ああ!今見てきたら文法用語としての自発なんだ。なら自発的でいいんだよ。一般的に目にしたり口にしたり、聴いたりするのは助動詞の方が多いから、動詞の自発は違和感があるんだ。
2012-12-16 01:51:58
@azaelia んと…動詞の自発的表現は、その動作の主の意志と無関係に起こる現象? 助動詞の場合、ほぼ逆に近くて主語?主格?が思ったり感じたりすることを表している。…でいいはず…。この表現も極端かも?
2012-12-16 01:56:53